岡部洋一ソロ
2006/6/30 公園通りクラシックス
岡部洋一のソロアルバム「感覚の地平線」発売記念として行われる「基本的にソロ」ツアーの初日、東京公演は「基本的に」ではなく、まぎれもないソロライヴです。
会場に入ってステージセッティングを見てまずはびっくり。
ビリンバウ サンプラー CDJ
カリンバ
スリットドラム ペダルエフェクト類
ループディレイ Air FX
カホン(椅子専用) 一斗缶 ベースギター
(1) (2) (3)
ジャンベ、トゥバーノ×2 ハンドソニック WAVEDRUM トラップドラム ジャンベ小
大きくたわむシンバル
シンバル類
(4) (5) (6)
竹製のウィンドチャイム? カホン シェイカー×2 金属ボウル類 ホース
シンバル、ドラ等多数 トーキングドラム アゴゴ、カウベル他金物多数
一斗缶、太鼓×2 ジャンベ 時計 水を張ったたらい
(客席)
上記のように、6つのセットが組まれています。もちろん岡部が全て使用する物。ソロライヴにもかかわらず、並みのバンド編成よりもはるかに多い機材数です(^_^;)。まさかこれ全部持って名古屋〜新潟のツアー回るんでしょうか?
1.まずは(5)の位置でスタート。岡部は前半、左足に鈴、右足に木の実のシェイカーを付けて踏みならしながらの演奏。カホンを両足を踏みならしながら叩き、続いてスタンドに置いたジャンベの演奏へ。演奏中にジャンベの下から何か取り出したかと思ったら東京都指定のゴミ袋。これをジャンベの上に被せて叩いたり、カサカサ鳴らしたりして演奏を続けます。
続いて木の実のシェイカー2個を振りながら(6)へ移動。マレットを使ってアゴゴやカウベルなど床の上に置いた金物類多数を、けたたましくかつメロディックに叩きまくります。その後はアゴゴベルを揺らしながら叩いたり、金属ボウル類をチベタンベルのように鳴らしながら瞑想的な音空間へ。ホイール(以前に灰野敬二が同じようなのを使っていた)や金属製の円盤を叩きながらたらいに張った水に沈めて、超アナログ式ピッチシフトをかけるのが面白い。たらいをチベタンボウルのように縁を擦って鳴らすと、低くてなかなかいい音がするのも新鮮な感じ。
金物の1個を手にとって叩きながら今度は(4)へ移動。太いスティックを使って2台の太鼓を叩きますが、そのうち1本が折れてしまって岡部は苦笑。しかし演奏は続きます。ベコベコにへこんだ一斗缶や、床の上に置いた小ドラ多数をこれまた派手に叩きまくります。大きなゴングを持って細かく連打しているうちに、今度は紐が外れて床上に落ちてしまいます。これはさすがに仕込みではなかった模様(^_^;)。
小ゴングを1個持って鳴らしながら(2)へ。スタンドにセットして拾った音を多数のエフェクトを通して出す一斗缶を叩いたり、缶の上に小オルゴールを置いて鳴らしたりします。続いて(1)へ。スリットドラムを凄まじく速いスピードで叩きまくります。その後はループディレイを使い、半球型の大きなカリンバやビリンバウの音を重ねてループを作り、これに演奏を重ねていきます。意図的か偶然か、9拍子のリズムパターンが出来てしまったのが面白い。このループをバックに、ハイハットを踏みながらジャンベ&トゥバーノによるアフリカ風リズムアンサンブルへ。いったんループを切ったあと、今度はパーカッションをディレイに入れて音を重ねる場面へと転換。
その後カリンバ&ビリンバウのループを再び流すと、カリンバを弾きながら(5)へ移動し、ループをバックにジャンベとトーキングドラムを組み合わせた演奏へ。そしてトーキンドラムを下げたまま(1)へ移動し、ループに音を重ねたあとフェードアウトして前半は終了。ここまで1時間弱。
休憩の間も岡部が用意したトラックをCDJで流します。これはゆったりとしたエレクトロニカ風の作風ですが聞いているとなかなか面白い音です。
2.後半最初のセットはCDJの音に重ねる形でスタート。(2)の位置に着き、Air FXによる電子音から、一斗缶の音をディレイやリバース加工した音、ラジオのチューニングノイズのような音にWAVE DRUMでアクセントを付けたものなど。続いてハンドソニックとWAVE DRUMを併用したリズミックな演奏へ。テクノ風ではありますが、打ち込み無しの両手のみの演奏でこれほど多彩な音によるリズムアンサンブルが作り出せるのはさすがとしか言いようがありません。その後はアンビエントノイズ的な音響からCDJとサンプラーによるヴォイス等のアンサンブルを作り出し、それをバックに(3)に移動しトラップドラムによるソロを演奏。このあとは・・・と思っていたらここで演奏終了。ここまで約30分。どうやらバスタムの部分が壊れてしまったようで、スタッフが修理している間はMCでつなぎます。
3.ベースとリズムを主体にした打ち込みのバックトラック(ちょっとチャールズ・ヘイワード風)を流しながら、ハンドソニックとWAVE DRUMを使って音を重ねます。フェイザーによるロータリーエフェクトを効果的に使用。約5分。
4.足下に置いたベースを右足で弾きながらトラップドラムを演奏。ギターとドラムの同時演奏は見たことがありますが、この形はさすがに初めて見ました。さすがに演奏状の制約がきついため、左足でのピッチシフトペダルを使ってピッチチェンジも加えます。そしては左手側の小ジャンベとトラップドラムの同時演奏へ。その後は(2)へ移動し缶やハンドソニックによるブラジリアンパーカッション、(4)へ移動し太鼓とトーキングドラム、(1)へ移動しパーカッション類、前半に使用したカリンバとビリンバウのループを流して(5)のカホンと、次々に場所を移動しながらの演奏。最後は時間確認用に買ってきたという時計の目覚ましを合図にループを切って終了。約15分。
5.アンコールセット。「こんなのでアンコールいる?」と言いながら(5)でジャンベ、カホンのソロ。カホンは左足を当ててピッチチェンジしながらの演奏。(4)へ移動し太鼓とドラ類の演奏に入ったところで突然さっきの時計の目覚ましが鳴り出し、ここで終了。約5分。
まさに「岡部洋一叩きっぱなし」というか、「1人NUDGE! NUDGE!」と言えそうなもの凄い密度の内容でした。ソロということでもっと地味なのを予想していたんですが、すっかりいい方に裏切られました。同じような形態で芳垣のソロライヴなんてのも一度聴いてみたいなあ。