大友良英SOUNDTRACKS

 2006/10/12 吉祥寺MANDALA-2


大友良英のサウンドトラック作品をライヴ演奏する企画です。これは2004年にTHE "BLUE" BANDとして行ったライヴの続編といった感じでしょうか。

メンバーおよび配置は以下の通り。

江藤直子   西村雄介   芳垣安洋   高良久美子
(p,syn)      (b)     (ds)    (vib)

大友良英 秋岡欧   栗原正己 青木タイセイ 原みどり
  (g) (bandorin) (recorder)   (tb)    (vo)

大友はギブソンSGとアコースティックギターを使用。秋岡のバンドリンはブラジルのマンドリン。栗原はリコーダー各種の他にメロフォン、メロディカを使用。青木はトロンボーンに加え、横笛とメロディカを。江藤はグランドピアノ、ノードエレクトロ(主にコンボオルガン音色)、さらにピアノの上にコルグのMS-2000をセット。西村は白のフェンダープレベを、スツールに座って演奏。芳垣は1タム1フロアのセットに、トランペット、ビリンバウを用意。シンバルにチェーンを渡して余韻を加える場面も。高良はヴィブラフォンとグロッケン、他小物類を使用。人数および使用楽器が多いためステージ上は大変な混雑ぶりです。

 1.クライマーズ・ハイ メインテーマ(2005年、NHK)
 2.キッチンより (1997年、香港 イム・ホー 監督)
 3.青い凧 (1993年、中国 田壮壮 監督)
 4.しあわせ色写真館 (1997年、NHK ドラマ新銀河)
 5.天国逆子・息子の告発 (1994年、中国 嚴浩 監督)
 6.虎度門・喝采の扉 (1996年、香港 シュウ・ケイ 監督)
 7.ピアス LOVE & HATE (1997年、安藤尋 監督)
 8.僕は妹に恋をする (2006年 安藤尋 監督)
 9.カナリア (2005年 塩田明彦 監督)
(休憩)
10.闇打つ心臓より「ウォークマンダンス」 (2006年 長崎俊一 監督)
11.闇打つ心臓オリジナル8mm版よりジャズ風の曲 (1982年 長崎俊一 監督)
12.風の又三郎 (2003年 NHK朗読紀行・にっぽんの名作 黒澤順 監督)
13.スタント・ウーマンより「シューティングのテーマ」 (1996年、香港 許鞍華 監督)
14.風花より「チェリーブロッサムのテーマ〜風花のテーマ」 (2001年 相米慎二 監督)
15.ごめん (2002年 富樫森 監督)
16.女人四十より3曲メドレー (1994年、香港 許鞍華 監督)
17.BLUEのテーマ (2003年 安藤尋 監督)
(アンコール)
18.太陽に暴かれてより「THE SUN HAS EARS」 (1996年 香港 イム・ホー 監督)
19.クライマーズ・ハイ エンディング (2005年、NHK)

ONJOでも演奏されている1からスタート。栗原のメロフォンと青木のトロンボーンの2管の柔らかいアンサンブルと、江藤のピアノと高良のヴィブラフォンの組合せが印象的。この2つの組合せはこの日の演奏で随所で見られました。2はメインテーマではなく、女性出演者のテーマ曲。江藤のオルガンと大友のワウファズギターを中心にしたサーフロック風。3は大友映画音楽のルーツとも言うべき作品。トロンボーンとリコーダーのアンサンブルによるテーマが面白い。4はNHKのドラマに作った曲。「仲間由紀恵が今あるのは私の....まあいいや(^_^;)」大友のアコギ、青木のメロディカなどを中心にしたアコースティック曲。5は暗い映画の内容に合わせたとか。ラストの唐突に終わる割り切れなさが映画音楽ならではで面白い。6は高良がドラムに回り、芳垣はミュートトランペットを演奏。ゆったりとしたリズムと3管になったホーンアンサンブルが中心。7はレゲエ風のリズムを中心に、サイケなギターやトレモロオルガンなど、各楽器がフリーセッション風に絡む形で進行し、その後テーマが出てくる形。8は今年末に公開予定の松本潤主演作の曲で、リハも今日初めてやったというまさにワールドプレミア。大友のアコギとバンドリンを中心に展開し、中間部ではトロンボーンのソロをフィーチュア。果たしてジャニオタ流れの大友ファンなんてのが今後出てくるでしょうか(^_^;)。前半最後の9は大友のアコギを中心に、芳垣のトランペットや青木の横笛と栗原のリコーダーのアンサンブルなどが絡む形。各曲が短くサクサク進行するため曲数が非常に多いです。

後半の冒頭10〜12はゲストの原が参加。10は劇中に使われる歌モノで、作詞は大谷川俊太郎(^_^;)さんが担当。原「歌詞の意味のなさが素晴らしい。まさに諸行無常」大友「....意味あるんだけど(^_^;)」曲はレゲエ風のリズムに原と高良のコーラスが乗る形。11は80年代に作られたオリジナル版で使われている既成曲を、著作権クリアのため差し替え用に作った曲。ちなみにオリジナルはサラ・ヴォーンとキース・ジャレットのを使っていたとか。12は小泉今日子が神戸の廃墟で風の又三郎を朗読する、という企画のために作られた曲。ダークなインプロセッション風からやがて歌とオルガンによるテーマ部が出てくる形。13はサモ・ハン・キンポー主演作より。リコーダーの素朴なメロディが中心。ちなみにオリジナルでは近藤達郎のハーモニカだとか。14は大友のハーモニクスを多用したアコギとヴォブラフォンの組合せからスタート。中盤以降のバンドアンサンブルの中で大友のアコギのプレイが聞けるのはなかなかレア。15は2ホーンのとぼけたテーマと、ギター&オルガンの裏刻みによるスカっぽい曲。16は3曲メドレー。3曲目はアルツハイマーになった老人が町を徘徊するときに流れるマーチ風の曲ですが、コミカルで狂騒的で、途中ヘヴィロック調になったりもする凄い曲。「元気良すぎる爺さん(^_^;)」芳垣のドラム&トランペット同時演奏の見せ場も。ラストの16はこの日不参加の魚喃キリコのボンボのパートを、芳垣がミュートしたフロアタムのマレット打ちでカバー。江藤はMS-2000でアナログシンセ風リードパートを演奏。アンコールの18〜19には再び原が参加。18は芳垣のビリンバウと原のヴォイスの応酬から始まりプリミティブなリズムに力強い2管のテーマと原のスキャットが絡む形。そしてONJOでも最近ラスト定番になりつつある19へ。ここで原が見せたテーマパートに絡むように加えるスキャットのメロディが素晴らしい。譜面を見ていなかったので即興だったのかもしれませんが、聴き慣れた曲に物凄い新鮮味が加わった感じ。先日のONJOの"Eureka"に伊集加代が入ったときのような印象を受けました。

トータル19曲、2時間20分ほどの演奏でした。こういう形で大友のサントラ仕事を総括するような企画は、今後もぜひ定期的に行ってほしいです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page