UBIQUITOUS

2007/2/25 新宿PIT-INN


金子飛鳥(vln)のリーダーグループ、ユビキトスのライヴです。私がライヴを見るのは昨年5月の初ライヴ以来2度目です。メンバーは金子、鬼怒無月(g)、ヤヒロトモヒロ(perc)の3人。

1.銀の月、黒い瞳
2.アラブ(鬼怒作)
3.THREE COLOURS OF THE SKY(鬼怒作)
4.第十の天球
(休憩)
5.チャカスカ
6.パルス
7.スチームマシン(鬼怒作)
8.THE DANCE OF DEATH
(アンコール)
9.YEW

金子はスタインバーガーの5弦エレクトリックを全編で使用。前回のライヴ時は半分アコースティックだったのがついに全編となりました。音は足元のヴォリューム&ワウペダルと、後方のラックエフェクター(足元のスイッチボードで制御)を通してアンプへ。鬼怒は紫色のストラトを中心に、3,5,7でガットギター、9で12弦アコースティックを使用。前日のSALLE GAVEAUのライヴではまだ水色のストラトを使っていたそうなので、今回がリペア復帰後初の使用となるようでした。音色的にはベースレス編成を意識してか、高音は抑え目で比較的落ち着いた音作りだったようでした。ヤヒロはカホン、ジャンベ、ボンゴ、ガタムといった前回のライヴでも使用していた機材に加え、今回はボンボ、そして木製の四角い箱を3個並べたパーカッションを使用。ボンボが加わることにより低音がかなり強化されており、また右手のブラシでシンバルやベル類を叩きながら右手で皮ものやカホンを叩き、ドラムセットをシミュレートしたような奏法も目立ちました。この鬼怒とヤヒロの変化は、金子がオールエレクトリックにしたのに合わせたものではないでしょうか。

7拍子を随所に交えたスピード感のあるテーマとエキゾチックなメロディの対比を中心にした1からスタート。冒頭からかなりテンションが高めです。2〜3は鬼怒の曲が続きます。鬼怒のワイルドなカッティングによるリフとアラブ風のヴァイオリンのメロディが印象的な曲。3はERAなどヴァイオリン奏者と共演するときによく演奏される曲。ヤヒロのカシシやガタムを交えて変化をつけたリズムが効果的。4はこの日のために用意したという新曲。画家である金子の母親が描いた絵からインスパイアされたもので、カバラの象徴哲学の本などに出ている内容とシンクロして、今回のライヴのテーマである「宇宙卵」のコンセプトが生まれたとか。この曲はおおむね3部構成となっている大曲で、エフェクト的奏法中心のギターとボンボを中心にしたリズムにvlnの重々しいメロディが乗るパート、vlnの通低音とワウなどを使ったギターの自由度の高い刻みを中心にしたパート、ファズを加えたvlnのソロに6拍子の突っ走るリズムが加わって加速し、最後は余韻を残して終わるパートと続きます。テーマ通りの宇宙的なスケールを感じさせるヘヴィでイマジナティヴな曲。プログレ度がかなり高めです。ここで前半終了。

後半はアルゼンチンの「チャカレラ」と呼ばれるポリリズムを軸とした5でスタート。鬼怒のスパニッシュ風のギターにヤヒロのボンボによるリズム(リム打ちも効果的)が雰囲気を盛り立てます。6は前回のライヴでも演奏された9拍子のリフを中心にした曲。ギターソロの間金子はずっと9拍子のリフをキープし続けます。終了後は「ちょっと瞑想状態に入ってました(笑)」 7は鬼怒の7拍子をふんだんに使ったトリッキーでメロディアスな曲。曲名の由来は「蒸気コンピュータ」みたいなレトロフューチャーなSFのイメージだそうですが、金子は「加湿器かなんかだと思ってました・・・(笑)」イメージは演奏に反映されたでしょうか? 最後は金子の代表曲8で終了。アンコールは前回も演奏した9。鬼怒の12弦アコギの透明な響きとヤヒロのボンボを使ったシンプルなリズムが曲にマッチしています。

金子が全編エレクトリックになったことにより、前回見たライヴよりさらに音圧・音の凝縮度・パワーがアップして、非常に見ごたえのある内容となりました。前回が静なら今回は動。これまではベースやドラムが欲しいと思う場面もありましたが、今回はそれも不要ではないかと思うほど。曲も半分近く入れ替わって新鮮味も十分。金子もレベルアップは実感しているようで「この編成で年3回ぐらいはやりたい」と話していました。今後も注目です。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page