ROVO+アルゼンチン音響派

 2006/7/7 東京キネマ倶楽部


アルゼンチン音響派日本ツアーの最終公演、ROVOとの合体ユニットによるライヴです。会場のキネマ倶楽部には初めて行きましたが(女子プロレスの会場としてはCS放送などでなじみがあった)、古いキャバレーをそのままライヴ会場に転用したとかで、内装や会場の作りなどに普通のライヴハウスとは違ったレトロで無駄にゴージャスな雰囲気があってなかなか面白い。渋さ知らズあたりがライヴをやったらピッタリはまりそうな感じです。この日は解放していないようでしたが、2・3階席なども見やすそう。平日開催とあって客足はちょい鈍目の立ち上がりでしたが、開演直前には前方で座っていた観客を前に詰めるため立たせたり、後半はカメラマンのスペースを潰してさらに前に詰めさせたりとかなりの大入りでした。

ステージ上の並びは左側から山本精一(g)、アレハンドロ・フラノフ(kb)、原田仁(b)、岡部洋一(perc)、芳垣安洋(ds)、サンチャゴ・バスケス(perc)、益子樹(kb)、勝井祐二(vln)、フェルナンド・カブサッキ(g)。山本はストラトを中心に12弦とガットギター、さらに今ツアーの広島公演で買ったという三線を使用。フラノフのセッティングは1日のアサヒスクエアと同じ。原田はベース、ディジリドゥ(伸び縮みするもの)、ハーモニカを使用。益子はDX7と小型アナログシンセ、手元にディレイ系と思われるエフェクターをセット。勝井はエレクトリック&アコースティックのヴァイオリンを使用。この日アコースティックを使ったのは後半の最初の方のみだったか。カブサッキは浅草と同じく白のテレキャスを使用。

パーカッション勢のセッティングが面白い。岡部はいつものトラップドラムのセットをベースに、カホン、タムの位置に2個の一斗缶(錆びてベコベコにへこんだもの)をセットし、さらに足下のディレイ系エフェクターとAir FXで加工して鳴らします。さらに右手側には2台のアフロ太鼓と竹製のウィンドチャイムをセット。右手側のライドの位置には大きくたわむシンバルが。芳垣はシンプルな3点のセットを中心にボンボ、パンデイロ、バタドラム、ジャンベを加えたセット。バスケスは1日と同じくボンボ、カホン、大きなパンデイロ、タブラなどを組み合わせたセット。

1.ヘリコプターの飛行音のSE、山本のガットギター、フラノフのシタール、パーカッション3人の小金物類のアンサンブルから静かに演奏が立ち上がっていきます。岡部のブラシで叩く缶とバスケスのタブラ、芳垣のボンボ等によるリズムが入ってきます。シタールや勝井のドローンと合わせて偽インド音楽的な感じ? 原田はハーモニカを使用。山本はマラカスを持ち出して振り出します。フラノフがキットでの演奏に移行しリズムが徐々に走り出していきます。フラノフは1日のライヴでは使っていなかったケーナをこの日は多用。いったんリズムが引いて勝井のドローンからエレクトロニカ風のパートへ。バスケスのブレイクビーツ風の速いリズムとフラノフのフリーなピアノを中心にした展開へ。芳垣のドラムと岡部の太鼓も加わり疾走感のあるリズムパートへ。いったん静かなパートへ移行し、バスケスのビリンバウと芳垣のシェイカーによるリズムを中心にしたパートへ。原田はベースからディジリドゥへ移行。フラノフのヴォーカルとケーナ、山本の弾く三線といった組み合わせの、ワールドごった煮風味のセッションへ。ゆったりとしたリズムが心地よい。バスケスはノーマイクで歌っていました。リズムが引いて山本とカブサッキの静かなギターデュオを中心にした場面に移行し、そのまま終了。約40分。ここでROVO名義のライヴには珍しく勝井のMCが入って15分ほど休憩。そのまま少人数のセッションやアンビエントなパートを挟んでそのまま演奏続行もありかと思ったんですが。

2.後半は岡部のラテンパーカッション(手に持って鳴らす)でスタート。バスケスは金属ボウル類を、芳垣はベルなどの小物類での音を加えます。続いて岡部の缶、芳垣のバタ&ジャンベ、バスケスのタブラやキットを使った演奏など、パーカッション3人のみによる演奏が続きます。7拍子のリズムが形成されたところでマリンバ音色のシンセによるリフなど他のメンバーの音が入ってきます。ちょっとユーモラスな感じのアンサンブル。岡部と芳垣はトーキングドラムを併用。そこからアフロぽいポリリズムを経て、ラテンぽい疾走するリズムパートへ。リズムが落ち着いたところでバスケスと岡部のカリンバを中心にした静のパートが続きます。芳垣はバタドラムをスタンドから外して横倒しにして両側を叩いて演奏。原田のディジリドゥ、3拍子のリフなどが加わり、フラノフのピアノと勝井のソロが乗ります。バスケスのボンボ、岡部のカホンによって叩き出される3拍子のリズムが4拍子とのポリリズム化して徐々に加速していき、3人のパーカッションのリズムが徐々に一体化してミニマルなバッキングと融合化してリズムが突っ走る、ROVOらしい場面へ。ベースラインがちょっとVIDAぽい感じ。この日のハイライト的な場面。盛り上がったリズムが自然に引いていき、岡部とカブサッキのループやフラノフのヴォーカルなどが余韻を残しながら静かにフェードアウトしていく流れは会心だったのか、勝井が満足そうなのが印象的なエンディングでした。約40分弱の演奏。これで本編は終了。

3.アンコールセット。原田のディジリドゥのリフから、アフロぽい皮もの中心のポリリズムが乗る形でスタート。芳垣のドラムが入ってスピード感のあるリズムパートに突入。勝井のリフを軸に演奏が加速していきます。ラテンぽい疾走感のある複合リズムによる演奏が続きます。最後は益子のリフが残る中他のパートがフェードアウトしていき終了。約10分。

時間的にはもうちょっと聴きたいところでしたが、内容的には密度の濃いライヴでした。セッティング的にも音的にも、3人の打楽器を中心に据えたのは結果的には良かったのではないかと思います。この日の演奏がノーカット2枚組ぐらいでリリースされてくれるといいんですが。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page