ユミはコルグのキーボード(X5D)1台のみを使用。ペダルもエフェクターも一切使用せず、音色もほぼ全編ピアノ音色とシンプルそのもの。また、ソロの場面ではCDプレイヤーによりバックトラックを加えます。ホッピーはキーボードはマイクロコルグ1台のみ。テーブル上にカオスパッド2台、ALESISのAIR SYNTH、ポータブルカセットやCDプレイヤーなどの音もの系と、ビデオカメラ3台とカオスパッド・エントランサーの映像系の機材が大量に置かれています。カメラは再生専用に使われていたようで、3台からそれぞれ異なった映像を出力しエントランサーで編集・加工してプロジェクターで壁面に投影されます。吉田は珍しく1タム1フロアのセッティング。ドラムは生音で他の楽器がそれに合わせるバランスとなります。
1.前半はユミのソロパフォーマンスで進行。CDから流れるセミの声や駅アナウンスなどのSE(数年前帰国した際に大阪で録音したもの)に、ヴォイスを乗せるもの。途中で気づきましたがこれは"HOPES AND HAPPINESS"の歌詞を使用したもの。サビの部分でわかりましたが、それ以外はダウナーな雰囲気以外はオリジナルとは全く違ったメロディラインでした。ユミはメロディは即興出来るが歌詞は出来ないので、既存のものを使用する事が多いんだそうです。確かにこれは両立する方が珍しいかも。
2.ホッパーの弾くベースの多重ループ(微妙に変拍子ぽい)に、流麗なピアノの即興演奏を加える演奏。
3.ホッパーの重いベースのループに乗せて、民謡「関の五本松」のこれまた歌詞だけを使用したヴォーカリゼーションを乗せる演奏。たまたまセッションでこのベースループを聞いた際に、持っていた民謡の本に載っていたこの唄の詞がバッチリはまったんだとか。前半は約30分で終了し、ここでいったん休憩。
4.後半は吉田とホッピーを加えた3人でのインプロからスタート。ホッピーのカオスパッドのエフェクト音による導入から、ピアノとドラムが加わり前半とは一転してラウドなインストセッションに。ホッピーは右手でシンセを、左手でエントランサーをと映像に音にとフル回転状態。シンセは主にベース的なパートを担当する場面が目立ちます。ホッパー不在という事でこうなったんでしょうが、バラエティに富んだ音色と動きの激しいベースラインは吉田の硬質なドラムと好相性。吉田とホッピーがベースレスの編成で共演するのは珍しく、これは意外な収穫でした。ユミはインプロになるとヴォイスよりもピアノの比重が高くなります。ホッピーはカセットからの音源(フリージャズのサックスソロぽい音)を出して3人の演奏に加えたり、ストリングスアンサンブル的な音でユミの素朴なフレーズのシンセ音に重ねる場面も。吉田はマレットを多用し、フロアタムに押し当ててティンパニのような効果を出していました。後半に出てきた吉田の7拍子のリズム+ホッピーの矩形波音色の両手バッキング+ユミのヴォイスという組み合わせの場面がアンサンブルとしての完成度が高く出色の場面でした。結局さまざまな形に展開し40分ほど演奏して終了。そのタイミングで映像が「入力信号がありません」という表示となったのが可笑しい。
5."HOPPER TUNITY BOX"収録曲の"MINILUV"を3人で演奏。とは言っても、基本の2コードの進行や3拍子系のリズムを除くとほとんど別曲と言っていい内容。あのテーマのリフが乗らないとこれほどまでに印象が変わるものなんでしょうか。中盤、ホッピーのシンセベースが中域でリフを執拗なまでに繰り返す場面は最近のホッパーが好んで使ううねりのあるベースラインに共通するものが感じられたのが面白かった。最後はまた映像で"THE END"が表示されて美しく終了。15分強。ここで本セットは終了。
6.アンコールセット。まずはホッピーのコンダクトによる3人のアカペラヴォイスアンサンブルから始まり、3人のインストパートになってからも途中で3人のヴォイスパートが加えられ、最後はまた3人のヴォイスで終了。約5分の演奏。
ホッパーの不参加は残念でしたが、逆にホッパーがいたら見られなかったであろう展開が見られたのは収穫だったかもしれません。ホッパーの体調が戻れば、4人での演奏もまた聞いてみたいところです。