ORQUESTA NUDGE! NUDGE!

 2006/6/18 新宿PIT-INN


芳垣安洋の主宰する大人数パーカッション・アンサンブル、ORQUESTA NUDGE! NUDGE!の約半年ぶりライヴです。この日はW杯日本対クロアチア戦とバッティングでしたが、立ち見も相当数出る予想以上の客入り。メンバーの中にも試合の様子が気になる人がいるようでした(^_^;)。メンバー及び配置は以下の通り。

   茶谷雅之   益山泰一  川谷龍大

岡部洋一  関根真理  中里孝志  坂田学

芳垣安洋               高良久美子


最前列の芳垣と高良の間には広めのスペースが取られています。芳垣のセットはステージ中央を向く形で、バスドラ部分にスルドをセット。これは以前外山明もやっていました。タムの位置にはヘビニキ、ボンボ、パタドラムなどのパーカッション類を配したユニークなセッティング。岡部はトゥバーノ、ジャンベ等を多数並べ、さらに錆びてベコベコになった缶をセット。シンバルの上には関根が持ってきたという豚のビニール人形が(^_^;)。これは見た目だけでなく音の面でも活躍していました。関根と中里はボンゴ、ジャンベなどを並べて使用。中里はこれに加えて、パンデイロやティンバレスも使用。後方にはツリー状のスタンドに小さなパンデイロを6つ取付け、同時に鳴らす自作楽器が。明和電気ぽい感じの見た目のインパクトがとにかく凄い(^_^;)。また、岡部が使っている太鼓とベルのセットの同種の、小型&高音のものも使用。高良はヴィブラフォン、アゴゴベル、スリットドラムなどを使用。

この日は高田陽平が病期のため欠席だそうで(道理でセッティングにスティールパンが見当たらないと思った)、彼がいないと出来ない曲が多く、急遽新曲を2曲用意したとの事。結果的に新鮮味のある内容になって個人的には得した気分。

1.新曲1(40分)
2.新曲2(20分)
(休憩)
3.旧・新曲(10分)
4.WALTZ(30分)
5.BUNBAKA(20分)
(アンコール)
6.屋上の飛行機凧(5分)

1.いきなり新曲からスタート。岡部・中里の木箱パーカッションと他のメンバーのウッドブロック、全員の打楽器、口パーカッションの3種類の組合せで、3拍子の複合リズムパターンを提示し、芳垣のセットを離れてあちこち歩き回りながらのコンダクションにより、それらのパターンを組み合わせたり出し入れする形で進行する長い曲。全員の打楽器パートでは高良はトライアングルを、岡部はトーキングドラムや缶などの金物類を使用。最後まで口パーカスをやらされた茶谷はお疲れ様でした(^_^;)。

2.続いてもウッドブロックや、高良と岡部の木製小箱パーカッションを使った複合リズムからスタート。その後はスネア複数台のアンサンブルから全員打楽器による超強力なラテンリズムパートへ。岡部は巨大な大太鼓を使用し、中里のパンデイロ・ツリー(?)もここで活躍。芳垣もここで初めてセットを使ってプレイしますが、なるほどこの楽器構成にはピッタリ。特にボンボの余韻のデッドさを有効に使っているようでした。ここで休憩に入りますが、ラテンビートのあまりの凄さにしばらく客席からどよめきが消えませんでした。

3.休憩明けは前回のライヴで初演した新曲。前の2曲も含めこれら3曲には仮タイトルが付いていたそうですが、メンバーが誰も覚えていなかったため無かったことに(^_^;)。この曲は4拍子と5拍子がポリリズムぽく絡みながら展開していく曲。

4.冒頭は高良のヴィブラフォン弓弾きと、芳垣のウォーターフォーンやシンバル類の弓弾きによる静かな音響パートからスタート。高良のアゴゴベルによるリフを中心にしたアンサンブルと、芳垣・岡部・中里の3人によるパタドラムの演奏が交互に出てくる前半から、ラテンなユニゾンのキメと3+4拍子のポリリズムパートが交互に出てくる後半へ。ブレイクで終わったと見せかけて演奏を続行し、最後に高良のリフに戻ってフェードアウトして終了。

5.例によって芳垣&高良のブンバカ(チューブドラム)によるデュオからスタート。これが終わると芳垣はご丁寧にステージ前を片づけ、マイクをセットしさらに何かを訴えるように豚の人形をセット(^_^;)。その後は19拍子(5+5+5+4)のキメを織りまぜながらリズミックに展開。終盤、岡部はステージ上のピアノの下という地味な場所で金物類を叩きまくると、その後は芳垣の期待に応えて(?)大太鼓と缶を持ってステージ前に参上し、派手に叩きまくってエンディングへ。

6.「バカ騒ぎがひどかったのでアンコールはしんみりと」ということで、全員のハンドベルによる演奏で終了。

これまでとはまた違ったセッティングおよび編成で、新鮮味があったのは非常に良かったです。まだまだ新しい事が出来そうな予感がする内容でした。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page