RICHARD PINHAS BAND+吉田達也
2006/12/2 吉祥寺STAR PINE'S CAFE
元HELDONのRICHARD PINHASの初来日公演、東京最終日です。平日開催だった前日は程々の入りだったようでしたが、この日は立ち見も大量に出る超満員でした。
・吉田達也ソロ
まずサンプラーのバッキングと同時演奏する"RUINS Alone"形式で"Hyderomastgroningem" "Komnigriss" "Korromda Peimm"を立続けに演奏。その後サンプラーを使った音響的なインプロへ移行。吉田は通常のヴォーカルマイクに加え、サンプラーに接続してエフェクトを加えるもう1本のマイクを併用してヴォイスやフロアタムの音を加工して出力。さらに足下のディレイも効果として加えます。もう1台、小型ドラムマシンを使ってシーケンスをその場で作成し、それに合わせてドラムを加えたりします。その後は再びバックトラックを使用しての"Dagdad"、シーケンサーを使ったインプロ、高円寺百景Aloneな"Becttem Pollt"、そしてちょっと懐かしい"Laipthcig"などを演奏して終了。途中聴いたことのない曲が混じっていたようでしたが新曲かも。約30分のステージ。
・RICHARD PINHAS BAND
10分ほどのセッティング休憩の後、引っ込まずにそのまま演奏開始。メンバーはPINHAS(g)、JEROME SCHMIDT(computer)、ANTOINE PAGANOTTI(ds)の3人。まずPINHASがフリッパートロニクスぽいロングトーンを重ねたループで音場を作り出し、これにSCHMIDTのコンピュータ(多分Macintosh)による電子音のループや語りのサンプル、PAGANOTTIのマレットを使ったフリーテンポの演奏が加わり、さらにPINHASがファズトーンのギターを加え、HELDONぽいアンサンブルを作り出します。PINHASはソロを弾きまくるという場面はほとんど無く、場面の要所でファズトーンを加える以外は、終始形を変えながら後ろで流れるループによるアンビエントなバッキングを作り続けているようでした。その後PAGANOTTIはヘッドセットを着用し、SCHMIDTが出し入れするシーケンスのループ音に同期したクリックを聴きながらリズムを叩き出し、これが場面転換の効果となります。PAGANOTTIのドラムはパワー、テクニックとも文句無し。過去の来日ではマグマのヴォーカリストとしての姿しか見られませんでしたが、ドラマーとしての実力も今回まざまざと見せつけました。また、ただシーケンスに同期するだけでなく、巧みにアクセントをずらして変化を加えるなど、全盛期のドラマーであるFRANCOIS AUGERを思わせるようなスタイルの演奏を聴かせるところもニクいです。SCHMIDTは中盤以降、後期HELDONを思わせるシーケンスフレーズを使ったり、今風のテクノ/エレクトロニカ的な音を使ったりとなかなか聴かせます。ビジュアル的には泣き笑いのような表情を見せながらダイナミックに叩きまくるPAGANOTTIが目立っていますが、あとの2人はじっと座ったままで非常に地味です(^_^;)。それをカバーするかのように後方のスクリーンには映像が流されます。
最後はループ&電子音を残してPINHASとSCHMIDTが退場し、PAGANOTTIの演奏を残して終了。PAGANOTTIも引っ込んで休憩になるかと思いきや、そのまますぐPINHASが登場し、次いで吉田を含む他の3人も登場し、そのまま4人での演奏に突入。SCHMIDTのシーケンスに導かれて吉田とPAGANOTTIのツインドラムが走り出します。ここでもヘッドセットモニターをつけて演奏するPAGANOTTIと、モニターの音だけを頼りに叩く吉田と対照的。吉田はあえてPAGANOTTIと違ったテンポのリズムを叩いてポリリズム的な効果を出したり、同テンポでスネアの入る位置をずらしたりするなど、ツインドラムの効果を最大限に生かすプレイぶり。勿論吉田に叩き負けないPAGANOTTIはさすがです。最後はアンコールの拍手も起きましたが、メンバーがステージに再登場してあいさつだけで終了。しかもステージ前方まで出てきたのはPAGANOTTIだけで、あとのメンバーはステージ奥で手を振るだけ。演奏時同様地味な2人でした(^_^;)。結局最後のセッションを含めて1時間半のステージを終了。
事前に告知されたような全盛期HELDONの曲を演奏することはなかったようでしたが(最新作の"METATTRON"収録曲中心のようだった)、なかなか内容の濃いライヴでした。シーケンスのネタなどは前日のものとほぼ同じだったようで、これ以上ネタは無いのかもしれませんが、個人的にはもっと聴きたいと思わせる内容でした。あと、この演奏ならこの日のように椅子席の年齢層の高い客だけでなく、ROVOの対バンに起用して若い観客に聴かせるのも面白いのではないかと思いました。