Sim featuring 佳村萌

2007/2/9 公園通りクラシックス


Sim featuring 佳村萌のアルバム"Common Difference"発売記念ライヴです。この組み合わせは一昨年11月の初ライヴを見逃し、行った知人から素晴らしかったとかワイアットのカバーをやったという話を聞いて次回はぜひ見たいと思っていたのですが、その後も都合が合わず約1年以上たってようやくのリベンジです。会場は立ち見スペースがいっぱいになるほどの大入り。

Simは植村昌弘(ds)、大谷能生(electronics)、大島輝之(g)のトリオ。植村はツーバス用のペダルを加えた基本的なセット。大谷はiBookと2台のキーボードコントローラに、小型の機材(ドラムマシン?)を使用。大島はストラトとやはりiBookとディレイ効果をコントロールする手元のコントローラを中心に使用。全員インナー型ヘッドフォンを着用し、おそらくクリックを聴きながらの演奏。

前半のセットはSimの3人による演奏。全3曲トータル45分。

1.0101
2.Rec
3.?

1は植村の断続的なリズムと大島のシンプルなカッティングが交錯し、その合間を大谷の電子音が埋めていくような形で進行。大島のギターの音もアンプではなくPAから出されるため、ドラムの生音感と他のパートとのコントラストがくっきりと出ていて面白い。ギターやエレクトロニクスの音はかなり細かくステレオパンニングされており、このあたりは両サイドに寄った位置で聴くと面白みが減るかも。後半は隙間を埋めた植村のリズムに大谷のオルガン音色が加わります。2はバックトラックのゆったりとしたリズムに植村が合わせ、大島の下降フレーズを加えて進行。植村は中盤以降5拍子など基本リズムと異なったリズムを交えてアンサンブルを攪乱しますが、どこからでも元のリズムに違和感無く戻ってこれるのはさすがです。3は自由度の高そうな演奏の要所に植村と大島によるアクセントが挿入される形で前半は進行。おそらくクリックによる制御でアクセントを入れる場所は決まっていると思われますが、時々ほんのちょっとずれたりするのがキモだったりします。後半は植村のいびつに聞こえるリズム(おそらくまともな拍子のクリックを聴きながら叩いているものと思われる)と大島のエキセントリックなソロを中心に展開。約25分の大曲でした。ここで休憩。Simの演奏は「21世紀のHORIZONTAL HOLD」といった感じを受けるもので、植村のドラムによるリード楽器という独特のスタイルと相まって、かなり高いオリジナリティを感じさせるものでした。特にライヴで聴くとそのダイナミズムに驚かされます。

後半は佳村を加えた4人での演奏。佳村も同様にヘッドセットを使用しながらの演奏。

1.6:4:6
2.Sis
3.Sea Song
4.Roota
5.Arm Connect
6.Blue Jay Way

1はクリックを軸にそれに沿ったり外れたりを繰り返しながら進行する演奏に、佳村の単発ヴォイスがエレクトロニクス類と同等の位置づけで加えられる演奏。2は激しいホワイトノイズ音を挟んで大島のトリッキーなソロ、それに佳村の朗読や歌が加わった場面、さらに大谷のオルガンが加わる場面などが切り替わっていく形で進行。3はロバート・ワイアットのカバー曲。大島の不思議な和声感のギターソロに佳村のイコライジング加工され、たっぷりと間を取った歌が乗る形で前半は進行し、中盤から植村の控えめなシンバル中心の演奏と大谷のオルガンが加わり、終盤はカオティックな展開へ。そこから引き続いて4へ。この曲も植村のドラムの異様なリズムを中心に展開しますが、ここではクリックも同時に流れるためどういうリズム構造なのかが判りやすくなっています。5は佳村の単発ヴォイスとハーモニクスを使った大島のギターを中心にした静のパートと、植村のドラムや大島のギターが爆裂する動のパートのコントラストが鮮やかな構成。佳村のハンドサインで場面が切り替わっているそうです。長めの告知MCタイムを挟んで6はビートルズ(ジョージ・ハリスン)のカバー曲。この曲のみアルバムには未収録。この曲も途中でクリックを外れたリズムのパートが絶妙のアクセントになっています。ここまで約70分。アンコールは無し。

使ってる音色や曲の構造はほぼ同じなのに、佳村の声が入るだけでこれほど全体のアンサンブルの印象が変わるというのが面白かったです。声をオブジェクトのように扱う1や5のような曲も面白いですが、3や6のような歌を中心にした構成の曲、またその中間のような2や4など、変化に富んだ展開を聴かせるのはさすがです。デジタル編集を駆使したスタジオ版に比べ、声の挿入がその場で判断されるライヴならではの緊張感も魅力的。この組み合わせは今後も続けて、違った形態や曲などをもっと聴いてみたいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page