山本精一とサム・ベネットのデュオライヴです。この組み合わせは昨年秋にもありましたが、その時には見逃しているので今回は期待大。さらに今回はゲストとしてHACOが加わります。
山本はいつもの黒ストラトをフェンダーの"THE TWIN"アンプに入れて使用。エフェクターはIbanezのオーバードライブ、BOSSのSUPER OVER DRIVE、METAL ZONEの歪み系と、DELAY/PITCH SHIFTER、リバーブ、ショートディレイのディレイ系といった構成。ベネットはWAVE DRUM1台のみを使用。右足のペダルでピッチをコントロールしながら叩きます。ツインペダル型のループディレイを通し、リムの所に付けたピックアップの音とミックスして後方のACOUSTICのアンプから音を出します。電動小物類も例によって多数使用。HACOはヘッドセットマイクで拾った自分の声や小型コンタクトマイクで拾ったゆで卵切り器や小シンバルなどの音をカオスパッドに入れて加工して出力します。
1.まずは山本&ベネットのデュオからスタート。非常に深いリバーブをかけて遥か彼方から聞こえてくるような山本の静かなフレーズと、ベネットのディレイループを併用し音程感を出したパーカッションでのリズムの組み合わせ。
2.細かく各種ディレイやファズトーンを出し入れして変化の多い山本のプレイと、タブラっぽい音色のベネットのリズムの組み合わせ。以上2セットは5分強と短め。
3.山本のピッチシフターを使って重低音化したり、オクターブ下を重ねて厚くした音色での演奏と、ベネットの電動小物などを併用したリズムの組み合わせで始まり、以後はさまざまに展開。後半に出てくる山本のグリスを多用した刻みがベネットのリズムと同期して加速していく場面は素晴らしい。20分と長めのセット。
4.ここからHACOを加えて3人での演奏に。HACOの声を素材にした小音量のループ音を中心に始まり、以後はベネットのリズムを軸に展開するセット。
5.HACOの卵切り器による小さな物音に対し、山本は極端な小音量でブルージーにドライブするギターを演奏。演奏する姿の熱さと音量の小ささのギャップが面白い。途中でHACOが機材トラブルかと思って「音小さすぎない?」と本気で心配しているのが可笑しかった。ここで休憩。
6.後半は山本のソロからスタート。山本は各エフェクトの組み合わせを変えてフィードバックトーンのみで音空間を構築します。アンプ1台からの音が部屋の鳴り方の関係かステレオ効果で聞こえるのが面白い。後半はファズやリバーブなどで音の輪郭をぼかした状態での演奏。これも弾いてる姿と出てくる音のギャップが激しい。20分弱の演奏。
7.続いてベネットのソロ。電動小物からスタートし、ディレイループで演奏を重ねていきながら次々とリズムパターンが変わっていく演奏。純然たるパーカッションソロ的な演奏は意外に珍しい? 約10分の演奏。
8.山本とベネットのデュオ。ベネットのリズムに山本はアンプのリバーブのみを使ったノーマルトーンで情感的なメロディの演奏を続けます。こういう感じの演奏は山本にしては珍しい? 後半では弾きながらギターのチューニングを変え、かなり奇妙な感じのフレージングに移行。約20分の演奏で、本セットは終了。
9.アンコールセットは再びゲストのHACOを迎えて3人での演奏。実はこの日は3人とも風邪をひいていたんだそうで(天候も東京では2年ぶりの大雪だった)、それを踏まえての演奏だったんだとか(ほんとかよ)。最後の演奏もそれに準じた形で、咳の音や風邪の諸症状の語りにかなり壊れ気味の演奏が飛び交うという感じに。約5分。
個人的にはこの3人ならインプロに歌ものを織りまぜたような演奏があるとさらに面白かったかなと思いましたが、次回は風邪をひいてないタイミングでの共演を期待したいところです。