Pauliina Lerche

2007/3/4 新宿PIT-INN


フィンランド出身で初期ヴァルティナのメンバーだったパウリーナ・レルヒェの、2005年5月以来2度目の来日公演です。前回の公演を見たときに、良かったけどバンド編成で見てみたいと感じましたが、まさかそれがかなうとは思いませんでした。今回はPIT-INNで2回、京都で1回の公演予定(実は3/1〜2に中目黒の楽屋でも公演があったそうですが、チェックしてませんでした・・・)。この日は東京公演の2日目となります。今回はリリースされたばかりのセカンドアルバム"Malanja"がインディーながら国内盤として発売されたということで、その発売記念でもあります。ちなみに入手困難らしいファーストはこの日は1枚くらいしか無かったらしく、あっという間に売り切れ。前回来日時に買っておいて良かった・・・。

まずはオープニングアクトの「福」が登場。これは前回来日時のオープニングアクトだった「素」の関連ユニットで、メンバーはメインのヴォーカリストだった中ムラサトコを除いた熊坂義人(cb)、HONZI(vln)、スパン子(acc)の3人編成。ノルウェーで出会った「スプーンおばさんの冒険」の作者であるアルフ・プロイセンの曲のカバーなどを演奏。7拍子や5拍子など変拍子含有率多めで、コミカルや要素も含んだ3人の歌や、HONZIの切れ味のあるヴァイオリンを中心にしたインストなど、幅広く聞かせます。約40分の演奏。

休憩を挟んで、レルヒェのグループの登場。メンバーはレルヒェ(vo,acc,kantele)、ハンナマリ・ルーカネン(vln,vo)、トゥオマス・ログレン(g,dobro)、ユッカ・キロネン(g,perc)、ティモ・ペコネン(b)。ハンナマリはレルヒェの妹さんだとか。

 1.Vot I Kaalina
 2.Rapakatrilli
 3.Malanja
 4.Tulikatrilli
 5.Liianmies 〜 Kadonneet Kirkonkellot (Lerche solo)
 6.Amerikan Katrikki
 7.Tuuli Taivutti 〜 Lanssi
 8.Tanssi Poika
(休憩)
 9.Mane Paiva
10.Touko
11.Orvokin Valssikatrilli
12.Kaisan Katrilli
13.Lenti Kokko
14.Aallot
15.Liilee Lailee
16.Jo Mie Viikon
(アンコール)
17.Kaalina Timojaa

セカンドアルバムとそのボーナスとしてファーストから追加収録された曲が中心のセット。11はファーストのみ収録曲。9,13,14はアルバム未収録曲。トラッド曲でしょうか。

レルヒェとルーカネンは民族衣装姿で登場(可愛い!)。正統派北欧美人のレルヒェ(近くで見ると鼻が高い!)とめがねっ子萌え属性の方向けのルーカネンは見た目も強力です。2人のコーラスもすばらしい。ルーカネンの声は単独ではやや弱いという気もしましたが、レルヒェとの声の相性は抜群で2声でもまったく不足感はありません。レルヒェはアコーディオンとヴォーカルを中心に、3,14,15ではカンテレを使用。これは前回来日時も使用したピックアップ付きでPAに音を出せるもの。8,16,17ではアコーディオンを使わず、立ち上がって歌います。ルーカネンはコーラスとヴァイオリン(コンタクトマイク付きでPAからも音を出す)を担当。ヴォーカル曲で歌パートが休みのときはステップを踏んだりしてこれまた楽しい。バックを固める男性陣は、ペコネンがエレクトリックベースを使用。キロネンはアコースティックギターと、7,8,9,15,16でカホンとダラブッカを使用。ダラブッカの使い方が変わっていて、椅子の上に逆さに置き、口の開いた部分を上向きにしてマイクで拾い、ボディの部分を叩いて音を出します。音だけ聞くとまるでガタムのようです。この人は要所で大きな声を上げて盛り上げ役も担当。ログレンはアコギと、1,7,17でドブロのギターを使用。ドブロは横向きに下げてスライドギターのように演奏する場面も。北欧でドブロというのも珍しい組み合わせではないかと思うのですが、これはレルヒェの独自のものなんでしょうか。

1はファーストアルバムでは打ち込みのリズムを使っていましたが、やはりアコースティックアレンジの今回のほうが本線でしょうか。2はアコーディオンとヴァイオリンのアンサンブルを中心にしたインスト。コーラスとカンテレを中心にした3からメドレーで、アップテンポなインストの4につなぎます。4の中盤から少しずつメンバーが抜けて行って最後はレルヒェのアコーディオンソロとなり、そのままソロの5へ。"Liianmies"の合間に"Kadonneet Kirkonkellot"の後半の一部のテンポの速いパートをはさむ構成。6は名前の通りドブロを使ったアメリカのブルーグラスのような感じのインスト曲。7,8はカホンとダラブッカを使ってリズムを強化した歌ものナンバー。

後半レルヒェはお召し替えで、ちょっと露出度アップ。この日最高18度だったという東京の暑さが北欧育ちにはこたえたか? 9はルーカネンのヴォーカルソロからコーラスを中心にしたパートへ。メドレーでリズミックなダンス曲10へ。ここではペコネンのベースソロをフィーチュア。11はレルヒェの母親に捧げたという美しいインスト曲。引き続きアップテンポのインスト曲12へ。13はコーラスをフィーチュアしたメロディアスな曲。14はレルヒェのカンテレとログレンのギター、ペコネンのベースによる3人での演奏。開放弦の響きを生かしたカンテレの音が美しい。15はレルヒェがカンテレを提げて立ち、不要な音の弦をミュートしつつギターのようなストロークで演奏します。男性陣3人もコーラスで参加し賑やかに。本編ラストの16はキロネンのカホンのソロを交えつつ盛り上がって終了。アンコールの17はさらに盛り上がりすぎてギターの2人が弦を切ってしまい、必死にチューニングを変えつつ演奏する事態に。まあこれはご愛嬌。結局トータル1時間45分ほどの演奏。オープニングアクト付きなのであまり長くはやらないかとも予想してましたが、なかなかどうしてたっぷりと聴かせる内容でした。

予想通り、バンド編成だと魅力が数段アップして前回以上の好内容となりました。まだまだこの人の存在は世間に行き渡っているとは言い難いですが、もっと多くの人に聴いて欲しいアーティストであるとは思います。「また来年日本に来たい」という趣旨の事を話していましたが、実現するといいですねえ。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page