さがゆき、清水一登、れいち

2007/3/23 大泉学園 in F


さがゆきとAREPOSの両名の3人による初共演ライヴです。AREPOSにもう1名を加えた形でのライヴはかつてここで何度も素晴らしい内容のライヴがあっただけに、今回も期待大です。

清水は店置きのグランドピアノと、足下のループディレイを接続したマイクを使用。これでバスクラリネット等を音源にして鳴らします。このループディレイはスイッチによる切替でれいちのヴォーカルマイクにもつながっており、そちらで拾った音もループにすることが可能。ただし切り返式のため、清水側のマイクでループを使っているときはれいちのマイクがオフになってしまいます。れいちはこれまた店置きのドラムセット(バスドラ、スネア、フロアタム、ライドの4点)を使用。ハイハットは使用しませんが、ブラシを使ったフロアタムなどでカバーします。時々これも店置きのコンガも使用。さがはエフェクトなしのヴォーカル専任。時々ピコピコハンマー風のオモチャや、なぜか置いてあったひょうたんなどをパーカッション代わりに使用します。

1.まだメンバーが定位置に着く前から、さが&れいちのフリースキャット合戦に清水がループディレイに仕込んであったSEをかぶせる形でスタート。その後は2人のフリースキャットとピアノの演奏を中心に、れいちがブラシによるドラムを加えるなどして進行。清水はハーモニカ数本を束ねたものをストローを使って吹いたり、カリンバにゴムボールを当ててリズムループを作ったりします。これはなかなか面白アイディア。その後は「春が来た」を様々な形に解体/再構築していく形で演奏が展開。清水の彼らしいコードプログレッションに加え、歌詞や歌メロなどもリアルタイムで自由自在に変化させながら延々演奏が続いていきます。解体された歌詞は時には迷宮的な世界となるほどの自由度の高さ。清水は途中、口琴の演奏をリバースループ化して演奏に加えていきます。清水のピアノソロを挟んで、「花の街」の演奏へ。これはピアノと2声のコーラスという正統派の演奏で聴かせます。これは美しい。ここでいったん演奏終了。ここまでノンストップで約35分の演奏。

2.一息入れたところでさがの曲「エンブリオの囁き」を演奏。これは久々に聴きました。しかもピアノとドラムというバッキングのアレンジは過去に聴いたヴァージョンとは全く違っていて新鮮です。中間部はここでもさが&れいちによる歌詞の解体作業が続きます。結局この日は両組のオリジナル曲はこれだけでした。約10分の演奏。ここで休憩。

3.後半も前半と同様、さがのスキャットと清水のピアノによるバトルから、インプロ風にスタート。清水は途中エフェクターのセッティングに苦しみながら、れいちのヴォイスのループと7拍子のピアノによるリフを作り出し、これに2人のヴォーカルアンサンブルが乗る構成で展開。さらにれいちのドラムをループ化したものや、バスクラによる多重ループなども加わり、時折ブルージーな場面を挟みながら展開していきます。終盤はさがとれいちによるコンビネーションヴォーカルと清水のバスクラによる「どこかで春が」を演奏。終盤にコンビネーションが乱れて一文字抜けたりする場面があるのもご愛敬。ここまで約20分の演奏。

4.「あんたがたどこさ」を例によって解体再構築しながら演奏。「船場山には〜」のくだりでは予想通りの事態が発生(^_^;)。後半は3人のヴォイスによる極小音量のアンサンブルへ。最初はミュージシャンの名前つながりだったのが途中から何故か妖怪の名前になってしまっているが妙におかしいです。その後は5拍子のグルーヴィなピアノを中心にしたアレンジによる「早春賦」へ。この曲の歌詞に出てくる「つのぐむ」「あやにく」などの言葉の響きの面白さがよほど気に入ったのか、この後も連呼していました(^_^;)。約20分。

5.「赤い花 白い花」を演奏。1番はさがのソロ、2番はれいちの主旋律にさがが低音部のハモリパートを加える形。歌パートは勿論ですが、間奏部のメロディアスなインプロヴォイスアンサンブルがまた素晴らしい。5分強の演奏。ここで本セットは終了。

6.アンコールセットは「ひょっこりひょうたん島」を演奏。この曲がアンコールに来そうな気が最初からありました(^_^;)。れいちは前半はコンガを、後半はドラムを使用。ワンコーラス分しか歌詞がないため、後半はやっぱりここでも歌詞を解体/再構築する形。5分強の演奏。さがに言われて思い出したんですが、この曲は2000年のLUNATIC FRINGEで演奏していました。

事前の予想通りだった部分と予想外だった部分がありましたが、なかなか面白い内容でした。個人的にはバッチリコーラスアレンジを決めた歌物パートがもうちょっと多いと良かったんですが、歌詞の解体/再構築が極まった場面での迷宮度・カオス度はかなりのものだったので、こういう路線に突き進むのも逆に面白いかもしれません。また、雑談で話の出ていたプログレ・ジャズやエレクトリック・エリントンなどの企画は是非とも実現して欲しいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page