芳垣安洋、ナスノミツル
2007/5/18 国立NO TRUNKS
芳垣安洋がこの会場で定期的に行っているデュオライヴ企画の第3弾として行われたライヴです。共演のナスノミツルはアルタード・ステーツでおなじみですがデュオとなると昔難波ベアーズでやって以来(ゼンシンマスイ名義?)とのこと。勿論ワンマンは初めて。
芳垣はGRETSCHのセットを使用。丸い穴の空いたシンバルとスプラッシュにそれぞれもう1枚シンバルを重ねているのが面白い。スネアの裏側に紐で釣った多数の小ベルを付けていたり(たまに膝で鳴らしたりする)、フロアタムの裏側に小ドラを加えていたりします。ナスノは巨大なacousticのベースアンプを持ち込み。エフェクト類はワウペダル、オーバードライブ、ヴォリュームペダル、そしてアンプの上に置いたループディレイを使用。この日の音作りは比較的マイルドなもので、デュオということでゴリゴリの音色で来るかと思っていた私にはちょっと意外でした。
1.演奏開始と思いきや、芳垣がナスノに「最近どう?」と振っていきなりMC(というか雑談)タイムに突入。国立の印象について聞かれたナスノが「スタバがなんかいい感じだった」ということで、それをふまえた演奏をすることに(実際の音に反映されたかは不明)。芳垣は持ってきた馬頭琴(?)の弓を使ってシンバルを演奏。ちなみに本体は使ってませんでした。これにナスノがディレイを併用しペダルで音量を絞った演奏を加えていきます。ナスノは「ベースアンプが大きすぎて小さい音が出せない」とあとで苦笑していました。その後芳垣はスネアやタム上に置いた小物類を叩き出し、さらにドラムセットによるポリリズム風の演奏へ。さらに凄まじいスピードのリズムを2人で繰り出して以降は、アルタードを思わせるリムチェンジをどんどん繰り広げる展開へ。音数が少ないため芳垣の細かいプレイ上の小技がよくわかるのがこの編成ならでは。15分強でいったん終了。
2.芳垣はカウベルを数個セットの上に載せ、それとドラムセットをブラシを使った手数の多いプレイで叩きます。フロアタムのシンバルの上に置いた漉し器(?)が非常に良い音。芳垣はスティックに持ち替えてカウベルも交えて疾走するリズムを繰り出します。その後はラテン風のビートへ展開。ナスノはワウペダルを使ったソロを聴かせます。以後はファンク風のリズムや、7拍子のリズムなどを交えて展開していく場面が続きます。終盤はフィードバックやファズトーンなどを使ったベースを交えてダウナーな場面へ。そのままヘヴィグルーヴなリズムのまま終了。約30分。ここで休憩。
3.後半セット開始前にまたMCからスタート。アルタード結成秘話(最初内橋はいなかった)や、船上ダンスバンドとして演奏した際にアンビシャス・ラヴァーズみたいなのをやろうとした話など。面白話満載。もっと喋りたそうでしたが(ぶっちゃけもっと聞きたかった(^_^;))、時間の関係もあるので演奏へ。トレモロ奏法のベースとスネアロールを中心にしたドラムのプレイからスタート。芳垣は再びセット上に小物類を多数乗せて叩きまくります。金属製のボウルの音が効果的。また、芳垣は首から下げたホイッスル類を吹いたりもします。あとで明かしたところによるとナスノは最近カントリーに関心があるとのことで、そこかしこにそれっぽいフレージングが出てきます。先日見たPERE-FURU+ベネットといい、BAD KNOIDを起点にこの界隈でカントリーブームが発生中? その後はファンク風ビートを中心に、ナスノの「ヘイ・ジョー」や「胸いっぱいの愛を」風のリフを挟みながら展開。さらに3+4のポリリズムやアラビア風のベースライン、"EATBORAFA"に出てくるキメのようなリズムパターンなども飛び出します。リズムが落ち着いてからは芳垣は2枚重ねたシンバルを外してセット上に置き、マレットを使ってシンバル類を叩きまくります。穴あきシンバルはゴングのような凄い音。ナスノはディレイを使ってシンセエフェクト風の音を加えます。終盤は凄いスピードで突っ走る7拍子のリズムから、ポップファンク風のリフとダウナーな場面が交互に現れる展開へ。ナスノはディレイループ音をベースアンプのセッティングを大幅に変えてイコライジングしたようにして出し、これがテンポダウン&フェードアウトして終了。約40分ほどのノンストップの演奏。芳垣は「ジェームス・ブラウンとキング・クリムゾンに捧げた演奏」ということでしたが、カントリー志向のナスノとのミスマッチがなかなか面白い演奏でした。
4.アンコールセットは、この日亡くなった塩沢ときに捧げる(?)演奏。ちなみにナスノは知らなかったらしい。芳垣はブラシとスティックを何度か持ち替えて演奏。メロディアスで比較的落ち着いた演奏。約5分。
演奏内容としては「内橋のいないアルタード」という印象が強いものでしたが、逆にアルタードでは内橋のリフなどが強くアンサンブルを牽引して行っているというのがよくわかる演奏でもありました。ナスノが硬めの音色をあまり使わなかったためか、芳垣のプレイが比較的前面に出ていた感じでした。芳垣の小技をたっぷり楽しむのには最適と言える内容だったかも。