KILLING TIME

2007/10/30 目黒BLUES ALLEY JAPAN


KILLING TIMEのメンバーが16年ぶりに全員集合してのライヴです。今年に入ってから精力的にライヴを行っていますが、常にメンバーが1人欠けた状態(青山純か斎藤ネコ)でのライヴだっただけに、今回のライヴは期待大です。そのためか、通常JIROKICHI程度のキャパで活動しているにもかかわらず、かなり大きめのこの会場でも満員、立ち見が出るほどの大盛況でした。これは私以上にメンバーもびっくりのようでした。

メンバーは板倉文(g)、斎藤ネコ(vln)、清水一登(kb,木琴)、MA*TO(tabla,kb)、メッケン(b)、WHOACHO(perc)、青山純(ds)。さらにこの日はゲストで小川美潮(vo)、福岡ユタカ(vo)、村田陽一(tb)も参加するという豪華版です。

板倉はMIDI付き黒のストラトとサイレントギターを使用。清水はグランドピアノとその上に置いたシンセ、木琴、バスクラを使用。MA*TOはタブラとコルグの白いシンセを使用。青山のセットはSONORの透明ボディのもので、3タム+1フロアというセッティング。WHACHOはジャンベとコンガを中心に、テーブル上とスタンドから下げた小物・金物類多数、パッドの形がバー型のシンセドラム(ULT DS-1)を使用。開演前や休憩中はずっとザッパの"BABY SNAKES"の映像が流れています。食事をする店のBGVがこれってどうなんでしょう(^_^;)。

 1.PERU
 2.8687
 3.FOLLOWING EVENING
 4.セブムチョセ
 5.ゆっくりさん
 6.WISH
 7.奴隷の恩返し
(休憩)
 8.SALON(+小川)
 9.ターコイズ(+小川)
10.ONNARI(+小川)
11.SONG FOR FOOD(+小川)
12.BENGAWAN SOLO(+小川)
13.EBRIO(+福岡、村田)
14.BLIVITZ
15.BOB
(アンコール)
16.PERU(+福岡)
17.日没
18.かたたたき

前半はゲスト無しでメンバーのみでの演奏。トラ入りでの7人編成のライヴは何度か見ましたが、やはりこのメンツでの演奏は安定感があります。と思ったら、3では清水が提示したリズムが早すぎてステージ上は小混乱状態に(^_^;)。ここから4にメドレーする流れは初めて聴きました。そして6ではイントロや中間部など随所に集団即興パートが加えられ、そこから突然曲に戻る、という展開を聴かせます。前半は比較的あっさり目で45分ほどで終了。後でセットリストを見たらもう1曲(SANFONA)やる予定だったようでしたが、飛ばしたか?

後半はゲストを迎えて新鮮味のあるセットを多数聴かせます。小川のスキャットをフィーチュアした8は飛び入りセットなどでおなじみですが、以下は正式ゲストならではの曲が続きます。9はコード展開が素晴らしく美しいメロディアスな曲。10はチャイニーズな前半と、5拍子のリズムが入ってハードなギターと清水のシンセのソロが爆裂する後半のコントラストが鮮やかな曲。ヒレッジのソロアルバムでミケット・ジロウディがやりそうな感じのシンセ・シーケンスパートを挟んで11へ。これは"IRENE"のハムザ・エル・ディンの歌っているパートですが、小川の歌う歌詞がいつの間にかすき焼きの割り下の作り方になっていて可笑しかったです。相当腹が減っていたか? そして必殺の12で小川パートは締め。やはりこの組み合わせは素晴らしい。もっとレパートリーを増やしてフルセットのステージをやって欲しいです。13は村田と福岡が参加。村田は主にネコのパートを演奏しますが、譜面を追っかけながらの演奏で苦戦気味。この曲は慣れている福岡が譜面を指して「今ここ」とやる場面も。後半ラストは最近定番となっている14〜15の長尺メドレーで終了。

アンコールはまず福岡が参加して16を再演。福岡は最近アカペラ多重録音でKILLING TIMEの曲を再現するという作業をやっているそうで、板倉によるとかなりいい出来だとか。音源が日の目を見る時は来るでしょうか? というわけでここではネコのパートをほぼ全編福岡が担当する形に。引き続いて17を演奏して終了。しかしここで再度のアンコールがかかり、「しょうがないなー」という事で18を演奏。ここでも清水が最初にテンポ出しをしますが、「さっき早すぎたからなー」と散々悩んだ挙げ句にスタート。しかし途中から超ハイテンポになってしまったり(その間延々木琴ソロをやらされた清水は自業自得か(^_^;))、エンディングがずっこけて崩壊したまま演奏が続いたりと、まあこのバンドらしい自由すぎる感じで終了。後半とアンコールだけでも1時間半近いヴォリュームでした。

次回ライヴからはまた随時編成およびジロキチ規模というスタイルに戻りますが、年に1回ぐらいは今回のような贅沢な感じでやって欲しいものです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page