大友良英NEW JAZZ ORCHESTRA+山本精一
2007/10/12 吉祥寺STAR PINE'S CAFE
第二期(本人曰く)大友良英NEW JAZZ ORCHESTRAの8月に続き2度目のライヴです。前回のライヴ後津上研太が脱退し、アルフレート・ハルトに続いて管セクションの2枚看板が抜けたことで果たしてどうなるかと思いましたが、ライヴ開催直前に大友が自身がブログで山本精一の参加(しかもゲストではなくメンバー扱い)を発表し、俄然注目度がアップしました。津上脱退による払い戻しの準備もしていたようですが、むしろこのメンバー変更で動員は大幅アップしたのではないでしょうか。
メンバー及び配置は以下の通り。
水谷浩章(b) 高良久美子(vib) 芳垣安洋(ds)
石川高(笙) カヒミ・カリィ(vo) 青木タイセイ(tb) 大蔵雅彦(as,b-cl,hose)
宇波拓(objects) SACHIKO M(sine-wave)
大友良英(g,tt) 山本精一(g,琵琶)
近藤祥昭(live sound)
大友はフルアコのギター2本に、スピーカー付き小型レコードプレイヤーをターンテーブルとして使用。レコードを使ったオーソドックスな使い方で、針音やスクラッチ音などを主に使用。また、足下に大小の金物パーカッションを並べて叩く場面も目立ちました。おかげで拡張されたステージ左前方は足の踏み場もない状態(^_^;)。山本は黒ストラトに加えて琵琶を用意しますが、使ったのは一瞬だけでした。音量を抑えたナチュラルトーンでの単音フリープレイが中心。宇波は木板にスピーカーを取り付け、上に乗せた金物類を振動で鳴らしたり、電子音を出したりします。青木はトロンボーンに加えて横笛、メロディカを使用。大蔵はアルトサックス、バスクリネット、さらにおなじみのホースの先にさらにディジリドゥーを加えて超低音を出したりするのが面白い。サックスは横向けにくわえてブレスノイズを出す奏法が他のパートのノイズとの合わせ技で効果的。カヒミ以外の全員がモニタースピーカーを使わず、宇波やSACHIKOらの電子音がステージ上にスピーカーを置いて音を出しているのがこのバンドらしいところ。
1.LOST IN THE RAIN
2.(インプロ?)
(休憩)
3.「鬼太郎が見た玉砕」より
時間旅行のテーマ〜エンディング・テーマ
4.DIVERS(カヒミの曲)
5.見上げてごらん夜の星を(坂本九)
6.HAT AND BEARD
(アンコール)
7.自殺について(アイスラー)〜KINSKI(カヒミ)
1.大友のクリップを使ったギター等による静かな音空間から立ち上がり、カヒミの歌パートを挟んで後半のインプロへ。最後は芳垣のブラシスネアのソロで終了するところ、終わらずにそのまま2の演奏に移行します。
2.山本の琵琶と青木の横笛、山本のピッチシフターを使った低音ギターと大蔵のホース+ディジリドゥー、大友と山本フィードバック合戦といった山本絡みのユニークな組み合わせを交えつつ、場面が次々と変わっていく演奏。やがてやカヒミの朗読パートから大友の6拍子の刻みと芳垣+水谷の高速リズムが入っていき、これに全員のインタープレイが乗る形へ。その後はVINCENT ATMICUSで以前よくやっていたような所謂「まわるインプロ」を思わせるアンサンブルへ。最後は大友と山本の2ギターの絡みを中心にした静かなアンサンブルで終了。前半はノンストップ50分弱。ここで休憩。
3.後半はNHKドラマ「鬼太郎が見た玉砕」のサントラから2曲をメドレーで演奏。前半は大友のバッキングとカヒミのハミングによるテーマを中心に、後半はすっとぼけたリズムを中心に進行。大友は前半の山本に対抗して(?)、プラグノイズをワウペダルで加工して使用。ちなみにこの界隈きっての水木ファンという山本は大友に「羨ましい」を連発、さらに宇波が水木しげる関連のバイトをやってサインをもらったという話が出てくるなど、ゆかりのある話が続出(^_^;)。
4.このバンドでやるのは初というカヒミの曲。大友のボトルネックを使ったギターと水谷のベースリフを中心に進行。前半の歌パート、後半の集団即興パートにかぶさるように入ってくるハミングともに、カヒミの低めの音域の声が非常に生きるように作られた音空間。
5.たまたま来ていたという近藤達郎が、これもたまたまハーモニカを持っていたという理由で、彼を加えてこの曲を演奏。冒頭のカヒミの歌パート(これも激レア!)に続いて、長い沈黙の場面(ステージ上も客席も凄い緊張感)、その後は静謐な即興パートで構成。近藤のパートは特に大きくフィーチュアされていたわけではないですが、全体のアンサンブルに溶け合った音を聞かせます。
6.大友の旧知のの詩人がウェブで掲載していた「ヨコハマメリー」についての詩を、カヒミの朗読でイントロとして使用(ちなみに「事後承諾」だとか(^_^;))。中間部の構成も最近やっていたような高速リズム→9拍子のリフ中心というパターンを崩し、不定型なリズムを使用。インプロの中にカヒミのハミングによるメロディが重なる場面は、前回に比べて今回の方がずっと生きていたように感じました。後半は大友と山本のギターを中心にラウドな展開へ移行し、大友のフィードバックギターからテーマに戻る形。
7.アンコールセットは「凄く暗い曲ときれいな曲のメドレー」。「地下展」関連のいい調子のMCのすぐあとにこの曲をやるのはどうかという気もしますが(^_^;)。カヒミのハミングによるテーマ部を中心に短くまとめた演奏から、芳垣のブラシを使ったゆったりとしたリズムで進行する(これも前回ライヴ時から変わっている)カヒミの歌で終了。後半はMCが長くゆったりした進行ということもあって、アンコールを含めて1時間半弱。
2サックスが抜けて山本が入ることにより、パワーや艶は減ったものの、アンサンブル全体の風通しが良くなって、特にアンサンブルの中ではサックスと音域が被って引っ込み気味だったカヒミの声が良く通るようになりました。彼女の声を生かすという点では今回の編成の方が上のような気がします。また、2ギターになることによってむしろ大友のギタープレイが前の編成以上に生きるように感じたのも意外な効果でした。今後山本の参加があるかは不明ですが、この編成を突き詰めていけば第一期以上の成果が期待できそうです。
今後の予定は、12/21にお台場・日本科学未来館で行われている「地下展」でのイベントの出演と、来年は3月にフランス、8月にポルトガルと2度のヨーロッパツアーが決まっているようです。