大友+Sachiko M+Doner+Brandolmyer、大友良英 NEW JAZZ ORCHESTRA

2008/4/21 浅草アサヒアートスクエア

「楕円の誘惑」と題された両グループのライヴです。この日は題名通り特殊なステージ構成と客席構成が取られます。


          高良久美子(vib) マーティン・ブランドルマイヤー(ds)

      ユタカワサキ(syn)       宇波拓(computer)

  カヒミ・カリィ(vo)             石川高(笙)
         ▽            ▽
Sachiko M     △            △     大友良英
(sine wave)                       (g,tt)

  水谷浩章(b)  ▽            ▽ 青木タイセイ(tb)
        (柱)          (柱)
      芳垣安洋(ds)        大蔵雅彦(as,tube)

            アクセル・ドゥナー(tp)

      近藤祥昭(PA)

三角マークはPAスピーカーとその向けられている方向。観客は円の中に床座りまたは、周囲を囲む椅子席に位置。上記のスピーカーに加え、周囲の客席の下の至る所にスピーカーが仕掛けられており(何でも全部で40個だとか)、PAの近藤のコントロールで突発的に音が出る仕掛けとなっているようでした。

大友はフルアコのギターにターンテーブル(レコードは使わない)とミキサー、大きなドラ等の金物類を使用。ブランドルマイヤーはREMOの1タム1フロアのセット。ハイハットの横にトライアングルが加えられている以外は実に普通のドラムセット。高良はヴィブラフォンに加えスリットドラムを用意。前日夜に急遽参加が決定したというカワサキは小型モジュラーシンセ(ローランドのシステム100Mか?)を使用。芳垣はグレッチのセット。スネアはリムの部分が木製のもの。ドゥナーはマイクを2本立て、うち1本は手元のミキサーで音をコントロールしながら出していた模様(メンバー紹介でもトランペット&エレクトロニクスとなっていた)。大蔵はアルトサックスと、バスクラリネットの吹き口とディジリドゥーを取り付けたチューブを使用。青木はトロンボーン、篠笛に加えてこの日はフルートも使用。

1セット目は大友、Sachiko M、ドゥナー、ブランドルマイヤーのカルテットによる演奏。全員非常の静謐な、単音ロングトーンを中心にした起伏の少ないアンサンブル。大友はターンテーブルの針音ノイズ、低音の発振音を多用。バスドラの音かと思ったら実は大友が断続的な低発信音だった、なんて場面も。ブランドルマイヤーは主にブラシを使用し、微細なシンバル連打やシンバルや金物類の弓弾き、マレットを使った音数の少ないタム類の音などを、かなり控えめな音量で加えます。ドゥナーは得意の(?)ブレスノイズを中心にした演奏。ロングトーンからシンセパーカッションのような減衰音までバラエティに富んだ音使い。PAの出し入れで彼の音が場面によって前や後ろから聞こえてくるという場面も。このセットは約40分で終了。

2セット目はドゥナーとブランドルマイヤーを加えた13人編成のONJOの演奏。まずはカヒミの微小なハミングによる"Song For Che"から始まり、それを受け継ぐ形でホーンのアンサンブルが入り、以後は曲に準じない小さめの音量での集団即興が続きます。小ベル類を使った演奏から水谷&芳垣のプレイが徐々にスピード感のあるリズムを叩き出していくと、それに合わせるように全員の演奏が上昇し、ピークを迎えたところで小持続音を残してカットアウトされ、カヒミの歌う"Lost In The Rain"に繋げられます。このあたりの場面転換の妙はさすが。中盤のインストパートでは大友が大きめの音のフィードバックを横切らせるなど、いつの静謐なイメージとはちょっと違った場面も。終盤では芳垣に合わせてブランドルマイヤーもブラシを使ったスネアを合わせ、さながらブラシ合戦といった様相に。その後は水谷の解放弦を叩いたりこすったりして出す低音のドローン音を軸にした小音量の場面から、芳垣の細かく刻むリズムと水谷のゆったりとしたベースラインの対比から盛り上がっていき、最後は全て演奏が消え、カヒミの語るような静かなヴォイスの余韻を残して終了。アンコールでは本セットでは行わなかったメンバー紹介を行い、続いてカヒミの歌う「見上げてごらん夜の星を」を絶妙のホーンアレンジでフォローする演奏から、小音量のインプロをほんの少し繋げて終了。ONJOのパートは1時間弱。

せっかくあまりないようなセッティングでのライヴだったので、もう少し聴いてみたい(それも違ったタイプの演奏で)ところでした。また、以前麻布十番時代のSUPER DELUXEでANODEを聴いた時にも感じましたが、こうした特殊な客席形態で小音量の演奏を行った場合は、周囲の観客の状況(物音や座り方など)に左右されてしまうのが気になりました。大音量の場合はそれほど重要な問題にはならないんですが。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page