アルゼンチン音響派セッション

 2006/7/1 浅草アサヒアートスクエア


フェルナンド・カブサッキ(g)、アレハンドロ・フラノフ(kb,etc)、サンチャゴ・バスケス(perc)の、いわゆる「アルゼンチン音響派」の3人を迎えたスペシャルユニットのライヴです。日本側のホスト役である勝井祐二(vln)、山本精一(g)の2人に、この日は特別ゲストとしてUA(vo)を加えたかなり豪華な編成。このためかこの会場では珍しく前売り制となりましたが前日までに完売、当日券の発行は会場状況を見て発行を決定、との事でした。相当数の人が当日の列に並んでいたようでしたが、果たして全員入れたんでしょうか。座席構成は違いますが、先日のANOTHER SILENCEとどっちが多かったか、と思うぐらいの大入り満員でした。

ステージセットは向かって左からフラノフ、山本、バスケス、勝井、カブサッキと並び、UAはその一段前の左寄りで椅子に座って歌います。フラノフのセットはオルガンやシンセ系の音を使うコルグの01/Wとピアノ、ベース等に使っていたヤマハのS08の2台。さらにシタールも用意されています。山本はストラトと12弦アコギの2台を使用。勝井はエレクトリックとアコースティック(プラグドでエフェクター類は通す)の2台を持ち替えて使用。小音量のパートが多い事を考慮してか、いつもよりアコースティックの使用頻度が多めか。カブサッキは白のテレキャスに、足下のスイッチボードや多数のディレイ系エフェクトを加えて使用。手元にはカオスパッドも。不在のベースパートは、フラノフとカブサッキが持ち回りでカバーしているようでした。

バスケスのセッティングが面白い。奥行きの浅い大太鼓をバスドラの位置に、タムの位置には向かって左から斜めに吊ったボンボ、カホン(スタンドに固定し、上にベストで木製のブロックを取り付けている)、大きなパンデイロ、その奥にもう1台小太鼓を並べたセッティング。さらに両脇にタブラを1台ずつ、両脇と膝元には台を置いておもちゃや小金物類などを多数並べ、右手には非常に背の高い草とスタンドで高い位置にセットされた空き缶とかご。これはビジュアルだけかと思ったら、草を手で揺らしたりして自然音SEのような音を出すのに使っていました。この草って同じ物をずっと使っているのか、それとも現地調達なんでしょうか?(^_^;) シンバル類は右手側の小さなスプラッシュ1枚だけ。他には右手側にビブラスラップや小さなベルなどを多数ぶら下げています。ハイハットを使わないのかなと思っていたら、左足に鈴を巻いて足踏みで鳴らしていました。

ボンボはバスドラがあるにもかかわらず、低音のアクセントにかなり多用されていました。特にリム打ちとの組み合わせで出すブレイクビーツ風のリズムはなかなか強力。カホンはスネアドラムの代用。スタンドに乗せて叩いている人は初めて見ました(^_^;)。パンデイロは大きなベルが付いたもので、ベルだけ叩いてシンバルの代用にしたりと効果的に使っていました。演奏的にはボンボをバスタム代わりに使って突っ走るリズムを叩き出すあたりに、岡部洋一のスタイルに近いものを感じました。

1.前半はUAを除く5人での演奏。バスケスは楕円形の金属板をペコペコとたわませて鳴らし、これにフラノフの笙のような響きのオルガンやカブサッキのフリッパートロニクス風のサウンドスケープが乗っていき、静かにアンサンブルが立ち上がっていきます。鳥の声のサンプルやピアノの高音の響きの混ぜ方も面白い。バスケスはブラシを持って前述のセットを叩いてリズムを叩き出し、これを軸に演奏が徐々に熱を帯びていきます。やはりソロを取るのは勝井と山本で、フラノフとカブサッキはバッキングやベースの補佐といった地味なパートばかりなのが面白い。バスケスのリズムがゆったりとしたものに変化すると、山本はエフェクトでほとんど電子音と化したギターでのプレイ。フラノフのkbによるティンパニのサンプルや、カブサッキとバスケスのおもちゃのヴァイオリンによるノイジーなバトル(?)をはさんで、バスケスの電子玩具やカブサッキのカオスパッドを使った電子音を交えてシリアスなのかおちゃらけているのかよく分からない静アンサンブルが続きます。バスケスはタブラをここで使用。カブサッキの刻みを合図にバスケスが高速ビートを叩き出し、ROVO風の疾走感のある演奏に。カブサッキはさらにKNM風のコードチェンジを加え、さらに演奏が加速化し、このあたりが前半のハイライト。その後は静かな演奏に転じ、バスケスはカリンバなどを使用。そこからカブサッキのオペレートによるものと思われる4つ打ちの打ち込みビートに、山本のリバース変調ギターが乗る形に。その後はフラノフのシタールを中心にした静のパートへ。決してテクニカルな演奏とは言えませんが、雰囲気を出すのにはなかなか効果的。最後はバスケスのシェイカーなどを使ったパートからギターの単音の余韻を残しつつ終了。約1時間。

2.後半はUAを加えた6人で演奏。UAは白いドレス姿。椅子に座り、マイクスタンドを膝に挟むような形で歌います。全編フリーなヴォーカリゼーション。時にはクオータートーンぽい唱法を聴かせたりもします。冒頭はアンビエントな音空間にUAとフラノフ、バスケスの3人のヴォイスアンサンブルと、カブサッキが提示する3+4+4拍子のリズムが交錯する展開。メロディアスなピアノとギターのパートに移行すると、バスケスはビリンバウを使用。シェイカーも加えてスピード感のあるリズムを叩き出し、これを山本のリズムギターが加速していきます。フラノフとバスケスがヴォイスでリズムパターンを提示し、これを引き継ぐ形でバスケスがリズムパターンを叩き出し、これを軸にした演奏へ。山本の電子音ギターのソロを加えます。リズムが落ち着いてカブサッキによる牧歌的なギターループを中心にした静かなパートへ。バスケスはシェイカーでリズムを刻み、UAのメロディアスな歌パートを中心に展開。ちょっとレゲエ風味のパートに続いく小音量のセットで、バスケスは草や空き缶、かごなどを鳴らします。その後はバスケスの跳ねるようなリズムに勝井のドローン音、山本の低音域によるソロといったROVO風のバッキングを得てUAが伸びのあるヴォーカリゼーションを。このままリズムが白熱していき、盛り上がったあとはカブサッキによる牧歌的なループのコード進行を中心にした穏やかなアンサンブルに替わり、そのままフェードアウトして終了。約1時間。カブサッキはループを流しっぱなしにして退場(^_^;)。

3.アンコールセットは、UAの歌う「太陽ぬ落てぃまぐれ節」を全員がサポートする演奏。カブサッキは流れていたループをLINE 6で変調し、フラノフとバスケスの2台のカリンバを使ってのアンサンブルにUAの島唄が乗る構成はなかなか面白い。勝井は静かなバッキングを、山本はリバース風の変調をかけたギターを加えます。約10分。

とにかくバスケスのプレイが素晴らしい。彼がいないとかなり地味めの演奏のまま終わっていたかもしれないですが、この日はかなりバランスの良い印象でした。楽器のセッティングもその使い方も文句なく個性的。これは来週のライヴでの岡部・芳垣との激突が俄然注目となってきました。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page