MARCO CAPPELLI、今堀恒雄

2008/5/6 吉祥寺GRID605

イタリア人ギタリスト、Marco Cappelliを迎えてのライヴです。Cappelliのソロとゲストの今堀恒雄とのデュオの2本立て構成。

Cappelliはセミアコタイプの改造ギターを使用。これは通常の6弦に加え、ホール付近で斜めに交差する形で8本の追加弦を張ったもの。個別にチューニングし、カンテレのような感じで弾くことが出来ます。また、共鳴弦的な効果も期待できそう。ギターからは2本のシールドが伸びており、これを手元のミキサーに入れ、エフェクトループでLOOP STATIONとBOSS GT-3(マルチエフェクター)を通してPAに出します。今堀はアコギ1本のみを使用。ラインで出した音とマイクで拾った音の両方を使用し、ラインの音は足元のエフェクター(プリアンプ?)と手元のミキサー経由してPAへ。マイクの音はPAに直接入っていた模様。

セットリストはキャロサンプのBBSより無断掲載させていただきます(^_^;)。

 1 BEHIND THE MIRROR(Marco Cappelli)
 2 Etude #32 from THE BOOK OF HEADS(John Zorn)
 3 PI - ANODE(大友良英)
 4 Etude #5 from THE BOOK OF HEADS(John Zorn)
 5 AMYGDALA(Elliott Sharp)
(休憩)
 6 improvisation 〜 ESTUDIOS SENCILLOS #2(Leo Brouwer)
 7 improvisation
 8 VOLUMBRELLA CAFE(Marco Cappelli)
 9 improvisation
10 CACAUMPA(Marco Cappelli)

1.前半はCappelliのソロ。追加の8弦部をE-BOWで鳴らした音や弓で各弦を擦った音をループで重ね、ドローン状の音を作り出し、その上でGT -3によるディレイ&ピッチシフト変調をかけた音や、フィードバックディレイを細かく出し入れするメロディアスな演奏などを重ねていきます。ピックで引っかくような細かい刻みや、アタック音をLOOP STATIONに入れ、ペダルトリガーで鳴らして音を重ねる、といった奏法も好んで使用します。終盤はミニマルで迷宮的なリフをループで構築し、その上にファズトーンでの演奏を重ねる場面も。なかなかプログレです。最後はそのループとファズトーンを重ねたカオス的な音とクロスフェードしてオルゴールの静かな音が入って終了。

2.リズミックな刻みリフとフリーパートが交互に出てくる演奏。それぞれの場面に応じてファズのかかり具合を調整します。短めの演奏。

3.他の作曲者のギター作品も積極的に取り上げて演奏しているCappelli。大友のこの曲はさまざまなスタイルの断片が非連続的に転換していく演奏。弦に小ドライバーを挟んで弾いたり、弦にクリップを挟んで倍音を加える、またフィードバックのみの無音パートなどなど大友が使う奏法も使用。加えて両手タッピングによる速いリズムのパートや、8弦部分をカンテレのように弾くトラッド風の場面など、大友には無い独自のスタイルも加えているのが面白い。

4.落ち着いた場面とフリーキーな場面が交互に出てくる演奏。風船を使って摩擦音や破裂音を入れたり、まともなフレーズがピッチペダルで徐々に崩れていく効果などが面白い。これも短い演奏。

5.エリオット・シャープがこの改造ギター用に作曲したというこの曲を演奏。両手タッピングをほぼ全面的に使用した曲で、その速さと正確さ、そして延々と続ける集中力は尋常のものではありません。また、6弦と8弦が交差するところでタッピングすることによる弦の干渉や、片手で6弦タッピング、もう片手で8弦を弾くなどこのギターならではの場面が要所に出てきます。8弦部分にブリッジのようなものを挟み、弾きながら弦を押し込んでピッチを変える奏法も見せます。昔、灰野敬二が吉田達也とのデュオ時に使った奇妙な民俗弦楽器を思い出しました。ここで前半終了。約50分。

6.後半は今堀とのデュオでの演奏。譜面には"II" "III"と題されていた2つのモチーフを基に、それを即興で膨らませていくような形で進行。静かで間合いの多いメロディアスな演奏。今堀は全編生音ですが、Cappelliは要所でディレイを出し入れします。こうして聞くと両者のスタイルは意外に似ているように感じます。

7.Cappelliのスクラッチのような刻みや8弦部分のアルペジオ、ペダルトリガーのサンプルといった前半で見せたスタイルに今堀が追従する形。前のセットに比べて動的で抽象度の高い演奏ですが、それでも一般的なインプロに比べてメロディアス度は高め。

8.南イタリアのトラッド曲"Volumbrella"をベースにした変奏曲(?)。3拍子のディレイループを軸に、メロディアスかつフリーなやりとり、8弦部分を使ったメロディ(グリッサンドを交えるのが効果的)などが乗ります。終盤はループを切ってダイナミックなコード展開へ。素晴らしい演奏。

9.再びインプロ。Cappelliのパーカッシヴな奏法から、フリードの高いバトルへ突入。

10.最後は「ジョークから駒」的に演奏する事が決まったというイタリアの60年代のTVショーの曲。実にのんびりした曲調のテーマ部をベースに、高速4ビートやグルーヴィなリズムなどに自在に展開し、最後には劇的に展開する曲。シンプルな曲ですが、この2人にかかると山あり谷ありのストーリーが目前に迫ってくるかのようで圧巻です。後半も約50分の演奏。アンコールは無し。

Cappelliの演奏はギターのギミックに決して負ける事のない確実なテクニックと独特の音楽性を持つものでした。最近アコースティックでは地中海方面のスタイルを得意とする今堀との相性もバッチリ。次回来日ではまた違ったタイプのギタリストとの共演なんかも見てみたいと思わせました(よろしくご検討ください>関係者各位)。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page