ニューヨーク在住でジャズ、ファンク等のセッション活動を行っているヴァイオリン奏者、定村史朗を招いてのセッションです。ホスト役は過去2度共演を行っている勝井祐二、そして今回は芳垣安洋(ds)、益子樹(syn)を加えた4人編成での演奏です。もちろん、芳垣と益子は定村とは初共演。
勝井は5弦のヴァイオリン(もう1本のスペアは使用せず)、LINE 6のDL4とコンパクトディレイ2台を中心にしたいつも通りのセッティング。定村はボディ有と無の2本の4弦エレクトリック・ヴァイオリンを使用。ボディレスの方がメインでもう1本は場面に応じて持ち変える形。エフェクターはBOSS ME-50(マルチエフェクター)を中心に、ヴォリュームペダル、DL4、エレクトロ・ハーモニクスのhogギターシンセ(ポリフォニックタイプらしい)、ARTのTUBE MP STUDIO V3(プリアンプ)、フットスイッチ(hogの切替用?)というセッティング。見慣れないエフェクターが多いのが面白い。要所でピッチシフターを使ったような1人ハーモニーを聞かせていましたが、これはhogによるものか? 益子はROVOで使っているDX7とSH-101の2台を、ここでは縦ではなくカギカッコ型に並べ、座っての演奏。DX7の右上には2台のハーフラックサイズのエフェクター(おそらくディレイ系?)、足元にはGIGA DELAY。芳垣はGRETSCHの1タム1フロアのセットをベースに、バスドラの形でセットしたスルド、タムの横にヘピニキ、フロアタムの上方にヘッドだけのタム(皮ものパーカッション系の音がする)などを追加。スルドはいわゆる2バスのような使い方ではなく、タイトで締まった音色のバスドラと、ミュートせずに柔らかい音色のスルドを場面に応じて使い分ける形。ヘピニキは甲高い音でアクセントとして有効。他には金物・小物類多数とトーキングドラム2台を使用。
1.両ヴァイオリンと電子音的なシンセによるドローン的な音響空間からスタート。両者の音色は勝井が宙を漂うような空間的な音(アンプを正面に向けずに斜め上に向けているのもこの効果を得るため?)、定村がエッジの効いた直接的に出てくる音と対照的です。これにマレット打ちによる小物類やドラムセットの音が加わり、やがて8分の6拍子の疾走するリズムに2ヴァイオリンのインタープレイが乗る形へ。益子はSH-101によるフィルター発信の効いたベースシンセ音色で演奏。さらにポリリズム的に高速化していきます。その後はいったん落ち着き、シンセの持続音と芳垣のトーキングドラムやチベタンボウルによる静謐な音空間を挟んで、落ち着いたグルーヴィなリズムを軸にした場面へ。定村のまるでヴォコーダーのような音色が面白い。これはhogによるものか。リズムが走る場面ではやはり益子がベースパートを含んだバッキングパートを担当。決して高価な機材を使っているというわけではないのですが、適度に薄くて軽い音色は逆に他のパートとのコントラストが明確で非常に良いバランスです。スペーシーなシンセのアルペジオや金物類を使った静のパートを挟んで、5拍子のポリリズムパートを交えながら再びリズムが徐々に走り出し、最後は芳垣の叩き出す超高速ブレイクビートを中心に全員が疾走する迫力のあるインプロバトルで終了。前半はノンストップで50分超の演奏。ここでいったん休憩。
2.後半の演奏開始前に、勝井と定村の出会ったきっかけなどをMCで話します。10年ほど前にボンフルがニューヨーク公演を行った時に、早坂紗知の紹介で知り合ったそうで、その後しばらくして勝井のソロライヴに帰国した定村がひょっこり見に来て、その後勝井も定村のライヴを見たのがその後の共演のきっかけだとか。私がこの日聞いた感じではフレーズや音色などには両者それぞれ異なったバックグラウンドを反映した違いが顕著に感じられましたが、勝井によると「エレクトリック・ヴァイオリンという楽器の捉え方やスタンス」といった、むしろ内面的な部分の共感が強いんだそうです。
演奏はまず芳垣がブラシを使ったヘピニキの演奏("CANVAS"を思わせる感じ)による疾走感のあるリズムからスタート。その後はキーが変わって勝井の弾くリフを中心にした展開(この辺は「極星」ぽい)、3拍子をベースにしたポリリズム的なリズムを中心に展開へと続く演奏。勝井の音色が前半に比べて定村に近い全面に出てくる音に変わっていましたが、これは意図的に替えたのかそれとも前半の機材トラブルの影響によるものだったか? 20分弱の演奏。
3.芳垣はパーカッション(レボーロ?)を横に持ち、片手で打面を、片手でボディを叩いて穏やかなリズムを出し、これに2ヴァイオリンのピチカートやコード弾きなどが加わる形でスタート。スネアの上に金物を置いてミュートした音色で、落ち着いたリズムを軸に、ここでは2ヴァイオリンが間合いを効かせた対話するようなインタープレイが聞かれます。これも20分弱。これで本セットは終了。
4.アンコールセット。ロングトーンのドローン風シンセからスタート。これに芳垣のブラシを使ったプレイから定村のワウの効いた音色でジャズ風に展開するかと思いきや、その後は勝井の刻みリフを中心に疾走度の高い演奏へ移行。益子はDX7によるヴィブラフォンぽい音色での演奏。約10分。
定村以外のメンバーが2分の1ROVOだったこともあったでしょうが、予想以上にROVOっぽさが強く出た演奏だったように感じました。特に益子の入った編成でのインプロセッションはあまり聞くことが無かったんですが、こうして聞くといわゆるROVO的な音空間は彼の音色やフレージングに負うところが大きいと改めて感じました。この日の演奏もそのままROVOの新曲として使っても良さそうな場面が随所に出てきて非常に面白かったです。