大友良英 INVISIBLE SONGS

2008/4/11 新宿PIT-INN

大友2DAYS2日目、INVISIBLE SONGS名義での初ライヴです(大友NEW PROJECT名義では昨年6月にライヴを行っている)。ファーストアルバムのレコ発ということですが、発売して相当日が経っているためその意義はちょっと薄かったかも。メンバーは大友、近藤達郎(kb)、ナスノミツル(b)、芳垣安洋(ds)のNEW PROJECT時のライヴにも参加していたコアメンバーに加え、アルバムに参加していた山本精一(vo,g)、アルフレード・ハルト(sax)、そして今回初参加のSachiko M(sine wave)、浜田真理子(vo)の計8名。配置は以下の通り。

              芳垣安洋      ナスノミツル

近藤達郎 アルフレード・ハルト 山本精一 浜田真理子 大友良英 Sachiko M

大友は昨日も使っていたギブソンのフルアコギターを使用。もう1本SGを用意していたようでしたがこちらはスペアだったようで使用せず。エフェクターはMETAL ZONE、Ibanezのオーバードライブ、ワウ&VOLペダル、SMALL CLONE、ショートディレイというセッティング。山本は黒ストラト1本のみを使用。エフェクターはIbanezのオーバードライブ、ワウペダル、METAL ZONE、トレモロパン、ピッチシフター、ショートディレイ。あとヴォーカルマイク用の小型ディレイ、ハーモニカ(トンボ・クロマチックS-50)も使用。芳垣はREMOの1タム、1フロアのセット。近藤はシンセ(コントローラ用?)とグランドピアノを使用。ハルトはバスクラリネット、テナーサックス、ポケットトランペット(ミュートを多用)を使用。

 1.ラジオのように(BRIGITTE FONTAINE)
 2.BANKA-LA(山本精一・大友良英)
 3.教訓I(加川良)
 4.座頭市(勝新太郎/川内康範・曽根幸明)
 5.自殺について(GOEBBELS HARTH/BERTOLT BRECHT・HANS EISLER)
(休憩)
 6.のこされし者の歌(浜田ソロ)
 7.夢の半周(NOVO TONO/山本精一)
 8.CICADA(山本精一・大友良英)
 9.粋な別れ(石原裕次郎/浜口庫之助)
10.SORA(山本精一・大友良英)
11.AT LAST I'M FREE(CASSIBER/CHIC)
(アンコール)
12.見上げてごらん夜の星を(坂本九/中村八大)

大友、山本、近藤、ナスノ、芳垣:6を除く全曲で参加
ハルト:1.2.4.5.8.10.11.12
浜田:3,4,5,6,7,9,10,11,12
Sachiko M:5,10,11,12

まずは集団即興からスタートしそこから1に繋がる演奏。昨年のライヴで見たときに比べてリズムパートが大人しいものに変わっており、ベースラインも動きが少なくルート音のみを刻む形になっていましたが、これはフロント陣が山本・ハルトを加えて厚みが増えたためあえてそうしていたんでしょう。テーマが終わってから大友を含むフロント3人が同時にソロパートをやるように並行して爆走する場面は非常にスリリング。2は昨年のライヴでは「パンク2番」として山本の歌パート抜きで演奏していた曲。山本のパンキッシュな歌は想い出波止場以外では聴けないのでなかなかレア。3からは浜田が参加。浜田の服装がギャルぽくてなんだか可愛いのが面白い。前日のライヴで話題騒然の2曲を、ちゃんとした(^_^;)歌で聴かせます。浜田の歌は自己主張は控えめですが揺るぎない世界観を持っており、バックの演奏が音響系インプロだろうが爆裂ヘヴィロックだろうが全く動じないのがさすが。4のハルトの泣きっぷりも面白い。最近ONJOも含め大友関連のユニットで良く演奏される5について大友が「ここ最近レコメンがマイブームになっていて」との事。浜田の静かな歌に先導され、ハルトのサックスのプレイを中心に展開。さすが本物です。昨年のライヴでのヴァージョンに比べるとちょっとあっさり目だったか。ここで休憩。前半は約50分。

後半は浜田の弾き語りソロ(ファースト収録の曲)の静謐な演奏からスタート。ここから続くMCで昔話となり、山本が浜田と初めて会ってから22年(妙に正確)から客席に「22歳の人いる?」と聞く大友の横で必死に挙手して無視される浜田さん....。大友「浜田さんもパブリックイメージ考えないと(笑)」そしてNOVO TONOの名曲7へ。これを聞くのは2000年の今のところ最後のNOVO TONOのライヴ以来(NOVO TONOはまだ解散していないらしい)。やはりこの曲は素晴らしい。浜田のちょっとだけ添えられるコーラスも素敵。一転して8は昨年のライヴで「ダブA」として演奏された曲。山本はハーモニカ、「セミを食べた女の話」という歌詞(この日書いたらしい)を元に、自分でディレイを出し入れしたヴォーカル、ギターなどワンマンショー状態。9演奏前にショーケンの暴露本(これはすごく面白いらしい)から、メンバーを傷だらけの天使の配役に見立てるなどの話題で盛り上がりかけたところで、浜田の強烈な「....この話あと何分続くんですか?」というツッコミが。大友「この話題もうちょっと続けたかったなあ」と名残惜しげ(^_^;)。この曲は歌パートと後半のヘヴィなインスト場面の乖離が激しい演奏。アルバムタイトル曲の10の演奏からライヴは佳境に。これも昨年歌パート無しで演奏されていますが、山本の羅針盤でのそれを思わせるフラットな歌パートが入るとやはり印象がぐっと変わります。そして前半の最後で出たレコメンブームといえばやはり出てくるだろうと思ったこの曲。これも本物(^_^;)のハルトのサックスを中心にしたインストパートからスタートし、最後は芳垣を含む歌パートのコーラスがリフレインで乗る形となって終了。アンコールはONJOでやっている静かな歌と小音量の集団即興というスタイルで、ブレイクのあとも演奏が続くかと思っていたらそこで終了してしまって聞く方はちょっと拍子抜けした感じで終了。後半は1時間強の演奏。

このユニットはONJOとは対をなす形でロック的な音、昔の歌謡曲、いにしえのレコメン系にこだわった上、大友のGROUND ZEROのPLAYS STANDARDSからNOVO TONO、山下毅郎や中村八大のトリビュートなど、過去の活動を総決算するようなスケールの大きいものになりつつあります。大友もこのユニットはライフワークとしてずっとやっていくような発言をしており、さらにコアメンバー以外はかなり流動的な編成になるようで、今後が非常に楽しみです。個人的には今日のような編成で、「冒険者たちのバラード」や「涙から明日へ」なんて曲も聞いてみたいな、と思ったりしましたがどうでしょう。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page