大友良英 NEW PROJECT

2007/6/5 新宿PIT-INN


大友良英PIT-INN 2DAYSの初日、新たに大友が立ち上げたプロジェクトの初ライヴです。メンバーは大友(g)、近藤達郎(kb)、ナスノミツル(b)、芳垣安洋(ds)。さらにこの日はシークレットゲストが2名加わります。大友によるとNEW JAZZ ORCHESTRAとは違った「曲」「歌」をテーマにしたユニットで、この日の演目はすべて本邦初演とのことで、初物・レア物好きの私としてはかなり期待大です。なお、現在このユニットはレコーディング進行中とのことです。

大友はギブソンSG1台のみを使用。他に赤のセミアコとアコギも用意されていて、この2本をいつ使うのかと思って見ていたら結局使用せず。どうやらセミアコは弦が切れた時用のスペア(切れたのがアンコール曲の途中だったのでそのまま使用)、アコギは後半1曲目で使う予定だったのが、リハでSGでやってみたらこっちの方が良かったためそのまま使うことにしたとか。エフェクターはMETAL ZONE、オーバードライブ、コンパクトディレイ、ワウ&ヴォリュームペダル、そしてトレモロのON/OFFスイッチ等。芳垣はGRETSCHのパールカラーの1タム1フロアのセット。ナスノはヴォリューム&ワウペダル、ディストーション、そして手元で操作するディレイといつものセッティング。近藤はコントローラキーボード&ノート型Mac(PowerBookか? Macは音色コントロール用で他に音源モジュールがあったかも)とグランドピアノの組み合わせ。キーボードでは主にエレピとオルガンの音色で演奏。

1.ラジオのように(ブリジット・フォンティーヌ)
2.パンク(2番?)
3.ダブ(A?)
4.空
(休憩)
5.UNTITLED(レオニード・ソイベルマン)
6.パンク(1番?)
7.ダブ(B?)
8.自殺について(ハンス・アイスラー)
(アンコール)
9.ラジオのように(再演)

2〜4、7、8は大友オリジナル。
ゲストは5〜7にかわいしのぶ(vo)、8,9に菊地成孔(ts,as)が参加。

1.gのフィードバック&ファズトーンやbのディレイによるピッチシフト奏法等で混沌とした立ち上がり。やがて抑え目の3拍子のリズムが入ってくると、ファズロングトーンgやオルガン音色のkbを中心に展開。リズムが消えるとピアノとクリップドgを中心とした静のフリーパートから、やがて全員による爆音ドローンパートがフェードイン。爆音がピークに達したところで漸く曲のテーマ部分が登場。ここまで実に15分。この曲というと個人的には戸川純バンドのヴァージョンを思い出しますが、ナスノのベースはそれを上回るゴリゴリ度。他のパートも非常にテンションが高く、ハード&サイケでロック度高めの演奏。セッション以外の大友リーダーユニットでこれほどハードな音は久々です。最近発掘リリースされたGROUND ZERO初期音源に逆触発されたか? さらに硬質化したベースのソロから全員が入り乱れてのインタープレイの応酬へ移行、そしてテーマに戻って終了。トータル実に30分に及ぶ凄まじい演奏でした。

2.超大作が終わって以後は比較的コンパクトな楽曲が続きます。タイトルは仮ですがなんと言うかそのまんまです(^_^;)。それも音色こそハードですがテンポは比較的ゆったり目。大友「座って譜面見ながらギター弾いててもパンクです!(^_^;)」2〜4はヴォーカルパートは抜きのカラオケ状態での演奏。メロディを公募するとかMCで言ってましたが当然嘘です(^_^;)。

3.「パンクの次はダブ(全員爆笑)」。大友、芳垣らのMCマイクにPAでディレイがかかり、大友はヴォイスを入れたり芳垣はハイハットやバスドラの音を拾ったりしてそれっぽい感じに。近藤のオルゴールのような音のエレピが効果的。この曲はレコーディングでは山本精一が歌っているそうです。

4.タイトル通りのシンプルで明快なコード進行の曲。後半は単一リズム&コードが延々続きます。こうして聴いているとPIT-INNというよりSHOWBOATやUFO CLUBの音といった感じがします(^_^;)。前半は50分強。ここで休憩。

5.いらんと言ってる国にも勝手に自由をもたらすアメリカ万歳(?)という、ソイベルマンらしい曲。かわいはなぜか鳥のぬいぐるみ(?)を持って登場。かわいの素っ頓狂な歌とバラバラのコーラスがなかなかいい味。ニェ・ジュダーリとかプロスペクト・ミーラとか、10年ぶりぐらいに聞く単語連発でまるでタイムスリップしたかのようです(^_^;)。

6.この曲はパート1で前半にやったのはパート2らしいです。大友「プログレ的な要素を・・・」ないない(^_^;)。前半の2とは一転こちらは超ハイテンポの曲。景気づけのウーロンハイが効いたか、かわいもハードな絶叫ヴォーカルを聞かせます。

7.で、こちらはダブの「B」らしいです。もうどうでもいいや(^_^;)。大友と芳垣はマイクのディレイを切るよう要請。大友「それは人力でディレイ効果が出せると言う自慢?」芳垣「テンポが決められてるとやりにくくて・・・」隙間の多めだった3に比べてこちらは音が詰まり気味。かわいは何気にヴォーカルで得意の回文を入れていました(^_^;)。

8.「地元歌舞伎町在住のサックス奏者N」こと菊地が参加。「10分前に電話で呼び出されました(嘘)」 大友から「なんだか欽ちゃんぽい」という謎の指摘が(^_^;)。菊地はテナーを使用。まず菊地+ナスノ+芳垣(ブラシ使用)でジャズっぽくスタート。やがてベースのリフから定型リズムに菊地のソロが乗る形でジャズロックぽく展開。大友のU字金具を使ったノイズギターや芳垣のハイハットのみの刻みなどを交えたフリーバトルが続いて、10分経過で全員のアンサンブルによる曲のテーマ部が登場。思えばONJQの初ライヴでもこの曲を取り上げてたなあ、と一瞬回顧モードに。テーマパートの後はgのノイジーなロングトーン、フロアタム上に置いたシンバルをマレットで乱打、近藤によるテーマ部の弾き語りなどを経て、大友&芳垣の轟音ドローンと菊地&ナスノ&近藤の4ビートジャズアンサンブルが並行する形。爆音の合間から見え隠れするジャズパートという配置が面白い。最後は轟音パートがカットアウトし、ジャズパートを残して静かにフェードアウトして終了。20分強の演奏。これも完成度が高い構成でした。

9.アンコールセットは持ち曲が無いからという事で、最初にやった曲を今度は菊地を加えて再演。15分経過時点のテーマパートの場面からスタート。菊地は今度はアルトを使用。大友「あ、アルトに変わってる」菊地「近所だから(家から取って来た)」それはさすがに無理(^_^;)。ロック色の強いゴリゴリのリズムパートをバックに菊地がバリバリ吹きまくる場面は最近はほとんど見かけないだけにこの日の演奏はかなりレアか。基本的に最初と同様全員がぶつかり合うようなインタープレイで進行しますが、前半は出てこなかったベースリフが出てくるなど、このメンツならではの引き出しの多さはさすがです。結局アンコールにもかかわらず15分近く演奏。後半はトータル1時間強でした。

正直1,8,9の3曲と他の曲との完成度に大きな差があるように感じましたが、完成したアルバムを聞くとまた大きく印象が変わってくるんでしょう。個人的にはこういうロック色が強くゲストによって大きくカラーの変わるユニットがONJOと2本柱ぐらいで長期活動してくれるといいんですが、果たして今後どうなるでしょう。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page