山本精一、芳垣安洋
2007/6/27 新宿PIT-INN
芳垣安洋4DAYSの2日目、「ナンバ・ジャズ」と銘打たれた両者によるデュオライヴです。過去関西でデュオを行ったことはありますが、首都圏では初となる組み合わせです。
芳垣は向かって左手側に横向きにセットされたGRETSCHのセットに、サンバ用の大太鼓を追加してツーバスにして使用。右手側にはフロアタム型で打面が金物となっている打楽器や、割れたシンバル、丸型や角型の大きな銅鑼などが。右手側には5枚羽のプロペラ型の金物を重ねたシンバルや、ウィンドチャイムなどのベル類が多数。足元には多数の金物類が置かれ、場面に応じてスネアやタム上に並べて鳴らします。トランペットも用意していたようですがこれは使用せず。山本は裸足にサンダル履きとかなりリラックスムード? いすに座って黒ストラト、サウンドホールをテープでふさいだフルアコのギター、12弦のアコギの3本を使用。エフェクターはオーバードライブ2台、ピッチシフター、小型ディレイ、ギガディレイ、LINE6のディレイ、リバーブ等。アンプはフェンダーのとローランドのステレオコーラス2台を並べていましたが、同時には使用せず。
まずは2人によるゆるい感じのMCからスタート。ユニット名は大阪の地名からではなく、「なんば歩き」という右手と右足を同時に出す日本古来の歩き方から取ったんだそうです。そこから2人とも剣豪が好きだとか、そのために尺八も用意してきたとか(演奏で使われなかったのが残念)、実は日本だけではなく海外にもこういう動きはあったとか、山本が最近凝っているらしい「書」を持ってきて見せたりとか、モンゴロイド系のスケールやリズムをこの編成で追求していきたいとか、いろいろあってようやく演奏開始。
1.この日の基本は即興で10分程度に区切ったセットによる演奏。ここでは山本はフルアコで和声重視の展開を提示し、芳垣がこれに自由度の高いリズムを加えていく形。芳垣のツーバスは一生不覚で見て以来ですが、手数同様足数も非常に多いです。
2.引き続きフルアコを使用し、山本はフリーな単音フレーズと金属の棒(笛?)や蓋などを使ったスクラッチ奏法を聞かせます。
3.冒頭山本はブルースハープを演奏。その後はカポタストをつけたストラトに持ち替え、フルアコに比べてソリッドな音色のギターと芳垣の時折7拍子を交えたグルーヴ感のあるリズムの組み合わせ。
4.冒頭、芳垣はブラシを使った柔らかめの音で演奏。芳垣がツーバスを連打して3連系の重いリズムを繰り出します。山本はここまでフェンダーのアンプを使っていましたが、このセットの途中でローランドのに差し替えます。
5.芳垣は5枚羽のプロペラ型の金具で、チューンドパーカッションのように5音階のリフを作り出し、これをベースに5拍子を交えつつ演奏が乗る形。後半の両者が疾走する場面は凄い迫力。演奏が熱を帯びてくると山本はプラグを抜いてのノイズを聞かせます。ここでいったん休憩。
後半冒頭もまずはゆるい感じで、日本酒をステージ上で飲みながらのトーク。お猪口は山本がこれも最近凝っているらしい骨董屋で見つけたもので、「これに描いてある絵が素晴らしい。ヘタクソで何を狙っているのかわからんけど味がある。こういう音楽をやりたい」とか。
6.山本は12弦アコギを使用。エレアコタイプですがプラグインせずマイクで音を拾って鳴らします。芳垣はブラシを使ってリズムを加えます。時折入るウィンドチャイムのクラッシュ音が非常に効果的。
7.「ちょっと趣向を変えて」フレーズの断片が高速でコラージュされていくような、ストップ&ゴーの激しい演奏。時折すごくブルージーなフレーズなどが挿入されるのが面白い。
ここでまたMCタイム。山本は用意してきた「書」を一枚ずつ客席に見せて、「何書いたか忘れた(笑)」と言いながら解説。「終わったらみんなにあげるから」実際、終演後に観客に配っていました。「もう音楽やめて書家になろうかな(笑)」「そろそろ仙人の域ですね。いや年齢がね。音楽的にはまだ小学生(笑)」「(仙人が酒飲んでいいのかと言う突っ込みに)酒仙やから(笑)」などなど、山本節トークが炸裂状態。酒のせいか、はたまた芳垣が相手というせいか、いつになく饒舌なのが面白かった。
8.30分近いこの日一番のロングセット。ゆったりと始まり、中盤の芳垣のスネア連打から加速。山本はこれまでほとんど使わなかったピッチシフトやフィードバックディレイなどをここで多用。いったん落ち着いて終わりかけてからの延々続く7拍子のリズムを軸にした演奏は凄まじい迫力。ここで本編は終了。
9.アンコールセット。歌物をやるかフリージャズをやるか迷った結果、マイナーコードによる演歌風の歌物とフリーキーなインプロパートがコラージュされたような演奏に。これは山本にしか出せない特異なモンド感覚。最後はマイクスタンドをぶち倒してノイジーに大暴走して終了。
この組み合わせで悪くなるはずはないとは思っていましたが、曲っぽくなる展開が意外に多かったり、なかなか新鮮味がありました。芳垣のセッティングが変わればまた違った魅力が出てくるのではないかと思われるので、このユニットは継続して定期的に活動してほしいものです。