THE THING + JIM O'ROUKE

2007/10/1 新宿PIT-INN


マッツ・グスタフソン(sax)、インゲブリグド・ホーケル・フラーテン(b)、ポール・ニルセン・ラヴ(ds)のトリオグループ、THE THINGの来日公演です。個々での来日経験はありますがこのトリオでの来日は初。公演は翌2日も含めた2DAYSで、両日にゲストのギタリストが参加します。2日目は大友良英と予告されていましたが私の行った1日目は事前予告が無く当日会場に来て判明すると言う仕組み。ゲストは何とジム・オルーク! 確かにグスタフソンと関係が深い大物ギタリストと言えば納得の人選ですが、公演数日前にでも予告を出しておけばもうちょっと集客が良かったのではないかな、という意見は大きなお世話でしょうか(^_^;)。

グスタフソンはバリトン、アルト(これは日本で人から借りたものらしい)、スライド式で音程を変える自作楽器(?)を使用。フラーテンはアコースティック・ベースの音をピックアップで拾ってベースアンプから鳴らします。ニルセン・ラヴは小口径バスドラを使った1タム1フロアのセット。スプラッシュ等の小型シンバルを多めに配しているのが特徴的。オルークはギブソンのフルアコギターを使用。エフェクターはMOOGER FOOGERのアナログディレイシミュレイター、オーバードライブと思われる白い小箱、ヴォリューム&ワウ兼用のペダル、グライコの4点。手元に置いた小型アンプから音を鳴らします。

1.マーク・ラパポート氏の司会でTHE THINGの3人が呼び込まれて演奏開始。前半の1・2セットのみ3人での演奏。開始後まもなくトップギアに入り、全員爆送の凄まじい演奏に。バリトンを持ったグスタフソンは全身を使い、叫ぶように息を吹き込んだり、足を踏みならしたりしてフルパワーで吹きまくり、激しすぎるプレイのためかマウスピースを頻繁に交換します。ニルセン・ラヴも凄まじいスピードと音数でドラムを叩きまくり、小さくて余韻の短い多数のシンバルやスネア・タム上に広げた金物小物類などの音も加えます。スピードが速すぎるのと拍子の区切りが無いため分かりにくいですが、超高速のBPMを常にキープしてそれを場面ごとに解釈していくという感じでしょうか。フラーテンも右手の動きが肉眼でピンぼけ状態となるぐらいの速さに、擦るというより叩きつけると言った感じのアルコ奏法などを交え、両者に負けないプレイ。後半は鮮やかすぎる3人ユニゾンのブレイクパートを挟み、比較的曲っぽく展開して終了。約10分。

2.続いてはロックぽい定型リズムから曲としてまとまった展開の演奏。おそらくカバー曲と思われます(詳細不明)10分弱。

3.ここからグスタフソンに呼び込まれたオルークが参加。グスタフソンはここでアルトに持ち替え。オルークはドローン的な音から立ち上がり、その後はファズトーンでの早弾きでバンドの音に対抗します。オルークのこうしたスタイルの演奏を見るのは個人的には初めてですが、凄いテクニック。ここまで弾ける人が音響云々をやって初めて説得力が出るんだなあ、と実感しました。私の聞いた位置の関係かもしれませんが、オルークの音は弾きまくっていても前面には出て来ず常にトリオの後方で鳴っている感じで、このあたりの距離感が実に彼らしい。その後はグスタフソンが休んでギタートリオの展開となり、ここではピックを使わずにこれまた音数の多いミニマル的なアルペジオ奏法を展開。終盤はフィードバックとフラーテンのアルコ奏法、グスタフソンの自作楽器を中心にしたドローン的な展開で終了。25分弱。ここで休憩。

4.後半はオルークが床にギターを置いて、金属棒などを挟んで出す音やニルセン・ラヴのチェーンを金物類に当てて出す音などを中心に音響ぽくスタート。その後は再び爆走セッションからドラム&ベースの凄まじいバトルへ。終盤は曲っぽい展開に戻って終了。約20分。

5.ニルセン・ラヴのブラシを使ったプレイを中心に立ち上がり、その後は非定形の速いリズムを中心に疾走していくセット。約15分

6.比較的抑え目の音量のセット。オルークはギターのサウンドホールに向かってハーモニカを吹き、ドローン音を作り出します。最後はニルセン・ラヴは手を止め、静かに余韻を残して終了。約10分

7.アンコールセット。グスタフソンはアルトを持ち、再び全員爆走のセット。オルークはドライバーをギターにこすりつけて激しいノイズギターを聴かせます。10分弱。

予想以上に激しい演奏で、まさにハードコア版フリージャズといった感じの音でした。オルークを含む4人とも凄まじい演奏でしたが、特にほぼ全編にわたって休み無く叩き続けたニルセン・ラヴは本当にお疲れさまでした。この日の演奏はライヴレコーディングされており(録音担当は大友良英だそうな)、オルーク出演と聞いて行けば良かった、と臍をかんでいる皆さんも近いうちに音源が聞けるかもしれません。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page