芳垣安洋AG6

2007/9/1 新宿PIT-INN


芳垣安洋(ds)の新ユニット、AG6の初ライヴです。メンバーは芳垣、原田仁(b)、辻コースケ(perc)、藤原大輔(ts)、青木タイセイ(tb)。もう1人参加予定だった勝井祐二(vln)は体調不良のため欠席。何でも前日のPERE-FURU+サム・ベネットのライヴも欠席だったそうで、そのせいで舞台裏は相当大変だった模様です。

芳垣は1タム1フロアの標準的なセット。セットの中にウッドブロックが加わっているのが目立ちます。また、ライドシンバルの上にチェーンを渡して残響音をコントロールしているのが特徴的。左手側のスタンドにはベル類などが多数ぶら下げられています。辻のセットはボンゴ3本と大小のジャンベ1本ずつ。藤原はサックスパートが休みの時は小パーカッション類を、青木はトロンボーンに加えメロディカや横笛を演奏。青木は右手の小指を負傷しているようで、トロンボーンは問題ないものの他の楽器ではやや苦戦気味でした。

1.ロンリー・ウーマン (オーネット・コールマン)
2.ムーンシャイン(ジェームス・ブラッド・ウルマー)
3.ジンゴ
4.Smokin With Ginger Cigerette
(休憩)
5.ルンバ・ミット(青木タイセイ)
6.ヤラ・ヤラ(アフリカの曲)
7.「昨日」(エチオピア風の曲)
8.Makam Yegah 〜 Turkish Van(トルコの曲〜青木タイセイ)
(アンコール)
9.At Last I'm Free(シック)

※曲名は聞き取りのため間違っている可能性大

ユニット名のAGは「アフロ・グルーヴ」の意味だそうで、そういう路線を狙っていたものの「実際このメンバーでやってみたら普通の(?)フリージャズになってしまった」ということで、とりあえずそのままやってみようということに(^_^;)。1はアフロ・ファンク風のリズムとゆったりとした管のアンサンブルが併走する形。重層的な構造のアレンジに原田と芳垣のリズムの感触から、あのKICKSを思い出させる音です。このスタイルはこの日の演奏の中心となります。2はさらに高速化したリズムと管パートの間を原田のベースラインが往来する形で進行。高速リズム側にシンクロした場面での原田の早弾きの場面は凄まじい。この曲から間をおかずに、小音量のインプロパートを挟んで3へ移行。この曲は小節の頭が判りにくい52拍で1サイクルとなる迷宮的なベースラインを中心にミニマル風に展開する曲。ソロパートは9拍子で進行。4はVINCENT ATMICUSの古いレパートリーで、最近では"Eatbafro"をライヴで取り上げることが多いため久々に聴く印象。さらにエレクトリック・ベースとサックスが入った編成での演奏も久々のため、かなり新鮮味を感じました。

5は青木の書き下ろしの曲。シンプルな小曲といった感じ。6と7は藤原のアレンジ(ちなみに1のアレンジも藤原)。これは藤原がネットラジオで聴いたという、エチオピアとジンバブエのミュージシャンをニューヨークに招いて、バーニー・ウォレルを中心にセッションした時の演奏から取り上げた曲。そのため、曲名やどの国の曲なのかといった詳細情報はやや不明確。ちなみに6は「セネガルではない」、7はメロディラインからエチオピアと思われる曲で、題名は忘れたがこういう意味の曲名だとか。芳垣は6ではトーキングドラムと首から下げたベルを使用。7の冒頭では半球形のムビラを使用。7は「北島三郎が出てきそうな」という演歌風のメロディラインが面白い。これをアフリカ人がやるのと日本人がやるのでは相当印象が変わってくるんでしょう。本編はやはりVINCENT ATMICUSの古いレパートリー8で終了。原田はディジリドゥーをここで少しだけ使用。アンコールは勝井がいた場合は本編でやった中の曲を回す予定だったそうですが、予定が狂ったため急遽久々に演奏するという9を用意したとのこと。原田は10年ぶりにこの曲をやったんだとか。個人的には渋さなどで聴くことが多いためそれほど久々という感じはありませんが、原田&芳垣のリズムセクションならではの独特のグルーヴ感はさすがです。芳垣のノーマイクでの歌も加わり白熱します。前・後半とも1時間を超えるヴォリュームの演奏でした。

この日の演奏を聴いてもあまり不足感といったものは感じられませんでしたが、これに勝井が入ると全く違った演奏になるのではないかという思いも感じられました。これはリベンジとして勝井が入った編成で、それも出来ればこの日と同じセットリストでの演奏を聴いてみたいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page