・ペーター・ブロッツマン+灰野敬二
のっけからこの組み合わせです(^_^;)。向かって左手がブロッツマン、右手が灰野。ブロッツマンはここではテナー、クラリネット、アルトの3本を使用。灰野はギブソンSGギターにエフェクターはMetal Zone、Blues Driver、グライコ、オクターバー、リバーブを使用。さらに足下にはシンバルなどの打楽器とスティックやマレット類が多数。フレームドラムやタンバリンも用意されていましたがこれらは使用せず。
冒頭からいきなりテナーを吹きまくるブロッツマンと、金属的なトーンの灰野のギターが激突。間合いとタメ、ラウドな音と沈黙が激しく交錯する緊張感のあるやりとりが続きます。ブロッツマンがクラリネットに持ち替え、早く音数の多い演奏を見せると灰野はギターを置いてヴォーカルへ移行。言葉を一音ずつ区切ったり、超高音から超低音までレンジの広いヴォイスを聴かせます。特に超低音のロングトーンは相変わらず凄まじい。続いて灰野は打楽器へ。金属製のホイールやシンバルなどを叩き、体や床などを使ってミュートしながら激しくダイナミックな演奏でブロッツマンとのバトルを繰り広げます。ブロッツマンがアルトに持ち替えると灰野も再びギターを取り、エフェクターのセッティングを変えるとシャープな音の前半とは一変し轟音サウンドに。ブロッツマンの吹く速いパッセージに灰野が反応してフレーズを重ねていく場面も。いったん極小音量の場面を挟んで最後は灰野が再び轟音で刻みまくってブロッツマンの激しいブロウとぶつかり合って終了。約40分。ブロッツマンは持ち替え時の短いインターバル以外はほぼ全編吹きっぱなし。いやはや、最初からこんなに飛ばして鉄人といえども大丈夫なんでしょうか。
・ペーター・ブロッツマン+ポール・ニルセン・ラヴ+八木美知依
続いて2006年からパーマネントバンドとして活動しているこのトリオでの演奏。立ち位置は左手側から八木、ラヴ、ブロッツマン。八木は高い位置に21弦、低い位置に17弦の箏をセッティング。それぞれヴォリュームペダルを介して音を出します。ラヴは1タム1フロアのセットに、リベットを付けたシンバルを使用。また、タムやスネアの上に鎖やシンバル、ゴングなどを置いて叩いたりミュートに使ったりします。ブロッツマンはここではアルト、ソプラノ、テナー、クラリネットを使用。
ブロッツマンのアルトのブロウ、いきなりトップスピードで入るラヴのドラム、21弦をかき鳴らすように弾く八木、というハイテンションの演奏からスタート。デュオの前のセットとは違ってブロッツマンはラヴと八木に任せて休む場面も見られるようになります。ラヴのドラムは相変わらず凄まじいスピード感と、手数が多いにもかかわらず一音ずつに実に切れがあるのが特徴的。八木はスティックを使い、弦の間に挟んでプリペアードしたり、スティックで弦の部分を叩いてアタックのある音を出したりします。ブロッツマンがソプラノに持ち替えると八木との静かめな音のデュオに。こうした静の場面になると箏の特性がまた生きてきます。その後ドラムが入って再び動の場面になると八木は定型リフ的な奏法を加えてアンサンブルの軸を作り出す場面が見られます。その後再び静の場面で八木は17弦に移り、弓を使ってチェロのように弾いたり、低音弦を弾いてベース的な要素も加えていきます。これにテナーに持ち替えたブロッツマンが加わり再び加速していきます。ブロッツマンはテナーを吹く合間にクラリネットも併用。終盤は定型リフ的な演奏も交える八木とそれに合わせずあえてフリーに叩きまくるラヴと吹きまくるブロッツマンが激しくぶつかり合って終了。これもノンストップで50分弱。なるほど3者のカラーが実にバランスよく配された音世界で、パーマネントで活動するのも納得の内容でした。
・ペーター・ブロッツマン+マッツ・グスタフソン+ケン・ヴァンダーマーク
そしてトリの3セット目はなんとサックストリオです。昨年は3セットともドラム入りの編成でしたが今回はそれぞれ全く違った編成にしてきました。なかなか考えますね。立ち位置は左からヴァンダーマーク、グスタフソン、ブロッツマンの順。ヴァンダーマークはクラリネットとテナー、グスタフソンはバリトンとアルト、ブロッツマンはアルト、ソプラノ、テナーを使用。マイクはかなりオフの位置に2本セットしただけで、3人とも立ち位置や場所を自由に変えながらほぼノーPAでの演奏。このセットは10分〜15分のセットを4つという形式。
1.ヴァンダーマークcla、グスタフソンbs、ブロッツマンas
2.ヴァンダーマークcla、グスタフソンas、ブロッツマンss
3.ヴァンダーマークts、グスタフソンbs、ブロッツマンts
4.ヴァンダーマークcla&ts、坂田明as、ブロッツマンts、グスタフソンbs
まずは1の楽器編成でスタート。3人寄れば姦しいというわけではないですが、3人の生の音のアンサンブルはさすがにすごい迫力です。フリーキーに吹きまくる合間にヴァンダーマークが7拍子のリフっぽい演奏を入れてアンサンブルに集中力を加える場面が目立ちました。途中ヴァンダーマークとブロッツマンのデュオとなった場面ではグスタフソンがいったん引いて、再開時はブロッツマンのいた右手側に移っての演奏。このあたりが個別のマイクをセットしない自由度の高さが生きています。2は高音寄りの楽器編成で、比較的静かなロングトーンによる和声を聴かせるアンサンブル(これが不思議な響きの室内楽のようでまた面白い)といった場面も交えた演奏。3は一転して中低音域に集中したパワフルで重厚なアンサンブル。このあたりは同じフリーでもがらりと変わって聞こえるのが面白い。終盤になってヴァンダーマークとブロッツマンが似たようなフレーズを合わせて繰り返し、これにグスタフソンがベースライン風の演奏を重ねてアンサンブル風に書する場面が面白い。3が終わったところでブロッツマンがノーマイクで観客や主催者に謝辞を述べた後、「自分よりちょっとだけ若い」スペシャルゲスト、坂田を紹介して最後は4人での演奏。3人の時よりもさらに音量とカオス度の増したアンサンブルを聴かせますが、要所で聴かれた坂田とグスタフソンやブロッツマンとのデュオの場面はかなり面白く、正規のセットでもっと聴いてみたいと思わせる内容でした。ここまで約50分、これで全てのセットは終了。
昨年とはまた違ったメンツ&編成で非常に面白かったです。惜しむらくはブロッツマン+灰野やブロッツマン+グスタフソンにドラムが入った編成が聴きたかったところです(後者は別会場で実現していましたが)。ここまで来たら来年のBROTZFEST 2009にも期待したいところです。しかし今回も140分に渡ってほぼ吹きっぱなしだったブロッツマンはやっぱり凄い。もう脱帽するしかないです。