酒井を中心に向かって左手が芳垣、右手が岡部という配置。芳垣はバスドラ、ロータム、ライドシンバルにスネアの位置にジャンベ(と思ったら反対側にも皮が張ってあり、横に持ってバタドラム風にも演奏可能になっているもの)を置き、スネアは左手側のかなり離れた位置に置いて、ドラムのケースとともに金物・小物類の置き場となっています。ライヴ終盤まではこのまま最後までテーブル替わりにするのかと思って見てました。さらにベル類やシェイカー類など小物多数、ダラブッカ、トーキングドラム(これは脇ではなく足の間にはさんでジャンベとともに使用)等も。足にはベルを巻き、足踏みで鳴らして使用。岡部はジャンベ、ジュンジュン(縦置きで使用)、カホンが中心。スタンドには十字型のシンバル(2枚重ねのものも)、小シンバル、ブロック、タイゴング×3など金物多数。他にスリットドラム、トーキングドラム、ビリンバウ等。足元には金物類が多数乱雑に置いてあります。後方に置いてある金だらいの存在も気になります。
1.最初の1〜3曲目は曲名不明。芳垣のバタドラム風のパーカッションと岡部のジャンベを中心にした、ゆったりとしたグルーヴのリズムに英語の歌が乗ります。単にリズムを刻むだけでなく奏法や他の楽器を割り込ませることにより展開に変化を加えるなど、打楽器のみでも十分にバッキングの役割を果たしています。むしろ他の楽器が無い分歌のメロディが浮きだって聞こえる効果の方がより大きいと感じました。
2.岡部のカホンと芳垣の皮もの類を中心にしたやや早めのリズムと、酒井のフリーぽい歌を中心にしたセット。
3.岡部は後方の金だらい(中に2個入っていて計3個)を並べてメロディックに叩き分け、芳垣の皮もの類とともに英語の歌をサポートします。
4.「スカボローフェア」。芳垣はシンバルやチャイムを弓弾きし、岡部は打楽器の上に置いた小シンバルを細かく連打。小音量での繊細なバッキングを聴かせます。
5.「黒の舟歌」。芳垣はトーキングドラムやダラブッカをバスドラを踏みながら叩き、岡部の皮もの類とともにリズムを叩き出します。
6.「Just Like A Woman」。芳垣は笊のような形のシェイカーで基本リズムを、岡部は2枚の小シンバルをすり合わせたり、これで皮もの類を叩いたりとアクセントを加えます。ここで前半終了、40分弱。えらい短いなと思ったら、実は1曲飛ばしていたことがあとで判明(^_^;)。
7.というわけで後半は前半飛ばした「すかんぽの咲く頃」からスタート。岡部の2つのカリンバと芳垣のベル類から始まり、歌パートになるといきなりリズムが走り出して超高速ユニゾンとなるのが面白い。前半は比較的ノーマルな歌が多かったですが後半からは語りが入ったり場面がいきなり飛ぶなどかなりフリーダムな展開が見られます。ここではかんぴょうの歌からスペインの牛追い祭りを経て「ヨイトマケの歌」へと展開。子供の視点という点ではすかんぽとちゃんと繋がっているというのがさすがです。15分近いロングセット。
8.「19の春」。岡部はビリンバウを使用。スタンドマイクで拾って音量を補正し、芳垣のバタドラム風パーカッションとともにブラジルな感じのリズムバッキングに。ビリンバウがちゃんと歌メロを追っているのがさすが。
9.「四丁目の犬」。芳垣は前半はブラシを使った演奏、後半は両手でカシシを使用。岡部は皮ものでベーシックリズムを担当。
10.「平和に生きる権利」。岡部は脇にトーキングドラムを抱えてジャンベと同時演奏。芳垣は両手カシシ&足はバスドラとベルを担当。2人でいったい何人分のリズムパートをやっているのか(^_^;)。
11.「I'll Be Seeing You」。日本語の語り(歌詞の和訳?)からスタートし、芳垣はチベタンボウルを、岡部は金だらいを使ってドローン音によるバッキング。それぞれ異なるドローン音が出入りと反響を繰り返し、その辺の音響派よりもはるかに凄い音空間に。
12.「アラバマソング」。岡部のカホンと芳垣のカシシ+バスドラによるリズムからスタートし、中盤は酒井の日本語の語り(自然界の弱肉強食をテーマにしたもの?)なども加わります。
13.「アメージング・グレイス」。最初は小音量からスタートし、歌の盛り上がりに合わせて徐々にヴォリュームが上がり、ピークは両者叩きまくりの凄まじい音量に。最後はカットアウト&小音量に戻って美しく終了。
14.「At Last I'm Free」。芳垣はシェイカーとバスドラ、岡部はスリットドラムとジャンベを使用。スリットドラムが入ったせいかアフロな雰囲気が加わるのが新鮮。芳垣はノーマイクでコーラスも担当。
15.本セット最後は「Yes, We Have No Bananas」でにぎにぎしく終了。芳垣はブラシを使ってスネアを含むセットを演奏。岡部はトーキングドラムを使いますが、譜面ガン見で一生懸命主メロディを再現しているのが面白すぎ。
16.アンコールは「満月の夕」。芳垣はマラカスを併用し、岡部とともに皮もの中心のリズムで歌をサポートします。後半はアンコールも含め1時間20分という超長丁場。とばした1曲を前半にやっていればちょうどいい時間だったでしょうか。
聴くまではどれだけ奇妙なアンサンブルになるかと不安(期待?)だったんですが、実際に聴いてみると歌ものバックとして全く過不足の無い演奏だったのには驚きでした。これも2人の芸力(単に技術的に上手いだけじゃなくて)のなせる業ではないでしょうか。今月から来月にかけて何故か岡部+芳垣の組み合わせのライヴが多数あるので、これらも楽しみです。