VINCENT TRANS LOGIC

2007/12/19 新宿PIT-INN


芳垣安洋(ds)のグループ、VINCENT ATMICUSの別バージョン編成でのライヴです。この名義でのライヴは久々です。

青木タイセイ 松本治 Gideon Jucks 高田龍平   高良久美子
   (tb)   (tb)    (tb)  (steel-pan)    (vib)

    岡部洋一(perc)      芳垣安洋(ds,perc)

勝井祐二(vln)

この日は太田恵資(vln)、水谷浩章(b)が不在で、代わりにGideonと高田が入るというかなり変わった編成です。芳垣は小ぶりのドラムセットにタムの位置にスルドを加え、左手側にジャンベとバタドラムを加えたセット。岡部はトラップドラムに左手側にジャンベとトゥバーノ2本を並べたセット。高良はヴィブラフォンとスリットドラム、そして陰で見えにくかったですが座ってジャンベも叩いていた模様。高田はスティールパン2つにカシシやベルなどの小物類、こちらも見えにくかったですがスタンドに設置したダラブッカを叩いていたようです。イギリス人で来日後は渋さやシカラムータでも活動しているGideonは、チューバの音をコンタクトマイクで拾ってベースアンプで鳴らしていました。青木はこの日はトロンボーンと篠笛のみで、キーボードやエレベは使用せず。1人だけ客席にはみ出た位置に立つ勝井はLINE6 DL4とコンパクト型ディレイ2個(うち1個はタップスイッチでディレイ時間を制御)、ヴォリュームペダルを使用。RAT2もセットしていましたがこの日は歪み系の音は使用せず。アンプを斜め上向きにセッティングしているせいか、音の定位が空間に浮かんでいるように聞こえたのが面白かった。

1.EATBORAFA
2.PARADE PART 1〜2
3.MAKAM YEGAH 〜 TURKISH VAN
4.ルンバ・ミット(青木の曲)
(休憩)
5.MBIR-VA
6.大建設
7.ジンゴ
8.☆☆月
(アンコール)
9.くつわむし

1は静かに立ち上がり、Gideonのベースラインと高田の拍子木によるリズムに導かれてスタート。中間部のソロは勝井から高田へリレー。このソロ回しの間のベースラインがいつもと違うのが面白い。昨年12月の水谷が欠席で青木がベースを弾いたときにも思った事ですが、聞き慣れた曲でもベースラインが変わる事でぐっと新鮮味が感じられるようになるものです。2は中間部での岡部の皮ものと芳垣のスルドの組み合わせによるリズムが効果的。ここから岡部が赤ちゃんホイッスル(?)を吹きながらずっと演奏。これを見た芳垣「伝説のユニット「赤ちゃんミサイル」を思い出すなあ」まさかその名前を今この場で聞くとは....(^_^;)。芳垣は四角いざる型のシェイカーを使用。3はトロンボーンとチューバの3管のアンサンブルからスタート。今日はこの形が目立ちました。テーマ部がヴァイオリンと篠笛、トロンボーンという組み合わせなのも面白い。勝井のソロは太田の不在を埋めるためかアラブっぽいフレーズが多めに出てきます。4は9月のAG6でも演奏された、「横浜に引っ越したばかりの大作曲家(笑)」青木のこの9月に出来たばかりの曲。この曲では高田のスティールパンのソロを大々的にフィーチュア。思いのほかあっさりと終わったのがちょっと意外でした。ここで前半終了。

後半は芳垣のざるシェイカーによる3拍子リズムを起点にした5からスタート。勝井&太田のアンビエントなバッキングは高良が代わりに入って担当。6は高良の弓弾きヴィブラフォンのアンビエントな演奏から、ボンフルのオリジナルに近い速いテンポでの演奏。勝井のディレイを多用したアンサンブルを挟んで、これも9月のAG6で演奏していた7へメドレー。シンコペーションを多用した長いサイクルのゆったりとしたテーマ部は前回同様ですが、これに前回欠席だった勝井の音数と動きの多いパートがからんでくると、ぐっと曲の印象が変わってきます。本編ラストはこれも青木の曲。冒頭はGideonのソロからスタート。中間部は通常はトロンボーンのソロと3弦のアンサンブルが重なる形ですが、この日はソロが勝井でアンサンブルが3管へと変わり、これも新鮮。勝井はフィドルを思わせるフレーズなども繰り出します。太田不在を埋めるためかいつもよりも引き出しを多く開けて見せる感じ。アンコールは「今日おやすみのアラブ人のおじさんのパートを高田君にやってもらう」というコンセプトでスタート。しかし後半の爆裂ソロをスティールパンでやるというのはやはり無理があったような。高田は一生懸命やってましたが、ファズをかけられる訳じゃないし(^_^;)。

今年はNUDGE NUDGEの活動が多くVINCENTはやや停滞といった感じでしたが、AG6からのフィードバックなども加わって来年はまた新しい展開も出てきそうな予感を感じるライヴでした。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page