鬼怒無月、芳垣安洋

 2006/6/8 新宿PIT-INN


鬼怒無月(g)と芳垣安洋(ds&perc)のアコースティック・デュオです。この組合せの演奏は今年2月に続いて2度目。前回の内容が良かっただけに、意外に早く実現した今回の再共演も期待大です。

鬼怒は3本のアコースティックギター(ガットギター、スチール弦、レゾネイター(ドブロ))を使用。アンプやエフェクターは使用せず、マイクで生音を拾うだけという徹底ぶり。芳垣のセットは、超小型のバスドラ&タムのキットに、前回共演時も使っていたヘッド部分のみのタム(袋型のシェイカーやスナッピーで使うバネなどを上に置いてスネアっぽい音にしたり、指で打面を押してチューニングを変えたりする)、大小2つのパンデイロ(大きい方はベルが二重に付いている)、ジャンベを並べたセッティング。シンバル類では大きくたわむことによって音色が変化するものや、余韻を極端に短くしたライド、逆にリベットを打って余韻を伸ばしたハイハットなどが目につきます。右手側には紐で吊った多数のシンバルや木の実のシェイカーなどをスタンドから下げ、後方にはスリットドラムなど小物類がずらりと並んだセッティング。相変わらず個性的です。

1.まず鬼怒のスチール弦ギターを使ったソロ「マイ・バック・ページ(ボブ・ディランの曲)」からスタート。メロディアスかつリズミックな演奏です。

2.芳垣をステージに呼び込んで以後はデュオでの演奏。鬼怒はガットギターを使用。芳垣のスリットドラムや小物類を多数使った演奏から静かに立ち上がり、さまざまな種類のブラシを使い分けてのドラムキットの演奏に移り、徐々に疾走度が上がっていきます。一度落ち着いたパートを挟み、後半は芳垣のパンデイロを効果的に使った、3+4拍子のポリリズミックな展開に。

3.前の演奏から間を置かず、芳垣の小物類を使ったソロを挟んで、鬼怒がドブロに持ち替えての演奏。ケルトぽいチューニングを使って牧歌的なフレーズを中心にした演奏。芳垣は冒頭シェイカーを両手に持って演奏、続いてシェイカー&パンデイロ、さらにトーキングドラム&パンデイロの同時演奏と移っていき、最後にはこれに両足のバスドラ&ハイハットが加わる演奏に。まさにフル稼働状態です。

4.鬼怒はガットギターに持ち替え。芳垣は小物類を多用。両者ともフリーキーで手数の多い演奏。

5.鬼怒が作曲家として好きだというデイヴ・ホランドの曲「鳩首協議」を演奏。鬼怒はスチール弦ギターを演奏。ゆったりとした5拍子のメロディアスな曲。芳垣は後半4拍子を入れてポリリズム化します。これで前半は終了。

6.芳垣の親指ピアノ(普通のカリンバよりキーの数が多く、ちゃんとメロディも弾ける)と、鬼怒のスチール弦ギターによるデュオ。親指ピアノの音量に合わせて鬼怒も小音量での演奏。あとで芳垣「アフリカぽくなるかと思ったけど、ならなかったねー」

7.前のセットから引き続いての演奏。鬼怒はボトルネックを使った演奏。前のセット開始時からずっとはめていたのが使う場面が無く、「どうしようかと思った(^_^;)」。鬼怒のブルージーな演奏に対し、芳垣はパンデイロを中心としたラテン風味の演奏。鬼怒曰く「南北戦争ですね」

8.鬼怒のガットギターによる東欧〜クレズマー方面を思わせる哀感のある演奏に対し、芳垣は大きな金属製の板の縁を弓で弾いたり、多数のベルを鳴らしては床に放り投げたりします。鬼怒曰く「片づけられない人と、散らかす人の共演」だそうで。

9.鬼怒はドブロギターを使用し、アラブぽいフレーズを交えたテクニカルな演奏。わざと弦をマイクに当ててアタックの強い音を出したりします。芳垣は両手に振る向きによって音色の変わるシェイカーを持って演奏し、後半は足にベルを巻いて踏みならしながら、ジャンベとドラムセットをミックスした演奏。後半のテンポアップする場面の迫力が物凄い。

10.鬼怒はガットギターに持ち替え、クラシック(現代音楽風?)を想定した演奏。これに対し芳垣はなぜかスプーンを演奏。鬼怒「結構アンダーソンぽかったりしたでしょ」芳垣「でも所詮俺スプーンだし」鬼怒「いつスプーンやめるかと思ったら、最後までそれだし」

11.時間的に前のセットが最後でも良かったのですが、「あれで終わるのはちょっと」ということで、急遽チャーリー・ヘイデンの曲「ラ・パッショナリア」を演奏することに。鬼怒はガットギターを使用し、スパニッシュぽいフレーズを交えてテクニカルなソロを聴かせます。芳垣はドラムセットを中心に、後半はトーキングドラムを加えての演奏。

12.アンコールセットは「皆さんの明日の活力になるような・・・フォークをやります(^_^;)」ということで、スチール弦ギターを使った落ち着きのある演奏。芳垣はトーキングドラムを下げて立ち上がり、素手で叩いての演奏。

トータル2時間をはるかに超える内容の濃いライヴでした。今回は各セットを短めに構成し、それぞれ違った地域性を組み合わせた複合ワールド・セッションといった印象でした。鬼怒のセレクトによるカバー曲の選択もなかなか興味深かったです。このデュオも今後レギュラー化するでしょうか?


GO TO INDEX

TAKE's Home Page