両者ともギターだけでなく使用機材が多い。右側の山本は黒ストラトとアコギ(エレアコタイプ)の2本のギター、正面のテーブル上にはiBook(ソフトはGarage Band。簡易サンプラーか音源出しに使っていた?)やエフェクター類、左手側にはツィンバロン(ピアノの内部構造だけを取り出し、スティックで鳴らす古楽器。ハンマーダルシマーやカーヌーンのヨーロッパ版)をセット。エフェクターは足下にIbanezとBOSS(黄)のオーバードライブ、リバーブ、ピッチシフター、ギガディレイ、ショートディレイを、テーブル上にはカスタムメイドと思われる小箱(かなりえぐいモジュレーションがかかる)、トレモロパン、METAL ZONE、SUPER SHIFTERをセット。また、小型CDプレイヤーや小型カセットプレイヤーも使用。これらの音は足下のミキサーを通じてPAに出していた模様。アンプはギター用のTHE TWINとツィンバロン用のBASSMANの2台。オルークはギブソンSG(アーム付き)を、持たない時は手前のテーブルに寝かせて使用。エフェクターはELECTRO HARMONICSのHOLY GRAIL(リバーブ)、オクターバー、HOT CAKE(オーバードライブ)、ディレイ、コンプ/サスティナー、グラフィック・イコライザーを使用。足下ではなく全てテーブル上の手元にセットし、細かくセッティングを変更しながら演奏(特にグライコは周波数単位でかなり神経質に操作してました)。また、右手側にはスネア、フロアタム、シンバル類などをセット。そのほか小物類多数。使う楽器にはほとんど小型のコンタクトマイクを貼り付け、エフェクターおよび後方のアンプ(フェンダーのDE VILLE)を通じて鳴らします。両者の後方にマイクが立っていましたがこれは録音用か?
1.オルークのギターのプラグノイズやシンバルの音などをエフェクターで加工・ループ化でドローン状になった音に、山本が生音やアンプを通したアコギの音を重ねる形からスタート。基本小音量ですが時々大音量のフィードバックが入ってくるので油断出来ません。オルークは寝かせてノイズ製造器的に使っていたSGを手に取ると、山本とメロディアスなギターデュオとなる場面に。その後再びSGは寝かせてフィードバック音を中心にした大音量のノイズ的場面へ。ここで山本はCDを使って列車音のSEを流し、それをバックに再びギターデュオに。山本はギターの中に何か入れていて、演奏の合間に振って音を鳴らします。ギターデュオはその後、オルークの弾く昭和歌謡曲を思わせるマイナー調のコード進行に、山本が電子的な音に変調されたギターの音を乗せる場面から、さらにサイケ色を増してラウドでノイジーな場面へ。個人的にはこのあたりが前半のハイライト。その後オルークはギターを置いてドライバーを使い、大友良英のそれを思わせるノイズギターを聴かせます。山本は小型テレコの早回し音をエフェクト的に入れた後、アコギからストラトに持ち替えて硬質でノイジーな音を出します。オルークはスタンドに付けた小型プロペラを寝かせたギターの弦に当ててドローン音を出しながら音を操作したり他の音を加えていきます。これはナイスアイディア。この形から静かにフェードアウトしていき終了。前半はノンストップで50分弱の演奏。ここで休憩。
2.オルークはボンゴを持ち出し、スティックやゴムボールを使って鳴らします。もちろんディレイやエフェクター類も併用してループやドローン音に。山本はツィンバロンを使用しますが、予想通りまともな使い方はほとんどせず、ボディを叩いてノイズを出したり、調弦されていない部分を弾いたりするなどが中心。ちょっと勿体ない。オルークは寝かせたギターの上にシンバルを置いて叩いたり、ハーモニカにエフェクターを通すなどしてやはりドローン音を構築していきます。山本はMETAL ZONEを断続的に出し入れして強烈なフィードバックノイズを加えます。オルークは数本の細いスティックを持ちスネアを叩きます。山本はツィンバロンの短いループを残し、オルークがこれにSGをオープンチューニングに変えながら弾き、マイナー調のブルージーなコード進行を加えます。山本はこれにiBookによる電子音のシーケンスループのような音をさらに追加。その後山本もアコギを持ち、オルークの提示するマイナー調やメロディアスな展開に合わせた演奏を加えていきます。静かだが構築性の高いアンサンブル。ここでのオルークの立場は山本と共演した時のカブサッキにも共通するものを感じます。このまま静かにフェードアウトして終了。45分弱の演奏。
3.アンコールセット。オルークのカウベルによるカウントから、山本のストラトによるファズトーンによるノイジーな音が乗る、ここまでは出てこなかったラウドでテンションの高いアンサンブル。オルークは寝かせたギターのヴォリュームだけを上げてフィードバック音を加え、さらにマレットやスティックを持ち、立ち上がってフロアタムやシンバル、スネアを叩いてかなり強力なリズムを叩き出し、山本のファズトーンもこれに合わせてさらにテンションを上げていきます。ここでもフロアタムにエフェクターを加えて加工した音にしてるところがミソ。10分弱の演奏。
なかなか見所が多く、バラエティに富んだ内容でしたが、特に興味深かったのがオルークの音の作り方を実際に見る事が出来た事。あの独特のドローン音がこうして作られるのか、という種明かしとも言うべき場面が随所に見られ、しかもそれが他にはあまり見られないような独特のものである事がよくわかり、非常に面白かった。また、ギターを弾く場面では彼の大きな一面である日本の歌謡曲やサイケデリック好きの部分がたっぷり聴かれて、これも面白かったです。共演者が山本だったというせいもあるかも知れませんが、他のアーティストともこうしたセッションをやって、また意外な一面も見てみたいところです。