灰野敬二、今堀恒雄

2007/6/3 大泉学園 in F


灰野敬二と今堀恒雄のデュオライヴです。この2人はデュオとしてはおそらく全くの初共演。過去FBIのギターパニックでちょっとだけ接触があったぐらいか。この店は通常18時開店、20時開演ですが、この日はリハの時間帯に客を入れず、なおかつ出演者の到着が遅れてリハの開始も大幅に押してしまった為、なんと開演予定の20時頃にようやく開店、20時30分の開演となってしまいました。これはちょっと珍しい。

今堀はいつもの水色のストラト、エフェクター&アンプ一式に加え、小型のミキサーとラインスイッチャー(?)を併用、また、ガットギターとガンブス(インドネシアの11弦の民族弦楽器)を用意。灰野はSGギターとダラブッカを使用。後方に2台の大きなアンプを並べていましたが、1台はギター、1台はヴォーカルマイク用だった模様。エフェクターも2系統用意されており、それぞれイコライザーとリバーブに加え、ギター側にはオーバードライブとMETAL ZONEの歪み系が、ヴォーカル側にはLOOP STATIONが加えられています。他にも民族楽器(小ぶりの弦楽器で、弓で弾くもの?)、フルート、竹笛、足元にベルや小シンバルなども用意されていましたが、これらは使用せず。

1.灰野のSGと今堀のガットギターによるデュオ。灰野はカポタストを2個つけて、独特のオープンチューニングにセット。このセットでは歪み系はまったく使用せず、ほとんど生音で時々リバーブの出し入れやギター本体のトーンコントロールで音色を調整する程度。今堀のガットギターはライン出力とマイクで拾った音を手元のミキサーで調整ながら鳴らしていた模様。指弾き中心(途中ピックを使用する場面もあり)でスパニッシュ的なスタイル中心にしたプレイ。フリー度高めの演奏から始まって少しずつ両者の刻みからリズミックに展開していき、盛り上がったところで灰野のヴォーカルが入ってくるという形が目立ちます。なかなかバランスの良い演奏。結局前半はこの形態のままノンストップで50分ほど演奏して終了。

2.後半は灰野の「哀秘謡」スタイルの弾き語りとインプロが交互に出てくる形で進行。まずは灰野のSG弾き語りの「いとしのマックス」に今堀のガンブスの演奏が乗る形から。ガンブスは今堀のものではなく「社長のインドネシア土産」なんだとか。音はウードに近いですがなんとなく琵琶っぽい感じも。ただ歌ものよりはインプロで使用したほうがより効果的だったかも。続いて灰野はSGと床に置いたダラブッカの同時演奏から、SGを置いてダラブッカでリズムを叩き出し、これにストラトに持ち替えた今堀が鋭いカッティングを加える形で進行。さらに後半は灰野のLOOP STATIONを使ったヴォイスループが加わります。この場面が落ち着くと灰野は再びSGを持ち、かなり変則的なリフを弾きながら「バラが咲いた」を歌い、今堀はこれにディレイ系エフェクトとヴォリュームペダルを組み合わせた空間的なサウンドを加えていきます。続いては灰野が歪み系エフェクトを使い分けたり重ねたりして変化をつけたファズトーンによる荒々しいカッティングから、「ダイナマイトが百五十屯」を絶唱。今堀も負けじとブルースの解体再構築フレーズや鋭角的なカッティングなどで対応。インスト場面での両者ファズトーンでのうねりまくるギターバトルは圧巻。METAL ZONEはその名の通りメタル系御用達のエフェクトですが、大友良英などこの近辺のミュージシャンも好んで使っているが面白い。ラウドな音空間から一転し、静かなな灰野のコード弾きから「赤い鳥 小鳥」の弾き語りへ。今堀もこれに対応してメロディアスなフレーズを加えていきます。このまま静かに演奏がフェードアウトしていき終了。後半も1時間超にわたって、ノンストップの演奏。アンコールは無し。

全体的に灰野主導のスタイルが多かったですが、個人的には今堀主導の演奏をもっと聴いてみたいと思いました。特にエレクトリックセットで今堀主導だとかなり面白い感じになるのではないかと。その際はドラムが入るとさらに良いかと。関係者の方、もし見ていたらご一考を。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page