この日も7/3のコンサートと同様、ギターとピアノの音をマイクで拾って、ステージ壁に向けられたスピーカーから音を出して反響させていたようでした。
1.Mestico 〜 Danca Das Cabecas
2.Selva Amazonica
3.Fogueira 〜 Cego Aderaldo
4.Lundu
5.Dance Dos Escravos
6.Salvador
(休憩)
7.7 Aneis
8.Fela da Paixao
9.Forrobodo 〜 Baiao Malandro
10.Palhaco
11.Frevo 〜 Karate
12.Realejo
13.Infancia
(アンコール)
14.Loro
15.Agua & Vinho
前回同様、前半はギター、後半はピアノソロの演奏です。2、3ではスチール弦の、他の曲ではガット弦の10弦ギターを使用。落ち着いた展開からスタートし、その後左手の低音弦タッピングから急加速していく展開はやはりこの人らしい素晴らしさ。全体的に演奏が走り気味でややラフな面も見られましたが、逆にそれだけノっていたということかもしれません。1は前回は無かった"Mestico"をイントロダクションに入れて"〜Cabecas"へリレーする形。3の右手の指の腹の部分を使ったハーモニクス奏法や、5のボディを爪で叩くパーカッシヴな奏法も存分に見せます。面白かったのが6で、バッキング部分はボサノバ風のゆったりした展開でメインのメロディだけが超高速のままという、かなりユニークなアレンジでした。前半は約50分で終了。ここで休憩。
後半はピアノソロ。これも前回同様、客席から見て斜め後ろ向きで黙々とピアノを演奏します。おなじみの7から始まるのは前回同様ですが、以後の曲順はこれまた前回とかなり変わっています。9の始まりの部分はこれまで聞いたのとはかなり違った入り方(別の曲を挿入していた?)で、さらに後半には3日と同様、"Baiao〜"が挿入されますが、これが2曲がクロスフェードするかのような形なのが面白い。まさに人間DJミキサー!。前回はアンコールでしみじみと演奏していた10は今回はかなりテンポを高速化しての演奏。新鮮ではありましたがやはりこの曲はじっくり演奏してほしいところです。今回も後半に超高速の"Karate"を挟んだ(元々速い曲だがここではさらに高速化)11、サスティン&レガートの効いた高速シークェンスによりピアノ1台とは思えないほどオーケストラルな響きを聴かせる12〜13で本編は終了。アンコール1発目の14は前回見たライヴでは演奏しなかった、個人的に聴きたかった曲。やりましたよ鬼怒さん!(^_^;)。ギターではなくピアノだったのがちょっとだけ残念でしたが、それでも嬉しかった。再度のアンコールは1度は挨拶のみで引っ込みましたが、再び出てくると15をしみじみと演奏して今度こそ終了。後半は1時間弱。
2年続けてソロを見て感じたのは、一見するとプログラムは意外と変化が少ないように感じますが、よく聴くとメドレー形式で挿入される曲が前回と変わっているなど、実は細かい部分でかなり変化がついているという点でした。基本となる曲目に大きな変化をつけないのは、演奏のクオリティの高さを保つためにはある程度レパートリーを制限した方が良いという考え方なのかもしれません。確かに演奏内容はソロの勝ちでしたが新鮮味という点では3日のオーケストラ公演の方が上でした。次回来日時はバンドとは言わないまでもパーカッションなどを加えた小編成のセッションなんかがあれば、違ったレパートリーを聞くことができるかもしれません。