SOFT MOUNTAIN

2007/7/26 吉祥寺MANDALA-2


ヒュー・ホッパー(b)、ホッピー神山(kb)、吉田達也(ds)の3人のバンド、SOFT MOUNTAINのライヴです。これは2003年にSOFT WORKSが来日した際、この3人に存命中だったエルトン・ディーン(sax)を加えた4人でスタジオセッションを行った際に付けられた名前で、ディーン逝去後の昨年に3年遅れて音源がリリースされ、さらに1年遅れての初ライヴとなったものです。

ホッパーはPEAVEYのベースを使用。エフェクターはLINE 6のディレイ、フランジャー、オクターバーに加え、"FACELIFT"と書かれた白い小箱型のものを使用。これは自作またはカスタムメイドのものと思われ、ファズとオクターバーを合体させたもののようです。これとフランジャーを合わせて、アルバムでも目立っていたあの派手なうねりのあるサウンドを作り出します。ただし今回のライヴではこの音色はアルバムに比べて使用を控えていた感じか。ホッピーはローランドのRD-700エレクトリックグランドと、マイクロコルグを使用。RDは主にフェンダーローズぽいエレクトリックピアノ音色で、マイクロコルグはカンタベリー系特有のファズオルガンを模した音色や電子的なエフェクト音などで使用。他にカオスパッドやAir Synthなども使用していました。吉田はセカンドスネアを使わない2タム1フロアの標準的なセット。


1.ホッパーの短い挨拶から演奏スタート。ホッパーはロングディレイで遅れて出てくる自分の音にさらに音を重ねていき、これにホッピーにシンセエフェクトやリズムフリーなドラムなどが加わって徐々に熱を帯びていき、ホッパーが重いベースリフを提示したところからリズムが明確化し、エレピとドラムとのジャズロック的なインタープレイを中心にした演奏へと移行していきます。ホッパーのベースは派手な音色ではありませんが、自由度が高くなると"1984"や"FACELIFT"のそれを思わせるフレーズがたびたび顔を出すのが面白い。ホッピーはエレピとシンセのユニゾンや、ファズをかけたエレピによるギター風の音色、矩形波ぽい波形でトレモロをかけたシンセエフェクトなどで場面を展開していきます。吉田はあまり突っ走らずホッパーに合わせて抑え気味のリズムを中心に演奏。リード楽器不在をカバーするためかホッピーと吉田のヴォイスを中心にした場面も目立ちます。終盤はホッピーのアコースティックピアノやストリングスアンサンブルなどの音色も加えてメロディアスな展開も加えつつ進行。ノンストップで約40分強の演奏。ここでいったん休憩。

2.後半は吉田の走るリズムを中心に、前半よりもテンション高めの演奏からスタート。早い段階から明確な早いリズムを中心に展開していきます。ホッパーはソロパートでは弦を手のひらで擦った音をフランジング&ループ化して使用。ホッピーのマグマか伊福部昭を思わせるエレピ&コーラスの展開を挟んで、突っ走るリズムのインタープレイににホッパーが5拍子のシンプルなリフを加える場面が、SOFT MACHINEの曲が出来上がっていく過程を見ているようで実に興味深い。ベースソロからマレットを使ったドラムによるミステリアスなパートを挟み、ファズエレピとベースの複雑な絡みを中心にしたパートへ。ホッピーはエレピのヴォリュームノブを使ったトレモロ奏法も見せます。その後はホッパーの提示する5拍子リフから加速していき、6拍子のパートからキメを3人で合わせる形で終了。後半もノンストップで40分弱の演奏。

3.アンコールセット。シンセのノイズ、うねるファズベース、フリーなリズムから立ち上がって早いテンポのリズムへ移行する、後半セットの短縮版のような形で進行。後半5拍子のリフを中心にしたパートへ移行し、ブレイクユニゾンで終了するところも後半セット風。約10分の演奏。

リード楽器不在で地味目の展開が予想されましたが、ホッパーの味を100%楽しむにのにはむしろこの編成の方が的確だったように感じました。ホッピーと吉田が派手に弾きまくっても、ホッパーの提示するリフに演奏が集束されていく展開はさすがといった感じでした。まったり度が高いSOFT MACHINE LEGATHYよりも、むしろこうした日本勢と組んだアグレッシヴな音の編成での演奏をもっと聞きたいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page