FESTIVAL BEYOND INNOCENCE 2007 FINAL

2007/7/21 大阪BRIDGE


3日目です。3〜4日目のチケットは前日までに売り切れで当日もごく少数しか出なかったようです。これは3〜4日目は長時間となるため、あまり多く入れすぎて身動きが出来なくなるとかえって困るという事情によるものだそうですが、それぐらい前売り予約が出ていたと言うことで、やっぱり大変なことです。この日から椅子席はなくなってゴザ席と立ち見のみとなりました。

1.チョモランマ

dsとエレクトロニクスの2人組。dsはスネアの位置にジャンベやコンガを置き、エレパッドやループディレイも使用する独特のセッティング。プリミティヴなリズムと2人のコーラスを中心にした演奏。終盤、エレクトロ奏者は木箱や金属製のチャイムを付けたジージャンを着用し、暴れながら出した音を拾ってAir FXで変調して流します。技術的にはまだまだ荒削りですが方向性としてはかなり面白い素材と感じました。

2.neco眠る

バンド名から勝手に和み歌もの系と想像していましたが大違い。コンガや小タムをずらりと並べたセッティングのds、スタインバーガーを使うb、エフェクトを多用しテレキャスを2台並べたアンプから鳴らすg、エレクトロニクスとメロディカを併用するkbの4人組インストバンド。全員テクニックは満点で、言っては何ですがきわめて普通の曲(テーマメロディのほのぼの感は独特)をグルーヴ感だけで聞かせてしまうパワーは凄い。これは意外で面白かった。

3.かきつばた

間は開いていますが見るたびに楽器編成が変わっているような気がするこのバンド。今回はg×2、tp&kb、フレットレスのb、前2組とは違ってシンプルなセットのdsの5人。gの1人は場面に応じてサンプラー(?)も使用。2本のギターのミニマルな絡みとトランス風のリズム、音数が多く動きの激しいベースにtpのメロディが乗るという感じの演奏。

4.小島剛+村上ゴンゾ

小島はMacのノートPC、村上は自作と思われる電子楽器を使用。音は小島の出すハードコアを変調したようなノイジーな音から始まり、断続的な電子音、ソロヴォーカルを変調した音へと移行し展開。これに村上が終始ゆったりと変化する電子音を淡々と加えていく構成。

5.BOGULTA

元ZUINOSINのds&bの2人によるバンド。dsの砂十島NANIはいきなりレオタード姿で登場して笑いをとったかと思うと、エレパッドをトリガーにサンプラーによるバックトラックを流すと猛然とドラムを叩き出しながら歌いまくります。bはギター用のアンプも併用し分厚い音でリフを繰り出します。曲はZUINOSINのような変態ストップ&ゴー度はかなり後退し、ストレートでハードコア色が強くなったように感じます。終わり際にはブリッジに対する熱き思いを語ったかと思ったら実況席を指して「そこ泣くなよ! 涙は明日の夜まで取っとけよ!」とまた笑いを取ってしまいます(いや本人はマジかもしれんが)。その後のラストでサンプラーのスイッチミスをやらかしてしまうあたりはご愛嬌。

6.にかスープ&さやソース

二階堂和美とテニスコーツのさやの女性2人組。二階堂はアコギを、さやはポータブルキーボードとパーカッションを用意していたようでしたが、結局それらは使われず終始音量抑え目で実独活の高いと思われるスキャットのみで構成。途中テニスコーツのギタリストがゲスト参加しますが、小音量のアンサンブル中にセッティングを始めて物音を立てたり、音を出してからもサウンドチェックをしていないためか不必要に音量が大きかったりで、ぶっちゃけいない方が良かったように感じました。2人のヴォイスのみのアンサンブルは非常に良かっただけに残念。

7.STYLE+不破大輔

STYLEはdsとバリトンサックスの2人組。不破はフェンダーのプレベ系のベースを使用。音数が多くアタックの強い音色でのプレイで、やや大人しめのSTYLEの2人を引っ張っていきます。スラップを使ったファンクぽいベースプレイが意外で面白かった。

8.XEXI

「キセキ」と読むそうです。山本精一(g)、元山ツトム(pedal steel)、盾川洋二郎(ds)の3人編成。前半はマレット、ブラシ、竹串などを使ったdsを中心に静か目の演奏。dsが高速4ビートで突っ走り出し、山本が自分と元山のアンプのヴォリュームを上げた後半は一転、疾走度の高い演奏。山本はジャズ風のランニングベースを聞かせたり、プラグノイズを使ったりしてテンションを上げていきます。元山はE-BOWや空き缶なども使ってペダルスティールの枠をはみ出すようなプレイも聞かせます。従来の山本のバンドとはかなりテイストの違った面白いバンドになりそうです。

9.吉田達也+千野秀一

これが初共演となる両者。サウンドチェック時に内橋が出てきて「猫踏んじゃった」を弾いてみせると、千野もいきなり同じ曲を引き出して笑いを誘います。演奏は両者直球勝負のストレートでほぼ全編トップスピードでの演奏。あまり定型リズムを出さずリズムフリーで叩きまくる吉田に対し、千野はその合間を縫うようにしなやかなプレイを聞かせます。千野の指示で吉田がヴォイスを加える場面も。演奏中千野が笑いを見せる場面が目立ちましたが、これは演奏が楽しかったのか、それともアコピでは音量的に劣勢のため生じた苦笑か。終わった後も千野はまだまだ弾き足りなそうな表情でした。

10.KK.NULL+大谷安宏

NULLはコルグのシンセのアルペジエーター機能を使い、発生させたフレーズをカオスパッドでさまざまに加工して流します。大谷はギターの音をMacのノートPCで加工して出します。高音できらびやかな音がNULLで大音量の低音が大谷という配置はちょっと予想外。終盤NULLはピックアップを付けた金属製の器を口に当ててスクリーミングを入れたり、木製の台に当ててノイズを出したりします。大谷もこれに対してフリーキーなギターで応戦。これも初共演ですがバランス良い組み合わせでした。

11.巻上公一+オオルタイチ+サム・ベネット

巻上はテルミンを使用。ベネットは大太鼓(ビニールでミュートしベルやシェイカーなどで叩く)、ジャンベ、ペダルでコントロールするバックトラックなどを使用。しかしメインとなるのはオオルタイチを中心にした3人のヴォイスアンサンブル。キャラの濃い2人を相手に存在感で勝ってしまっているオオルタイチは凄い。特に謎のアクションや踊り(?)はかなり強烈。予想以上に面白い組み合わせでした

12.野村誠+外山明

さきほどの吉田+千野とは表裏一体をなす組み合わせ。外山はさっき吉田が使っていたものをほぼ流用しますが、2タム1フロアの構成は最近では珍しいか。演奏は割と普通に始まりましたが、野村が歌いだしてから雲行きが怪しくなり、その後はピアノの上に乗るは、寝そべるは、両者足を使って演奏するわ、猫のけんかのようにお互いの楽器にちょっかい出し合うは、床の上を転げまわるはで大変な騒ぎに。意外性の高い結末でした。

13.アキビンオオケストラ

座敷席を囲んで計9名が四隅に立ち、空き瓶の口を吹いたり、底をすり合わせたり、瓶を近くの客にも吹かせるなどするゆるーいアンサンブル。ノーマイクのため座敷席中央の人はいい感じで立体音響を楽しめたのではないでしょうか。この分野ではフレアークという第一人者がいるため、こうしたローファイな方向性を狙ったということか。

14.ALTERED STATES

内橋はSGを2台のアンプでドライブ。ナスノはアンプ直結、芳垣は引き続き2タム1フロアのセット(これも最近では珍しい)を使用。さらに2バス用のペダルも使用し、不定形なリズムのまま突っ走る疾走感のある演奏。後半はナスノのベースラインを軸にやや整理された展開へ。時間調整のためか演奏時間が短かったのがちょっと残念。

15.灰野敬二+半野田拓

灰野はゴムホース(吹いて音を出す)2本をそれぞれ左右にパンニングして使用。さらにギター、ヴォーカル入り&無しの2本のマイクを使用。半野田は中をくりぬきピックアップ1個を直結にした改造ギターを使用。ギターのヘッド部分を押さえてベンディングをかける奏法が面白い。さらにコンタクトマイクの端子をむき出しにしてハイハットに付けたり、中に入れてクローズするなどして使用。灰野のアンプの電源が落ちるなどトラブル続出でしたが、ギターバトルとなった後半はかなり持ち直して終了。

16.梅田哲也

客席中央付近にスペースを設け、長さの違う複数の金属バケツに水(?)を入れ、沸かしつつ場所を移動していきます。最初は正弦波っぽい音が鳴っているだけかと思っていたら、いつのまにかステージ側の左右の壁が共振してうなりを上げているのに気づき驚愕。ブリッジ全体を楽器として使用するという発想の凄さ。どうやら気流と空気振動を使った原理のようですが(「釜鳴りの神事」を応用したものだそうですが詳細不明)、最後のすっと音が消える場面に至るまで、まさに手品を見せられているようでした。今大会のびっくり大賞。

17.sim

植村は持ち込みのタムが無くツーバスペダルを加えたシンプルなセット。大谷はノート型Macとハモンドジュニア(子供用のハモンド)、大島はギターとPCを使用。音の抜き方・出し方のみに焦点を絞ったスタイルでシンプルですが説得力のある演奏。なぜか子供客に大受けで、植村の動きが止まるたびにキューがかかったかのように嬌声があがるのが面白かった。音が出る・止まるというシンプルな変化のせいでしょうか。このバンドの子供受けがいいというのは新鮮な発見でした。

18.どらビデオ+WON

直前に出演したヴィエンナーレで観客全員をドン引きさせるという輝かしい実績を残して帰ってきた一楽儀光ことどらビデオに、FBIのマスター・オヴ・セレモニーことWONが加わる構成。WONは白雪姫の鏡のおもちゃを最初と最後に使用し、他はアコギをちょっと使ったぐらいであとはビデオの解説のようなヴォカーリゼーションへ。この日使ったビデオはボディペインティング&ダンス→魚料理人バンド(リマ哲似のおじさんの動きが面白い)→裸オケ→イ・パクサのキンチョールのCM(音に動きがはまりすぎで笑死寸前)→ピアノ独奏→たこ焼き作成(誰が作ってるのかと思ったら内橋で、しかも落としたたこを入れなおすという極悪非道な場面まで網羅。誰がカメラ回してたんだろう)→肉体の門・超ダイジェストヴァージョン。ところで裸オケの字幕で「サンラ・オーケストラに触発されて云々」て、その時点で間違ってるやん!(偽関西弁)どうせなら全裸でフリージャズを演奏するというビデオがあったら買う・・・やっぱり買わないだろうな(^_^;)。

19.天鼓+高橋悠治+今井和雄

アコギ、ヴォイス、ピアノという純アコースティック編成で、天鼓のむせび泣くようなヴォイスを中心に、小音量ながらダイナミクスの利いた演奏。抽象的だが感情に満ちた、日本人らしいインプロを見たという印象を受けました。最前列で見ていた香音ちゃんをはじめとした子供たちの声援に天鼓が一瞬母の笑顔を見せていたのが印象的でした。

20.カール・ストーン・ソロ

ノ−トPC1台のみでの演奏。男女の民俗ヴォーカル(地域不明)に、時間をかけてだんだんと変調を加えていき、最終的には聖歌のコーラスのような音に。その過程での微妙な倍音や調性の変化が先が読めなくて実にユニーク。さすがこの道の第一人者です。

21.今日の山本精一+内橋和久

予定よりかなり早く進行しましたが、この日でステージでは演奏せず、エレベーターの中で乗り込んだ数人のために演奏するという形態に。前日までの「客が演奏を聴くため帰らない」という点の反省に立った企画ですが、暑いエレベーターの中で客が全員出終わるまでやり続けなければいけないということで、20分ほどステージでやっていれば良かった前日までに比べると格段にハードになってしまったのではないでしょうか。私が乗ったときには山本がギターを逆さに持ち上げた後、「....この後どうしよう」と固まってしまい、ああ頭沸いちゃってるなあと感じてしまいました。しかし一体何時までやってたんでしょうか?


GO TO INDEX

TAKE's Home Page