VINCENT ATMICUS、SPECIAL OTHERS

 2006/10/28 青山・月見ル君想フ


月見ル君想フの開店2周年記念イベント「ULTIMATE MUZIK! 2DAYS」の初日として行われたVINCENT ATMICUSとSPECIAL OTHERSの2マンライヴです。この組み合わせは昨年の1周年イベントで代官山UNITで共演したのがきっかけで再共演となったものだそうです。両バンドともクアトロ級の会場でやることもあるだけに、出足こそ鈍目でしたが開演時にはスタンディングの会場がほぼ満員の盛況。

・SPECIAL OTHERS

kb,g,b,dsの4人編成。kbはフェンダー・ローズ(本物)、Nord Electro2、メロディカを使用。Nordはスケルトンのロータリースピーカーを使ってのオルガン音色や、ペダルを使ってワウ効果を加えたクラヴィネット音色などとして使用。gはギブソンのセミアコをOrangeのアンプで鳴らします。bはエレクトリック・アップライトを使用。両側にkbとdsが向かい合わせにセットされ、全員が向かい合うようなセッティングが面白い。メンバーは若いようでしたが、ローズとセミアコの生音を中心にした上物が70年代風味を感じさせます。曲は比較的シンプルでコンパクトな、ジャズロック/フュージョン的なインストナンバーが多かったですが、中盤以降はポリリズム的な要素やクラブジャズ的な高揚感、さらにヴォーカルが入る曲などなかなか幅広く聴かせます。約1時間のステージ。

・VINCENT ATMICUS

今回のステージ並び順は以下の通り。

  青木タイセイ(tb) 松本治(tb) 水谷浩章(b) 高良久美子(vib)

  太田恵資(vln) 岡部洋一(perc) 芳垣安洋(ds) 勝井祐二(vln)

以前下北沢のMOSAICで見たときもそうでしたが、この規模の会場で後出の場合はほぼ一からセッティングし直しとなるため、ステージ上は大変な状態です(^_^;)。岡部はトラップドラムに右手側にティンバウ、左手側にボンゴ2本とジャンベをセット。ジュンジュンも用意していたようでしたが置くスペースが無く開場前に搬出していました。芳垣は右手側に巨大なスルドやヘピニキ、パタ等のラテンパーカッション類を用意。さらにスタンドに吊ったベル類やチベタンボウルなども。高良はヴィブラフォンとスリットドラム、そしてタム&スネア、帯状の金属板を使用。青木はローランドD50、篠笛、メロディカなどを使用。芳垣は「ステージが狭くてはけられない」と苦笑していましたが、広さだけなら新ピとそう変わりないだけに、ラテンパーカス類が場所を圧迫したということでしょうか。

 1.EATBORFA
 2.PARADE
 3.OFERERE
 4.☆☆月
 5.屋上の飛行機凧
(アンコール)
 6.MBIR-VA

芳垣の大きなカリンバ、高良の弓弾きヴィブラフォンで静かにスタートし、岡部のティンバウを細かく指で刻むリズムと水谷のリフが入ってきて1へ。前回の新ピでのライヴでもやっていたような、岡部&芳垣の強力なユニゾンのキメ&ブレイクが入った新アレンジが非常にかっこいい。2の冒頭の淡々とリズムを刻む場面では、芳垣のスルドの余韻の長い低音が効果的。3の冒頭では岡部&芳垣のビリンバウ・デュオから。ここで芳垣の棒が見つからないハプニングが。水谷の持っていた菜箸(?)を借りて演奏していましたが、その水谷が足下に落ちていた棒を見つけて途中から持ち替える場面も。中間部の勝井ソロの場面では岡部、芳垣に加えて高良がスネア&タムをガンガン叩きまくり、実質3ドラム状態に。通常その後ビリンバウのソロとなる場面は短めに切り上げ。その後の太田ソロでは興が乗ったか足をステージモニターにかけてアクションたっぷりに弾きまくったり、ハードコアヴォーカリゼーションを聴かせるなど一人爆走状態。他のメンバーもウケながらもさらにあおり立てるように演奏に熱を込めていきます。終了後、太田はさすがに息切れしていたようでした(^_^;)。4は勝井の逆回転ディレイを使ったソロからスタート。中間部は岡部のボンゴ&ジャンベと芳垣のパタのリズムをバックにした松本のソロと、水谷+勝井+太田の弦セクションアンサンブルが交互に出てくる形。最後は青木のキーボードの持続音を中心にしたドローン風の音空間に岡部&芳垣のハイハットを中心にしたリズムが入ってきて、そのまま5の演奏に入る形。この形は私は初めて聴きましたがなかなか面白いです。アンコールは右側3人がはけることが出来ないため、ちょっと不格好ですがそのままアンコールの6に突入。これも高良のリフが基本リズムとちょっとずれた形でずっと入り続ける、最近のライヴでおなじみの形式。冒頭部分は岡部のトーキングドラムと芳垣のカバサをフィーチュア。結局ワンマンライヴよりは短いもののトータル1時間半というかなりのヴォリュームに。開演時間の押しやセッティング時間の超過もあって、終演時間は22時半過ぎとなりました。

今回も新曲はありませんでしたが、アレンジを微妙に替えたり新鮮味を感じられる場面が非常に多く、楽しめました。12月のワンマンライヴではそろそろ新展開が見られるでしょうか。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page