鬼怒無月、今堀恒雄

2008/5/9 大泉学園 in F

強豪ギタリスト2人によるデュオ。この組み合わせは1995年に行われた"5 guitars"の中で一度だけ共演がありましたが、全編デュオのライヴはもちろん今回が初。

鬼怒はエレアコタイプのガットギターと紫のVAN ZANDTのストラトを使用。ガットギターはアコースティック用の小型アンプで鳴らします。エレクトリック用のエフェクターはトーラスのVIZION(オーバードライブ。これは見た目で分からなかったので終演後本人に教えてもらった)とBOSSのブルースドライバー&ファズという歪み系3点、GIGA DELAY、V-WAHとヴォリュームペダルといった構成。最近は変わったエフェクターを加えてもすぐに飽きて結局使いやすいBOSSのもの中心に戻ってしまうんだとか。今堀はガットギターと水色のフェンダー・ストラトを使用。ガットギターは6日のライヴ同様、ラインの音とマイクで直接拾った音の両方を使用。エレクトリックの方はいつものセッティングですが、鬼怒のに比べて既製品が少なくてセッティングの詳細は不明です(^_^;)。

1.前半はアコースティックのデュオ。静謐で音数の少ない、叙情的なアンサンブルからスタートし、徐々に音数が増えていきます。トラッド的な要素も随所に出てきます。リズムが明確になってきてからは、几帳面にリズムをキープしつつ細かく音を重ねる鬼怒と、それを踏まえた上でそれを崩したりずらしたりすように演奏を重ねていく今堀という組み合わせ。両者どちらが主導という事はなく、バッキングとそれに合わせたソロというように役割を交代で果たしていくのはさすがです。約20分。

2.前のセットが「静」とするとここでは「動」といった感じのスタート。鬼怒はピックを使用し低音弦をひっかくような奏法を多用します。ちょっと6日のライヴのデジャブ感が(^_^;)。このセットではクラシック・ギターでよく使われるような音使いが随所に出てくるのが面白い。中盤から後半にかけて、今堀が地中海方面テイスト満載のバッキングパターンを続けて繰り出し、これを中心にした演奏が特に素晴らしい。個人的には前半のハイライト。約25分。ここで前半終了。

3.後半はエレクトリックのデュオで進行。鬼怒が3種の歪み系の音を使い分けたり、ディレイ効果などをかなり細かく使い分けて演奏するのに対し、逆に今堀はあまり音を弄らずノーマルトーン中心で、奏法によるダイナミクスを付けていく演奏。このあたりの個性の出し合いは両者ならでは。鬼怒の歪みトーンはあまりきつめの音ではなく、音量・トーンともかなり抑えめだったのは意図的なものだったんでしょうか。

4.鬼怒の3+4拍子のポリリズムぽい刻みからスタートし、そこから両者凄まじく音数の多い高速カントリー/ブルーグラス的なアンサンブルへ。フレージング的にはかなりまったり感のあるものですが、演奏的には尋常でないテンションが延々と続きます。

5.今堀のリングモジュレーション+ボトルネック奏法の組み合わせからスタートし、その後はディレイを使った鬼怒のゆったりとした刻みに今堀がボトルネックでのフレーズを重ねるブルージーな展開へ。後半は一転してかなりアクティブな展開へ。

6.今堀はここで初めてファズトーンを使用。ハードロックテイストのリフ(これに鬼怒がカッティングやベースライン風のフレーズを重ねる)や鬼怒の刻みに合わせて早弾きソロなどを聴かせます。満を持して使用した(?)だけにインパクトは絶大です。これで本セットは終了。

アンコールセットの前に、この日は本セットではほとんど喋らなかった両者が長めのMC。しかし盛り上がる話題がナスノの話というのが・・・(^_^;)。ここでは「いかにナスノを褒めるか」という点について鬼怒がレクチャーする感じに。今堀「参考になりました」ホントかよ(^_^;)。

7.アンコールは再びアコギでのデュオ。鬼怒が叙情的な曲構成を提示し、今堀がメロディを乗せていく形で展開。展開しつつ最後にまた元のパターン&メロディに戻っていくあたりなんかはほとんど出来上がった「曲」を演奏しているようにしか聞こえません。映画化決定ならぬ「CD化決定!」と言いたくなる程の完成度。後半&アンコールセットはいずれも10分〜15分の演奏で、トータル1時間超。

全体的にはエレクトリックセットも含めて小音量と言ってもいいぐらいのヴォリュームで、音楽的にはアヴァン度低めでルーツ度かなり高めといった感じの演奏でした。こういう内容だったせいか、演奏している2人がより楽しんでいる様子も感じられました。この2人で曲ものをがっちり演奏する企画なんかも見てみたいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page