芳垣安洋、大友良英

2007/8/31 国立NO TRUNKS


芳垣安洋が季刊でこの会場で行っているデュオライヴ企画の4回目として行われた大友良英とのデュオライヴです。さすがに大友出演ということで40人限定、開場の19時前に入場待ちの列が作られ、段階的に入場という処置がとられます。この会場としては異例の処置。

芳垣のセットはバスドラが無くスネアとフロアタムを中心にしたこぢんまりとしたセット。スネアは打面にギターの弦やバネなどが通してあり、バネを伸ばしてはじいたり弦をくわえてピッチを変えながらはじく(坂本弘道がチェロでよくやっている)などして演奏。シェイカーやベル類などを吊して空いた足で蹴って鳴らしたりもします。フロアタムは下からペダルで、上からスティックで叩く形。外山明がこのタイプのを使っていますが、あちらはメーカー品で内部も上下別れているのに対し、こちらは自分で作ったんだそうで分離しておらず、相互に音が影響が出てしまいます。しかしそれを逆手に取り、例えばペダルを踏み込んだときには上からの音にミュートがかかったり、スティックを当てる位置を変えてペダルで出る音の音程が変わったりと、様々な効果を付けられるのが面白い。他には右手側にティンバウ、正面にはスタンドから吊った各種ベル類、左手側のシンバルは2枚背中合わせに重ねてセット、ハイハットの上には小タンバリン、さらに左手奥にはウッドブロック(これはほとんど使っていなかった?)なども加わります。大友はギブソンのフルアコ1本のみを使用。アンプはフェンダーデラックス、エフェクターはオクターバー、METAL ZONE、オーバードライブ、ヴォリュームペダル、コンパクト型ディレイを使用。

1.芳垣のシンバル弓弾きやスネア・タム上に広げた小物類を使った演奏と、大友の無音でのアンプノイズやブリッジ側の弦を使った演奏などで静かめに立ち上がります。芳垣の演奏から少しずつリズムが浮かび上がり、大友の刻みがフェードインしていき、芳垣が小物類をどけてドラムセットを使った突っ走るリズムを、大友がほぼワンコードでのドローン状の刻みによる、ラウドでトランシーな演奏へ。これはこの日の演奏の主調色となります。大友は刻みにエフェクターを出し入れして少しずつトーンに変化を付けながら、この形態での演奏がしばらく続きます。その後は芳垣の金物類を使った落ち着いたリズムに、大友がクリップ、E-BOW、ボトルネックなどを使って、倍音を強調した瞑想的な演奏をくわえる形で進行。芳垣は小ドラをフロアタムの上に接触させてペダルを踏んだり、大友はE-BOWによるロングトーンをピックアップのスイッチを切り替えて変化を付けたりします。その後芳垣のドラムセットを使ったゆったりとしたリズムが少しずつ明確化していき、これに大友の刻みが加わって再びラウドな展開へ。芳垣のリズムがポリリズム的に少しずつ加速していき、スピードとテンションがピークに至ったところでばっさりとカットアウトして終了。約40分ノンストップの演奏。ここで休憩。

2.芳垣は肩から下げたトーキングドラムとティンバウを中心に、ヴォイスも加えたエスニック色の強い演奏。大友は膝の上に寝かせたギターの上で携帯電話の出す微小ノイズを拾ったり、ヘラを弦に挟んだりして演奏。芳垣は金物類とドラムセットを使った演奏(と引き続きヴォイスも)へ、大友はオクターバーを使って厚くした単音によるフレーズへ移行し、多種のリズムパターンが断片的に次々と切り替わっていく演奏。その後は芳垣がブラシを使った演奏に、大友がノーマルトーンでフレーズ弾きに移行し、さらに芳垣がスティックに持ち替えてフロアタムを多用したリズムよるジャズアンサンブルへ移行し、そのまま終了。約20分の演奏。終了後のMCで後半やったのが「オールド・デヴィル・ムーン」(ソニー・ロリンズの「ヴィレッジ・バンガードの夜」での演奏で有名な曲)であったことが判明。大友「弾きながら曲名何だっけとずっと考えてた(笑)」芳垣「途中でこの曲だと気が付いてエルビン・ジョーンズ風に叩いてみました」大友「わかってくれて俺は嬉しいよ」その後しばらく、店内に飾ってあるLPジャケットなどを見ながらジャズ談義に(^_^;)。

3.芳垣のウォーターフォンと金属製のボウルを使った演奏と、大友のMETAL ZONEとU字型金具を使い、ペダルで音量を抑えた金属的なノイズ奏法からスタート。芳垣はティンバウの上にボウルを伏せて置き、掌でパーカッションのように叩いてリズムを出します。さらにスネアやタム上に加えた金物類を加え、スティックを使ってリズムを叩き出します。大友はファズトーンのまま刻みに移行し、それを受けた芳垣がドラムセットを使った6拍子の突っ走るリズムを繰り出します。芳垣はティンバウも高音のタムとして使用。ラウドな演奏が少しずつフェードアウトしていき演奏終了。約20分。

4.芳垣のカリンバを使った演奏と、大友のショートディレイを使った静かな単音フレーズの組み合わせからスタート。芳垣は片手ブラシと素手でドラムセットとカリンバを併用したリズムを加え、大友の素朴なフレーズとも相まってちょっとラテン風の演奏へ。後半は加速したリズムと刻みギターを中心にした、ROVOをも思わせるトランス色の強い演奏へ。約10分。ここで本編は終了。

5.アンコールは「Eureka」を演奏。大友の簡素なバッキングと、芳垣のミュートトランペットによるテーマフレーズと自由度の高いソロをフィーチュア。途中芳垣がミュートを外し、音量がアップしますが、再び静謐なアンサンブルに戻ってそのまま終了。10分弱。この曲だけは「アンコールがあったらやろう」ということで事前に準備していたんだそうです。アンコール前のMCでは例のブログの書き込みについての話題も(^_^;)。

予想以上にラウドな音の場面が多い演奏でした。突っ走る場面はビル・ラズウェルを加えたSOUPを思わせる場面も感じました(そこからラズウェルの持つ重さを除外した演奏という感じ)。そうした中で大友がひたすら刻みに徹していたのが面白かった。昔ダモ鈴木のライヴに参加したときに「こういう(刻み中心)ギターは何時間でも弾いてられるよ」と話していたことを思い出しました。

GO TO INDEX

TAKE's Home Page