今堀恒雄 unbeltipo Trio
2007/2/24 新宿PIT-INN
今堀恒雄のグループ、unbeltipo Trioのライヴです。このトリオは最近ツアーを行う事が多く、今回もこの日がツアーの最終日です。土曜ということもあって会場は満員で立ち見も出るほどの盛況でした。
1.UBT#16
2.UBT#15
3.METHOD OF PANIC
4.UBT#14
(休憩)
5.重力の虹
6.UBT#17
7.UBT#13
8.D.V.BLEACH
(アンコール)
9.UBT#11
今堀は水色のストラトを使用。コントロール用のキーボードとサンプラーも用意していましたが、こちらは3で使用した程度であまり使用せず。手元に置いたエレクトロ・ハーモニクスのディレイ(復刻版の16 DIGITAL DELAYと思われる)にフットコントローラを接続したものを使用する場面が目立ちました。ナスノのディレイマシンに対抗したか? 佐野はこれまでとほぼ同様のセッティング。
私がワンマンを見るのは昨年4月以来約1年ぶりですが、その間に新曲1と4が増え、さらに今ツアーからの新ネタとして5が加わりました。前回見たときにやっていた2や4,7なでもアレンジをかなりいじっていたようで新鮮味が非常に感じられる内容でした。1年空いただけでこれほど新鮮味を感じられるというのも凄い。バンドのコンディションが非常に良いという証明ではないでしょうか。1は3の後半部分を思わせる1小節の中でテンポが収縮するこのバンドならではの展開から、3+4拍子のポリリズム的展開へ。後半は変則的なリフが面白い。2はかなり長めのイントロ的なパートが追加。曲本編に入ってからは8拍子と12拍子が並行して流れる形。どこからでもスムーズにリズムチェンジ出来るのが凄い。3の前半部は7拍子の解体再構築ブルースパートが凄い迫力。例によってテーマパートは非常に難解な譜割りですが、7拍子から入っていくとちょっと理解できそうな気もしてきます。4は疾走感のあるリズムから、裏と表がひっくり返るような癖のあるリズムパートへ(多分これもベースとなっているのは元のリズム)。
後半1曲目は毎回企画物や新曲を入れるのが通例になっているようですが、今回はティポグラフィカ時代の曲(これがティポ用に作った最後の曲だったとか)5をトリオで演奏。このトリオの初回ライヴでのアンコールでこの曲を今堀ソロで演奏してことがありましたが、トリオで演奏するのは今回が初のようです。テーマ部分やエンディング付近はドラムのあの複合リズムパターンなど比較的オリジナルに忠実のようでしたが、イントロや中間部などはかなり違ったアレンジに変えているのが興味深かったです。これは今回限りなのか、今後も演奏されるのか気になるところです。6は現在時点で最も最新の曲。テンポやリズムパターンなどが頻繁に変わる、このバンドにしては意外と珍しい構成となっていますが(でもこれも単一リズムの解釈を場面毎に変えているだけという可能性も・・)、作曲者の今堀はともかくナスノが暗譜で演奏しているのが凄い。良くこの構成を覚えられるものです。
ここでこのツアーで採用されているナスノと佐野によるMCタイム。ハードで難解な演奏と、脱力するMCの融合を目指しているのか(^_^;)。過去のライヴではかなりグダグダな内容だったそうですが、今回はドラマの「花より男子」をたまたま見て号泣した話とか、デコポンがおいしいという話など。果物ネタは1月の是巨人ライヴ時からさらに続いていたのか? しかも井上真央は「キッズウォー」時代から目を付けていたという話から実は今堀が「キッズウォー」を見ていたという話が判明したり、デコポンに反応して今堀が「晩白柚(ばんぺいゆ)もおいししいよね」と乱入するなど、予想外に話が広がって盛り上がりました。ナスノは「もうこのコーナーやめようよ」と言っていましたが、意向に反して続きそうな感じです。その後は昨年見たライヴと同じく7,8とつないで終了。アンコールで演奏した9は「久々にやる」という話でしたが、昨年見たライヴでもアンコールで聞いたので、ひょっとしたらそれ以来やっていなかったんでしょうか。急遽決まったようで「出来るかどうか判らない」と言いながらもさすがにビシッと決めて見せました。
このトリオとしてのアルバムは昨年からずっと作成が続いているようでしたが(録音は早い時期に終わっていて、今回もポストプロダクションに延々時間をかけていた模様)、ついに締め切りが決まってしまったそうで、今年の夏頃には出る事になりそうです。今堀はもっと編集を続けたそうで締め切りが決まって実に残念そうでしたが(^_^;)、このまま放っておいたら永遠に編集作業をやりかねないのでやむを得ないでしょう。あまりに編集作業が長いのでナスノも「(録音時に)どんなことやったか忘れちゃった」そうです。アルバムリリース時には通常のライヴと違った、レコーディング時に使った機材を使った特別版のライヴも企画しているそうで、こちらも楽しみにしたいところです。