難波弘之・30周年プラスワン記念ライヴ

2007/6/20 代官山・晴れたら空に豆まいて


難波弘之(kb)のデビュー30周年を記念して行われたライヴシリーズ(本当は昨年だったそうですが諸事情で1年伸びたとか)の一環として行われたライヴです。メンバーは、難波、田辺モット(b)、上野洋子(vo,etc)、鬼怒無月(g)、仙波清彦(ds)というメンツ。後ろ3人は普段難波とあまり接点が多くないように感じるため、ちょっと事前に予測が付きにくい組み合わせです。

ステージは前方左から難波、上野、仙波と並び、後方左から鬼怒、田辺という配置。鬼怒と仙波が入れ替わると普通に感じますが、ちょっと変わった配置です。難波はグランドピアノを中心に、コルグM3とミニコルグという新旧取り混ぜたセッティング。鬼怒は全編で紫のヴァン・ザントを使用。田辺は5弦のフレットレス。上野はヴォーカルのほかにアコーディオン、グロッケン、笛各種を使用。仙波はヤマハのセット。

 1.妖精写真(難波)
 2.薔薇と科学(難波)
 3.ホーハイ節(青森民謡、上野)
 4.MY LAGAN LOVE - ラガン河の恋人(ケルトのトラッド、上野)
 5.ナチュラル・ハート(田辺)
 6.シルエット(トニー・レヴィン)
 7.ポンタ・ジ・アレイア(ミルトン・ナシメント)
 8.IT'S A BEAUTIFUL DAY(難波)
(休憩)
 9.パラフィン(上野)
10.右に偶然、左に運命(上野)
11.ゲルコロイド(鬼怒)
12.THREE COLOURS OF THE SKY(鬼怒)
13.セルバゲーム(鬼怒)
14.クラゲ注意報(難波)
15.カタピラの花(小川美潮+久米大作)
(アンコール)
16.ROOT A(上野)
17.インプロ

曲は参加メンバーの持ち寄りによるもの。難波の曲が4曲と少ないのがちょっと意外。

1.難波がAPJに提供した曲。難波のアコピと上野のアコーディオンを中心に、3拍子をベースに拍を足し弾きして複雑な変拍子に聞かせる構成。アレンジや音色のためかまるでPEKKA POHJOLAの曲のように聞こえるのが面白い。

2.86年の「N氏の天球儀」収録のおなじみの曲。上野のスキャットを効果的に配したアレンジがこの編成ならではで面白い。

3.上野が持ってきた青森民謡に、なぜかバックがピンク・フロイドの「マネー」という組み合わせ。全然違和感が無いのが凄い。難波はM3のエレピ音色を使用。

4.これも上野提供と思われるトラッド曲。2005年の佐藤一憲追悼HANIWA参加時にも取り上げていた曲。重く美しいテーマ部から中間部は疾走する6拍子、ファンク風へと展開。せっかく美しい演奏だったのにその後のMCで「マイ・老眼・ラヴ」とやって台無しになってしまいました(^_^;)

5.田辺がヌーヴォ・イミグラートに提供した曲。元々女性ヴォーカルを想定して書いた曲だそうで、上野が参加する今回ぜひやりたかった曲だとか。上野のティンホイッスルによるイントロと歌がこれまたトラッドぽい。難波のM3を使ったシンセパッドも効果的。鬼怒はこの日はアンビエントなパートでリバースディレイを使った演奏が目立ちます。

6.5から引き続いて、田辺提供と思われる曲。レヴィンの曲らしく、ベースが主メロディを担当する曲。

7.仙波提供の曲。上野のスキャットをフィーチュアした9拍子の美しいメロディのテーマを、さまざまな形でリハーモナイズしていく構成。しかし仙波周辺関係者はミルトンの曲が好きだなあ。MCではタイトルの説明(とがった岬の意)から脱線して、「ポンタボックスを結成しておいて一番最初にやめた水野正敏」の話題に。お約束か。

8.難波の曲。ガムランにようなバックトラックを流し、上野のリコーダーやグロッケンを使ったメロディに他のメンバーのコーラスが加わります。難波はミニコルグらしい矩形波を使ったソロを披露。後半は仙波のサンバホイッスルを吹き鳴らしながらのドラムソロが。「皆さんと僕らの体のことを考えて2部構成にした」ということで、ここでいったん休憩。

9.後半トップは上野の歌と難波のアコピの2人のみで聞かせます。

10.上野ナンバーが続きますが、これは昨年12月の20周年ライヴでも演奏されなかった超レア曲。元々は「吹奏楽プログレ(笑)」でしたが、このメンツでのアレンジもなかなか強力。難波はマリンバ音色のシンセを効果的に多用。ちなみに詞を提供した鈴木慶一もこの日観客として来場していました。

11.「前の曲も凄かったけど、これからが大変」ということで、鬼怒無月コーナー(しかも3連続)。一発目はボンフル2nd収録のちょっと懐かしい曲。まさかこの曲で難波のピアノソロが聴く日がこようとは、世の中分からないもんです。仙波のブレイクの時間がかなり長めに取られたり、テーマ部終盤の13拍目のところが音が詰まっていたり(岡部は1拍空ける)と、オリジナルとは違った部分もかなり新鮮。今まで何の気なしに聞いていましたが、この曲を普通に演奏してしまうボンフルの実力を改めて再認識しました。

12.一転してeraやubiquitousなどでもやっているメロディアスな曲へ。上野のアコーディオンとスキャットがテーマ部及びソロパートで大幅にフィーチュアされています。

13.1997頃、ボンフルが5人編成になったばかりの頃によく演奏されていた曲。当時はこう呼ばれていましたが現在は違うタイトルが付いているかもしれません。テーマ部分の印象的なメロディを残してリズムパートやその後の展開部などは当時のアレンジから大幅に変わっています。中間部では鬼怒と難波の果てしなく続く掛け合いソロ合戦が。

14.難波が1995年頃に発生したエチゼンクラゲの大量発生にインスパイアされて作った「社会的メッセージにあふれた曲(笑)」 音数の多いテーマ部をピアノ、スキャット、ギターでユニゾンするという無茶っぷりと、その後に続くラテンジャズ風の展開の落差が面白い。

15.本編ラストは美潮+久米コンビによるはにわの名曲を、上野が「歌いたい!」と希望したもの。この組み合わせも今回限定の激レアものか。ほぼ全編7拍子で進行し、3拍子となるサビの部分では上野のこぶしを巻きまくった歌に難波のメロトロン風ストリングスがかぶさるという演歌プログレ的な怒濤の展開へ。ここで本編終了。

16.アンコールセット。上野の「*2」収録のインスト曲。ここでも仙波師匠がソロパートで人間パーカッションをやったり、カシシとドラムの同時演奏に客席から手拍子が出ると「じゃますんなよー!」と返したり、しまいには「そんなに変拍子ばっかり聴いてると病気になるぞ!」とやって場内大爆笑。

17.16が終わって客電が付き、場内BGMが流れてもアンコールの拍手が鳴り終わらないため、「曲が無いのでインプロで」演奏。難波のミニコルグによるホワイトノイズを使ったSEぽい音を導入に、主に仙波のドラムが展開を主導し他のメンバーがこれに合わせる形で展開。ほとんど曲をやってるとしか思えない整合性のあるアンサンブルです。全体で2時間10分ほどの演奏でした。

予想以上にバラエティに富んだ内容でした。演奏の質も高く、ネタの引き出しもまだまだ多そうなのでこの組み合わせで年1回ぐらいのペースで活動を継続して欲しいものです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page