東京ザヴィヌルバッハ

2007/9/16 新宿PIT-INN


坪口昌恭(kb)のリーダーバンド、東京ザヴィヌルバッハの久々のライヴです。東京でのライヴは2005年12月以来だから約2年ぶりか。この日はチケット制ではなく予約制でしたが、当日を待たずに予約は満席、枚数限定で当日券が出るという異例の事態でした。開演前に入場客が捌けるかどうか本気で心配しました(^_^;)。

この日のメンバーは坪口、菊地成孔(sax)、三沢泉(perc)、NUMB(live electronics)の4人。坪口はこのバンドの中心となる作曲/パフォーマンス支援ソフトウェア"M"をコントロールするためのMacintosh Powerbook(当然旧OSが動く古いタイプ)、キーボード類にDoepferのマスターキーボード、ハモンドXB-2、マイクロコルグ(ベース音源として使用)。左手側やキーボード上などに音源モジュールやミキサー類を多数設置。菊地が「かねてからの懸案事項だった機材問題が解決するかと期待してたら、全然減ってないじゃん! むしろ全体では増えてる(笑)」と突っ込んでいました。三沢はジャンベ、ジュンジュン、ボンゴ2本などの皮物類、カホン、頭上から吊ったスプリング(これがアクセントとして効果的)やアゴゴベルなどの金物類などを使用。菊地曰く「今日は坪口家は引っ越し状態。もし今家が焼けても何の問題もない(笑)」その菊地はソプラノ、アルト、テナーの3本のサックスのみ。しかも「生徒からの借り物なので、今日は手ぶらで来た(笑)」かつてはCDJやキーボード類など、坪口とほぼ同じくらいの機材を使っていたのとは大きな変わり具合です。NUMBはカオスパッドとミキサー、WindowsのノートPCなどを使用。

セットリストは坪口氏のサイトより借用。

 1.Mr. P.D.(Peter Doigに捧ぐ)
 2.R&B+-
 3.Absinthe
 4.6 Dreams
 5.Shout(Randy Hall & Robert Irving III)
(休憩)
 6.76 Space
 7.Horizoning
 8.Ask Me Now(T.Monk、Bird Conduct方式)
 9.House Five
10.Predator(Wayne Shorter)
(アンコール)
11.8:30(Joe Zawinul)

前・後半とも全部曲をつなげてノンストップで進行。まずは"M"による3拍子系のリズムでスタートし、これに重なるようにスクエアなリズムと菊地のソロと坪口のシンセ&エレピバッキング、電子音などが乗る形で進行。普通の打ち込みとは違ってリズムパートは坪口のMacによるパラメーター操作でかなり自由度の高い変化を見せます。三沢は"M"のリズムを補佐するような形で、控えめに音を加えていきます。大儀見元や岡部洋一が入ると違った展開になるんでしょうが、このバンドではあくまで"M"のリズムが中心なのでこの人選は適切か。NUNBは菊地や坪口の音をリアルタイムで加工して出力します。QUINTET LIVE DUBなんかに比べるとその加工はかなり派手目。ディレイの出し入れでダブっぽい効果を出すのに加えて、菊地の音をかなり遅らせて出して1人多重アンサンブルにしたり、遅らせた音を大幅に加工するあたりは、以前見たエヴァン・パーカーのエレクトロ・アコースティック・カルテットを思い出させるものでした。基本的にはこの形でこの日の演奏は続いていきます。2は頭を1拍食ったリズムに坪口のフェンダーローズ風エレピ、菊地のソロなどが乗る形で進行。NUMBによるエレピの過剰な音色変化が面白い。後半はこれに違った遅いテンポのリズムが混ざってかなり混沌度がアップ。3はゆったりとした16ビートのリズムに坪口のエレピと菊地のソロが乗り、これに後半テンポの速いリズムが混ざる(というか隙間が埋まって早くなったと感じる?)形。4は7拍子のベースリフを軸にしたリズムに、菊地のソプラノと坪口のシンセのバッキング、エレピのソロが乗る形。5はマイルスの「ザ・マン・ウィズ・ザ・ホーン」収録曲。シンプルなファンクビートにソプラノとエレピによるテーマが乗り、その後はシンセソロ→ソプラノサックスのソロと続きます。前半はここで終了。トータル50分弱。

後半は隙間の多いリズムに菊地のテナーのソロが乗る6からスタート。後半は菊地はアルトは使わずソプラノとテナーの2本を使用。その後なって隙間が埋まっていき、種明かしのようにリズムが明確化する過程が面白い。7は11拍子の不明確なまま進むリズムにリズムにソプラノとエレピのアンサンブルが乗る形。後半はストリングのコードとスクエアなリズムが入ってかなり明快な展開へ。ストリングスを抜いて電子音のとリズムを中心にした展開が途中挟まります。8は隙間の多いシンセ音のバッキングシーケンスと菊地のテナーによるアンサンブル。9は速いテンポの5+4拍子のポリリズム×6、坪口のストリングスアンサンブルとヴォコーダー、菊地のソプラノのソロの組み合わせ。10はウェザー・リポートの「ドミノ・セオリー」収録曲。21拍子のリズム→16ビートのリズムにテナーとオルガンのアンサンブル→テナーのソロ→オルガンのソロという進行。後半もノンストップで50分強の演奏。アンコールの11は9月11日に亡くなったジョー・ザヴィヌル追悼ということで。坪口の流麗なエレピの先導で、その後リズムと菊地のテナー、坪口のヴォコーダーが入ってくる形。「追悼なのでしんみりした曲を選ぼうと思ったんですが楽しい曲ばっかりで・・・」約5分。

この日は本編ではメドレー形式ということもあってMCはほとんどありませんでしたが、アンコールがかかってから演奏するまで約15分、怒濤の爆笑MCタイムに。以下抜粋。

・菊地と坪口の育ちの違いの話。坪口「家の前の寺の境内の鐘の倍音と北陸本線のリズムが僕のルーツです(笑)」
・機材が多いという話(前述)「おかげでこのバンド、イベンターから誘われない(笑)」
・菊地が坪口夫妻の仲人をやった時の話。「小佐野賢治かよ(笑)」
・DCPRGに三沢が大儀見のトラで入ったPIT-INNでのライヴで、三沢が会場入りしたときの大友の反応についての微笑ましい(?)エピソード。菊地「違う人が食っちゃった(爆笑)」
・「脳内メーカー」の話。菊地・大友・芳垣の3人の意外な共通点と違いが面白い。菊地「大友っちのを見たとき思わず『頑張れ』ってメール書こうと思っちゃった(爆笑)」
・坪口がザヴィヌルに生前にインタビューしたときのエピソード。

NUMBの加入によるライヴプロセッシングの導入、三沢の生パーカッション加入という新しいスタイルとなったこのバンド。次回ライヴは12/29、本格的に活動再開ということで今後が楽しみです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page