灰野敬二、山本精一

2007/8/4 高円寺SHOWBOAT


灰野敬二と山本精一の昨年6月同所以来のデュオライヴです。先日のFBIでも共演があったりとレア度はやや低くなった感のあるこの組み合わせですが、逆にこれまでとは違った展開が出てきそうで期待大です。SHOWBOATに来るのはその時以来ですが、客席とステージの間の床にもスピーカーが置かれているのが気になりました。そこからもちゃんと音が出ていたようでしたが、これはこの日だけのセッティングだったんでしょうか?

灰野は後方にローランドの2台とANPEGのベースアンプの3台を並べます。使用楽器は黒のテレキャス、ハーディガーディ、シタール(ボディが無く、木製の四角い台に固定したもの)を用意。テーブル上にはZOOMのドラムマシン、ミキサー(ハーディガーディの音などが立ち上がっている)など。ヴォーカル用にはエフェクト有無の2本のマイクを立ち上げています。エフェクトはLOOP STATION、グライコ、リバーブが接続。ギターアンプ向けにはLOOP STATION、リバーブ、オクターバー、グライコ、メタルゾーン、ブルースドライバーを繋ぎ、ラインスイッチャーで切り替えて使用。ただし、シタールやホースなどは思いっきりプラグを抜いて切り替えていました(^_^;)。他にテーブル上に笛や、床上に3弦のフレットの無いヴァイオリンのような楽器なども用意されていましたが、これは使用せず。山本はマーシャルのアンプ(2台あったが1台は予備)を使用。使用楽器はセミアコ、ストラト、そしてFBIでも使っていた琵琶の3本。エフェクターは先日のLADY JANEでのセッティングとほぼ同じでしたが、1台黒っぽいファズ系のエフェクターが加わっていました。昨年に続きドラムセットが用意されていましたが、今回は使用されませんでした。

1.青いライト1つだけのほぼ暗闇の中、この日はのっけからラウドな音でスタート。灰野はホースを吹いて出した音をピックアップで拾ってギター用のエフェクターを通して出します。山本は笛の高い音でこれに対抗。その後はセミアコのギターに持ち替えピッチシフターを使った低音での演奏を加えます。灰野は「悲しき願い」を絶叫調で歌うと、テレキャスに持ち替えて2ギターでのバトルへ。灰野はオクターバーを加えた分厚い短音でのフレーズから、両者鋭いカッティングの応酬、そして灰野の宇宙的な広がりのあるファズトーンに山本がソリッドなプレイやブルースハープを使ったスクラッチ奏法をぶつける、1999年の伝説の初共演を思い出させる音空間に。その後灰野はテーブル上のドラムマシンを使用し、9拍子のベースとドラムのパターン(9拍子になったのは偶然かも)を作って流し、これに2人のギターが乗る形で進行。灰野が主導する形で短音で曲っぽいリフを弾き、これに山本がフリーな演奏を加えます。灰野はその後ヴォーカルを入れますが、前半でヴォーカルを出したのは冒頭とこの場面だけと意外に少なかったです。ドラムマシンの音を切ると、灰野の静かなコード弾きと山本のフィードバックによる静かめのパートへ。灰野はコード弾きをループで残したまま、ハーディガーディの演奏へ移行。まずは銀紙を弦の部分に当ててノイジーな音を出します。山本はLINE 6を使ったリバース音での演奏で対抗。ワンポイント的に使うことは多かったですがこれほど長時間に渡ってリバース音で演奏するのは珍しい。この組み合わせで発生する音空間はまさに「この世ならざる音」といったもので、圧巻。灰野は弦を直接操作して大きな音程変化をつけたりした後、ノーマルトーンに戻したハーディガーディと、刻みを中心にした山本のギターの組み合わせが続きます。音空間の異常度こそ薄れたものの、ハーディガーディによるストリングスアンサンブルばりの変化度から単音での超早弾き(VALENTIN CLASTRIERも真っ青!)まで、実に幅広い音空間を作り出します。山本は低音のドローン音に対抗して最初に使った笛を再び使用。そのまま演奏はフェードアウトして終了。ノンストップで1時間強という濃密な演奏に、しばらく観客も声を失うほどでした。

2.後半は山本が琵琶を、灰野がシタールを使用する組み合わせからスタート。山本の琵琶はFBIで見たときから奏法も音色もかなりそれっぽくなっています。かなり練習を積んだか? さらにギター用のエフェクターも部分的に加えたりします。灰野のシタールは床の上に置き、座り込んで琴のような形で演奏。弦を掌で叩いて、打楽器的な使い方も見せます。両方とも倍音に特徴のある弦楽器ということで相性も良好。さらに灰野は低音のヴォイスループを作ってこの演奏に加えます。山本も琵琶の木製のボディを叩いて打楽器風に使う場面も。ヴォイスのループを切った後は灰野のヴォーカルが入る場面と、琵琶とシタールのみの演奏が交互に続きます。シタールの刻むリズムと琵琶の早弾きの場面が凄まじい。シタールの音をループに残した灰野はフルートを演奏、その後はヴォイスの多重ループへ移行。これに山本もヴォイスを加えて混濁としたヴォイスアンサンブル中心の音へ。灰野はさらにドラムマシンを使ったシンバルの乱打ループを加えます。ここで両者ギターに持ち替え(山本はストラトを使用)。灰野は静かなコード弾きから、「骨まで愛して」を歌います。山本は歌のバックで単音でのフリーな演奏を加えます。間奏部では静かな歌と一転、灰野の激烈なギターが爆発。特に2コーラス目の後のシンフォニックとすら聞こえる轟音は凄まじい。3コーラス目で静かに曲が終わったかと思うと、間髪を入れずに灰野が強烈なヴォイスループを繰り出し、これを流しっぱなしにしたまま両者の激烈かついびつなカッティングギターの応酬から、灰野が「若者たち」を激唱。間奏部の両者轟音のギターバトルも凄まじい。終始激しい歌と演奏の末、エンディングだけは一転して静寂の中、静かに終わる構成が心憎い。ここで後半の本編は終了。前半とほぼ同じ1時間超で終了。

3.アンコールセットは、山本のストラトによるバッキングで灰野が「黒い花びら」を歌います。山本は1コーラス目はマイナー調のコードを中心に、2コーラス目は一転してフリーキーな演奏で揺さぶりをかけます。灰野も超低音ヴォイスなどでこれに応戦。この攻防は見応え満点。最後は山本の激烈なギターがばっさりとカットアウトされてきれいなエンディング。

非常に内容の濃い演奏でした。今回の演奏は灰野ワールドに山本がどう切り込むかがテーマだったように感じましたが、逆に山本ワールドに灰野がどう対応するかというのも見てみたい気がします。灰野&太田恵資ほどではないにせよ、今後も継続的にデュオでのライヴを行って欲しいです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page