向かって右手が灰野、左手が大友という配置。灰野はギブソンSGギター、エレクトリック・ハーディガーディ、フルート、帯状の金属板等を使用。竹製のフルートやウォーターフォン、タンバリン、詳細不明の弦楽器等も準備していましたがこれらは使用せず。さらに手前にテーブルを3台並べて多数の機材を並べます。1段低くなった右手側のテーブルにはリバーブ、オクターバー、スーパーシフター、メタルゾーンの4台のエフェクターとミキサーが。これはハーディガーディ用だった模様。客席に向かった高いテーブル2台にはタンブーラマシン2台とつまみの多数ついた機材(ミキサーか発信器?)、ハーフラック大のエフェクター(ヤマハのR-100?)ドラムマシン(ZOOMのRT-123)2台、AIR SYNTHとAIR F/X2台が。足元のエフェクターは2系統用意されていて、右手テーブル下はラインセレクター、グラフィックイコライザ、ピッチシフター、リバーブ等。高いテーブルの下はブルースドライバー、スーパーシフター、グラフィックイコライザ、ラインセレクター、ループステーションと並んでいます。大友の機材は対照的にシンプルで、ギブソンのセミアコギター1本とそれを鳴らすU字金具、弓、クリップ、その他金物類等。エフェクターはメタルゾーン、ヴォリュームペダル、チューブスクリーマー、ディレイという並び。
1.大友のフィードバックギターに灰野がドラムマシンよる不規則でヘヴィなリズムパートを加える形でスタート。いきなりサイケ・ロック・バンド編成のようなラウドでヘヴィな音空間となります。灰野はこれにつまみの多数ついた機材を操作し、激しいうねりのドローン音を加えていきます。これはタンブーラマシン2台の音にフィルターで加工して出していたのか? さらにリズムパターンを変えると今度は左手でAIR SYNTH、右手で2台のAIR F/Xを操作し、電子的な音を加えます。大友はここではゆったりとしたコードループやベースのような低音弦の指弾きを加えます。続いて灰野は後方にあった帯状の金属板を弓で弾いて演奏。帯と弓にはそれぞれコンタクトマイクが仕込んであり、両方の音を拾ってミックスしていたようです。これがまた凄い音で、ダクソフォンを金属的なエグい音にしたような、音程変化のレンジが激しい、魍魎の叫び声のようなサウンドです。大友はここでは超ロングフィードバックトーンなどで相手の音程変化を際立たせるような演奏。この後はやや落ち着いて灰野の高音ヴォイスからフルートの比較的静かめなアンサンブルへ。灰野はフルートをばらし、吹く部分のみを使用。次いでハーディガーディを使用。最初はアルミホイルを弦部分に当てて金属的でノイジーな音を、次いでカンテレのように副弦を指弾きしたり、持続音アンサンブルといった奏法へ。大友が早いテンポのリズムを刻み出すとフリーな早弾きへと、変化に富んだ奏法を聴かせます。次いで灰野はドラムマシンでリズムを走らせるとギターを持ち、ギターデュオへ。しばらくするとドラムマシンの音を切り、両者メタリックなトーンで間合いを生かしたフリーなバトルを繰り広げます。灰野はここではディレイループも併用。やがて演奏が落ち着いたところで、灰野は小林旭の「さすらい」を静かに弾き語り始めます。大友は静かな歌パートを壊さないギリギリのバランスでノイズを付加。灰野は静かな歌の合間に突如ラウドな音を挿入するなどダイナミクスの効いた演奏で、歌パートの切りの良いところで突如カットアウトして終了する意表をついたエンディング。ここまで1時間半強。これで終わりかと思いましたがしばらくすると大友が出てきて「休憩後もう1セットやる」との告知が。
2.後半は両者ともギターのみのデュオ。まず大友の弓弾きと灰野のかきむしるような演奏からスタート。大友はコンタクトマイクを弦にあて、音を拾っていたようです。灰野はハーディガーディ用のエフェクターからメタルゾーンを外してループステーションと入れ替え、これを使い前半には無かった強烈なファズトーンやフィードバックを使った奏法を見せます。両者の長いフィードバックが共鳴する場面や、大友のざっくりとしたコード弾きに灰野がファズトーンでの演奏を加えたり、逆に灰野が刻みに回って大友がソロを取る場面など、要注目の場面が次々と登場。灰野が金物(チューニング用のノブ回し?)を弦に挟んでボトルネックを併用すると、大友も金属製のヘラを弦に挟んで対抗しプリペアードギターデュオに。続いて灰野の「骨まで愛して」の弾き語りへ。前半の静かな弾き語りとは異なり、ここではザクザク刻むギターと絶叫調のヴォーカルによる演奏。大友は低音弦を指弾きし1コードのベースパート風の演奏を加えます。後半はこのまま終了。約40分強。この時点で23時ちょっと前、アンコールは無し。
大量の楽器群を次々と持ち替えて変化に富んだ音を作り出す灰野に比べて、ギター1本のみの大友はさすがに劣勢という印象でしたが、逆にこの楽器編成はあえて大友が望んだものなのかもしれません。結果的に灰野主導となりながらもしっかり自己を出し、内容の濃い演奏を聴かせることが出来たので、この選択は正解だったといえるでしょう。