ゲストに勝井祐二を迎えたサンヘドリンのライヴです。サンヘドリンはライヴ本数は多いですが、対バンありのライヴが多かったので私が見るのは久々です。また、久々の勝井と灰野の共演が楽しみ。
ステージ向かって左から勝井、ナスノ、吉田、灰野という並び。勝井はRAT2(ファズ)、ワウペダル、コンパクト型ディレイ2個(1個はタップテンポ用ペダル付き)、DL4、ヴォリュームペダル、DL4をコントロールするペダルという、最近は定番となっているセッティング。アンプはフェンダーのBASSMANを使用。ナスノはMOOGER FOOGERのフィルターモジュール、ベースシンセ、ファズ、ヴォリュームペダル、DEGITECHのディレイという構成。吉田は2タム1フロアのセットに高チューニングのセカンドスネアをセット。さらに小型のパーカッションとダラブッカ(金属製フレームのもの。灰野から借りた?)を使用。灰野はギターはギブソンSG。エフェクターはオクターバー、ピッチシフター、リバーブ×2、ファズ(と思われる大きな箱)、METAL ZONE、BLUES DRIVER、グラフィック・イコライザー、LOOP STATION。さらにヴォーカルマイクにはリバーブ、グライコ、LOOP STATIONを接続。他に木製の三味線(ペンギンハウスでの吉田とのライヴレコーディングで一度見たことがある)、フルートを用意。
1.例によって前・後半ノンストップの長時間セット1本ずつというステージ構成。静かな立ち上がりからすぐに速いテンポのリズムが立ち上がり、灰野の高音の強烈なファズトーンと勝井のファズとワウを多用した音のハードなぶつかり合いへ。最近はディレイを使った空間的なプレイが中心となっている勝井のこうしたアグレッシヴな音色とプレイぶりを聞くのは実に久々という印象です。リズムは細かいテンポの刻みをベースにポリリズム的に加速/減速を繰り返していきます。途中、吉田のヴォイスをメインにした落ち着いたパートを挟みながら、全員のカオス的な音塊やナスノが主導する明快なリズムパートに灰野と勝井のバトルが乗る場面などが推移していきます。しかし灰野の奏でるコード&音色の、黄泉の国から沸いて出てくるような感覚は恐ろしい。灰野が「とりあえず...」と連呼するヴォーカルを入れると、ナスノはフィルターモジュールを使ったシンセのような音色のベースをぶつけます。超高速の7拍子を軸した展開をはさみ、落ち着くと今度はナスノがヴォーカルを取り、静かなベースの弾き語りを聞かせます。吉田が小パーカッションを使ってフォロー。灰野の「ここに集いし者達は来るべき....」と歌うパートから、ナスノと勝井のミニマル/ポリリズム的な展開を軸に走る場面へ。いったん落ち着いてから灰野が「何かがある、それだけで....」という静かなヴォーカルが徐々に熱を帯びて最後は絶叫になると、インストパートもそれに引かれるように爆走してエンディングへ。1時間弱の演奏。
2.後半は灰野はギターを置き、フルートとヴォーカルをディレイループによる重ねも加えつつ演奏してスタート。静と動のコントラストが激しい、緊張感のある演奏が続きます。ナスノはシンセベースではかなりエグ目の効果をつけて、フィルターモジュールでの音と使い分けているようでした。その後灰野はギターを持ち、前半のような展開を見せかけますが程なくギターを置き(弦を切っていたのでその影響もあったか)、三味線に持ち替えます。これは撥を使わず指で弾くのと、木製のため三味線というより、サズーのような感じの音に。灰野は三味線を弾きながら絶叫ヴォーカルも加え、吉田はダラブッカを、勝井はアラブぽいフレーズを交えるなどして対応。三味線にギター用のエフェクターを入れて混沌とした音を出したり、ボトルネックを使って激しい音程変化を加えたり(勝井もグリッサンドを多用した奏法で対応)、しばらくは三味線の刻みを中心にした展開が続いたりします。やがて灰野が三味線を置くと、ナスノがファズトーンで沖縄音楽ぽいヘヴィなベースラインを弾き出し、これに灰野が「僕達の血はまだ薄すぎて、何かに浴びせかけても何も塗りつぶすことは出来はしない」と歌うパートへ。この日はディレイ使用頻度は通常よりかなり少なかった勝井ですが、ここではディレイ多重による1人ストリングス・アンサンブルを加えます。灰野はマイクをギター用のアンプから出したり、PA直のマイクを使ったりといろいろと変化をつけていきます。やがて灰野のループを併用した高音のスキャットと、ナスノ・吉田の低音の声、勝井のロングトーンによる静謐なアンサンブルとなります。聖歌と土着的な要素が入り交じったような、独自のムードが感じられます。そしてこのまま余韻を残しつつ静かに終了。約45分の演奏。
3.アンコールセット。後半の静かな余韻をかき消すように全員爆走するハードなバトル。途中、ナスノ&吉田、灰野&勝井とデュオとなる場面も挟みつつ、激しい演奏で終了。約5分。
ハードな前半とヴォイスアンサンブルなど静の要素を出してきた後半のコントラストが明快な、質の高いライヴでした。特に勝井がここまでアグレッシヴな演奏を聞かせたのは久々で、新鮮かつ感慨深いものがありました。