COMPLETE IMAGENARY NUMBER「夏の夜の真空」

 2006/8/14 新宿PIT-INN


COMPLETE IMAGENARY NUMBER「夏の夜の真空」と題された松本治(tb)のユニットの初ライヴです。メンバーは他にライオン・メリィ(p,acc)、外山明(ds)、かわいしのぶ(b)、石渡明廣(g)、高良久美子(vib)、原ミドリ(vo,tabla)の計7名。

松本はtbの他にメロディカを多めに使用。メリィはグランドピアノとアコーディオン。実はオルガンを使う予定でしたが、松本が持ってくるのを忘れてしまったんだそうです(^_^;)。外山はBauerの、スルドのような深胴のバスドラを使ったセット。かわいはフェンダーのプレベを、エフェクターを通さず直接ベースアンプに入れてプレイ。鳴り物や猫の声を出すおもちゃなどガジェット類も多数使用。石渡はおなじみのコーラスエフェクトにピッチペダルを多用した音色。高良はヴィブラフォンの他はアゴゴベル、スリットドラム、グロッケン他小物類も使用。原はタブラの他に大正琴も使用。

 1.(石渡の曲。二日酔い?)
 2.青き空に身悶えて(松本の曲)
 3.ムギのマーチ(高良の曲)
 4.やりきれないもの(原の曲)
 5.(外山の曲。愛だと思ったらエゴだった、と思ったら二日酔いだった)
 6.プールに行こう(松本の曲)
(休憩)
 7.ガラスの向こう(松本の曲)
 8.スペース・シェリフ(外山の曲)
 9.サランラップの歌〜ビワ〜守銭奴(かわいの曲)
10.お別れの挨拶(原の曲)
11.(メリィの曲)
12.(松本の曲)
(アンコール)
13.ガラスの向こう(再演)

1と4の曲名はタイトル未定のため松本が適当に付けたものです(^_^;)。1はジャズ風のベースラインを中心にtb、g、スキャットのユニゾンによる速いテーマとソロ回しが乗るもの。松本「石渡さんはかっこいい曲を書くので癪なんだけど、かといって無視するわけにもいかない」曲間のMCで松本がこのグループのコンセプトの1つになっている素数についての解説本を朗読しますが、その度に他のメンバーから妨害が。これはこのグループのお約束でしょうか。2は松本のメロディカを中心にまったりとしたアンサンブルが続く曲。3はWAREHOUSEなどでもおなじみの曲ですが、大編成なのと外山のダイナミックすぎる崩しで大変なことになっていました(^_^;)。高良は演奏前に仰々しく紹介されたことに「ショック・・・」。4は原の曲。松本「これは人生の応援歌ですね」原「エエエエエ(AA略)」松本はこの曲に入る前に、もう1つのテーマであるスタニスラフ・レムの架空の書評について話をしますが、難解すぎて「訳がわからなくなってやりきれなくなったところでこの曲」原「そんな持っていき方なの? さっき人生の応援歌って言ったのに(笑)」曲はピアノをバックにしたバラード調でスタートし、リズムが入る後半はレゲエ風の演奏に。5は以前満足山でもやったことのある曲で、実は未だに曲名が付いていないとか。菊地が売れっ子になってしまった今は難しいかもしれませんが、またこのバンドのライヴを聴いてみたいところです。6は夏ということでこの曲で前半締め。原のタブラソロを途中にフィーチュアした、ファンク風味の曲。

後半最初の7は松本と原のスキャットをテーマの中心にした曲。原「先生、こじゃれた曲ですね(笑)」8は外山の曲ですが、これはタイトルが付いてました。テーマ部の原のスキャットに合わせて外山もノーマイクでテーマのメロディを歌います。外山の2曲は編成のせいかIN CAHOOTSを思わせる音だったのが面白かった。9はかわいコーナー。かわいの曲はどの曲もピュアというかすっとぼけているというか、なかなか独自の脱力ワールドを築いていて面白い。特に3曲目はこれでもかというほどポップなクリシェを使いまくりながら歌詞は「守銭奴」。原「こんな曲をみんな真面目な顔で演奏している絵ヅラが可笑しい」10はお盆にちなんだ(?)原の曲。曲の展開の仕方が実にみどりちゃんワールドで素晴らしい。11はメリィがアコーディオンを弾きながら歌う曲。メリィは長いキャリアの中でピットイン出演は何と初とのこと。客としてはティポグラフィカを見に来ていたことはあったそうですが。そこから話は「どこで演ったか自慢」大会に。ここでの王者(?)はボウリング場の1・2レーンで演ったかわいに。演奏が終わって客が沸いたと思ったら3レーン目でやっていたゲームの歓声だったとか。松本「ロックってすごいなー」いやそういう問題では(^_^;)。ラストの12は松本が演劇のために書いたという曲。始める前に松本が「だらだらと長い曲なので」と言ってましたが、集団即興風にまったりと始まり、後半は何故か音頭状態に。しまいにはコーラスや万歳三唱なども飛び出して訳の分からないまま盛り上がって終了(^_^;)。アンコールは曲を用意していなかったとかで、後半最初にやった曲を再演。中間部は松本の数学本の朗読を皆で妨害するお約束の展開(?)。トータル2時間を超えるステージでした。

曲は全メンバーの持ち寄りでしたが、アレンジは全て松本がやっているようで、独特のゆるめのアンサンブルでほぼ統一されていました。その中で外山の音のシャープさとポリリズム崩しによるテンションの入れ方は強烈なアクセントとなっていました。いつもハイテンション・アヴァンギャルドな音ばかり聴いているので、こういうのもたまにはいいなと思ってしまいます。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page