喜多直毅WORLD MUSIC

 2006/8/24 六本木STB139


喜多直毅(vln)の3枚目のソロアルバム"VIOHAZARD"発売記念ライヴです(といっても、発売されたのはもう2カ月も前ですが(^_^;))。この日のメンバーは喜多、佐藤芳明(acc)、林正樹(p)、吉野弘志(b)、クリストファー・ハーディ(perc)、海沼正利(perc)、鬼怒無月(g)、伊藤芳輝(g)、宮野弘紀(g)、さがゆき(vo)、常味裕司(oud)の総勢11名(黒田京子(p)も予定されていましたが体調不良のため欠席)。いずれも喜多のアルバムに参加してるメンバーですが、これだけの人数が一堂に会するというのはさすがに珍しいのではないでしょうか。会場が満員の盛況だったのもちょっと驚きでした。

(基本メンバー)喜多、佐藤、林、吉野、ハーディ、海沼

 1.疾走歌(石川啄木の歌より) 基本+鬼怒
 2.新宿            基本+鬼怒、伊藤
 3.NULL SET(鬼怒の曲)    喜多+佐藤+鬼怒
 4.2012年(宮野の曲)     基本+宮野、伊藤
 5.千年前の村         基本+さが、常味
 6.絵の中の戦争        基本+鬼怒
(休憩)
 7.吹雪            基本+鬼怒
 8.ナオキチカルシラマ     基本+常味−林
 9.影法師(新曲)       基本+さが
10.旅する者が出会うのは    さが、林、佐藤、吉野
11.機械のカラダ        基本+鬼怒、宮野
(アンコール)
12.兄と妹           基本+鬼怒、宮野、伊藤

編成は最初に挙げた基本メンバーの6人に数名ずつ加わる7〜8人編成を中心に進行していきます。さすがにこのメンツでこの人数だと、演奏の迫力が段違い。アルバム収録のアレンジでも4〜5人程度の編成がほとんどのため、このライヴ用編成は相当贅沢なものと考えていいでしょう。

鬼怒は1、2ではガットギター、それ以後はストラトを使用。伊藤はガットギター、宮野はスチール減のエレアコを使用。打楽器勢はハーディがジャンベ2台、フロアタム、小タム、WAVE DERUM、ガタム、2種類のウィンドチャイムに各種シンバル、ベル類多数をずらりと並べたセッティング。さらにタンバリンやダラブッカなども使用。海沼は小ぶりのドラムセットを中心にジャンベ、ヘビキニ、タンバリンなどを使用。ウッドブロック類なども多数使用しているようでした。

最初のMCで喜多は「レコ発ですがアルバム未収録の曲をやります」と、いきなり2曲も続けてアルバム未収録曲を演奏。1は石川啄木の「何がなしに走り出してみたくなりたり草原など」という短歌からタイトルを取ったとの事。突っ走るエスニック風味のジャズロック・リズムとタンゴ風味の情感的な上物アンサンブル、さらに鬼怒のプログレ風味リフが加わり、かなり強烈なオリジナリティのある世界が繰り広げられます。基本的にはこのスタイルが演奏の軸となります。2はタイトル通り新宿をイメージしたという曲。伊藤と鬼怒のガットギターによるソロ回しが聴き物。3はSalle Gaveauでもおなじみの鬼怒の曲。この日は3人と小編成でじっくり聴かせます。4は宮野の曲。彼のエレアコを使ったプレイを中心に、マハビシュヌを思わせるミステリアスな展開の曲。5は常味のウードの音色とさがによって歌われる情景が戦火のアラブの歴史を想起させる、シリアスでドラマチックな世界。ちなみにさがのこの日の衣装は「旅する者」をテーマにしたもので、「熱いのか寒いのか判らないのがポイント」。6は3楽章あるうちの1、3を演奏。鬼怒によるとこういうタイトルのSF作品があるんだそうで、なるほどそれっぽいプログレ風の曲だなと思って聴いていたら、第3楽章と思われる後半がいきなりM.D.K.を思わせるピアノの刻みで始まるマグマっぽい展開に突入してびっくり。これは凄い。

休憩明けの最初は、テーマ部分の超高速ユニゾンがタイトル通り(?)激しさを感じさせる7でスタート。再び常味をフィーチュアした8はトルコの民族曲のような9拍子のリズムが全体を支配する曲。9はなんと3日前に完成したというほやほやの新曲。喜多と佐藤がミニマルに刻み、林・吉野が劇的な展開を加える構造はちょっとボンフルに似た感じかなと思ったり。出ずっぱりの喜多が唯一お休みとなる10は、5にも共通するドキュメンタリー的な歌詞の世界が面白い。本編ラストの11は派手なソロ回しで展開していく曲。いったん曲が終わったかと思った後に出てくるハーディのパーカッションソロは圧巻。さらに後半ではディシプリン・クリムゾンかと思わせる2ギターのアンサンブルまで登場する超プログレな展開に。いや参りました(^_^;)。アンコールでは伊藤・宮野・鬼怒の3ギター揃い踏みが遂に実現。伊藤は本編ラストにステージ上に呼ばれ、演奏するものと思ってギターを持ったら他の全員が引っ込んでしまって、笑いを取っていました(^_^;)。

終わってみればトータル2時間、予想をはるかに超えるボリュームとクオリティの内容でした。これだけのメンツを揃えるのはこの会場規模でないと難しいでしょうが、ぜひこの編成でまた見てみたいと思わせました。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page