芳垣安洋、勝井祐二

2008/11/8 国立NO TRUNKS
「季刊YOSHIGAKI」として同所で定期的に行われているデュオシリーズライヴの秋ヴァージョン(暦的には立冬ですが)、この日のゲストは勝井祐二(vln)。イヴェントの一環や"in the dark"での共演はありますが、純粋なデュオでのワンマンライヴはかなり珍しいのではないでしょうか。

右手側の勝井はいつも通りのセッティング。アンプはFENDER DELUXE。芳垣は小型のバスドラ、スネア、フロアタム、ライドシンバルのセットを基本に、スタンドから下げたベル類多数、スタンドにセットしたバタドラム(大)、中小バタドラム、セットにガムテで貼り付けたホース(吹いて鳴らす)、大中小のカリンバ多数、ビリンバウ、大型のハンドドラム、トーキングドラム、金属製のボウルなど金物多数などなど。スネアからは金属製のシェイカーが吊され、時折足で蹴って鳴らします。足下のシンバルや金物類は左足で踏んだりしてハイハット代わりに鳴らします。ハイハットを使わずバタドラムをスネア/タム代わりにセットするのはなってるハウスでのセッティングの延長線上か。なお小バタドラムや大きいカリンバなど、用意しておいて使用しなかったアイテムも多数ありました。

1.勝井のピチカートループと小金物類による小音量のアンサンブルからスタート。芳垣は両手に持ったカシシを使ってリズムを入れはじめ、そこから左手に箒のようなブラシを持ってのバタドラム、バスドラと順に音を加えていき、最終的には両手にブラシを持ってセットの演奏へと移行。勝井は細かいディレイを多用しリフや刻みを乗せていく形で展開。この形がいったん落ち着くと芳垣はトーキングドラムを両足に挟んで、ピッチを変えながらバタドラムと同時演奏し、さらに片手をブラシに持ち替えてセットの音も加え、FARMARS MARKETがやるようなアラブポップ風の安定感のあるリズムを叩き出し、これに勝井が自由度の高いソロを乗せる形で進行。次いでいったん落ち着いた静の展開と思わせておいて突如金物類で大音量を鳴らしたかと思うと、今度はハンドドラムを持ち出し、9拍子のアラブ風のリズムを提示。ヴァイオリンをもう1本のに持ち替えた勝井はこれに合わせて演奏しますが、純アラブ風というよりデヴィッド・クロスが"Talking Drum"でやるような演奏に感じられて面白い。ここで提示された9拍子のリズムはこの後もずっとキープされ、さらにバスドラによるアクセントが入り、ブラシやスティックを使ったセット&バタドラムでの演奏に移行し、テンションの高い勝井の演奏も加わり演奏のピークを迎えたところで少しずつフェードアウトしていき終了。前半は40分弱。ここで休憩。

2.後半は芳垣のビリンバウを中心にした演奏からスタート。芳垣はスティックを持つ手にカシシを持って、同時に鳴らしながらかなり早めのテンポで演奏します。勝井はこれに合わせ、ディレイを使った細かく音数の多い演奏。勝井の演奏がゆったりとしたメロディの繰り返しに変わったのを合図に、芳垣はベルやシンバル類、チベタンボウル等をセットやバタドラム上に並べ、ゆったりとしたテンポでメロディックに鳴らします。ホースもここで使用。芳垣はここで左足にベルを巻き、この後はこれを使い足踏みでリズムを加えます。さらに金属製のボウルを使い、ミュートを出し入れしながら手で叩いたり、マレットを使って内側から叩いたりするなど普通の家庭用品でよくぞここまで、というぐらい変化に富んだ音を作り出します。さらに後半ではこれにバタドラムやタムの音も加わります。勝井がディレイを操作し電子音のリフのような音を作り出すと、これをベースにブラシやスティックを使ってセットを叩く速いテンポのリズムを加え、トランス度の高い疾走セッションに。これが綺麗にカットアウトされると、スネアの上に置いた2台の小カリンバを使用したミニマル風のリフを中心に静のアンサンブルへ。このあたりの切り替えの鮮やかさはさすが。ここでも左足のベルと、さらにシンバルも踏んで鳴らしリズムを加えます。続いてはタンタン(ウッドブロックとシェイカーが一体化した物)を両手に持ち、単体で鳴らしたりこれでセットを叩いたりして演奏。空打ちの時はブロックとシェイカーの音のみが鳴るのが効果的。勝井はゴングあたりを思わせるエキゾチックなリフ刻みとそれを展開させたフレーズを加え、徐々に盛り上がって終盤は芳垣が右手をスティックに持ち替えフロアタムを激しく乱打し凄まじい演奏に。そしてピークを迎えたところで綺麗にカットアウトして終了。約50分。

3.アンコールセット。芳垣は中型のバタドラムを横に抱え、スタンド設置の大バタドラムと併用し(つまり打面は3つ)、シンプルでポリリズミックな演奏。勝井はアンプのリバーブを切って、比較的素朴な音色でのシンプルなアンサンブルを聴かせます。約5分。

様々な形態で共演している両者ですが、デュオになると他のユニットでは見られないようなちょっと変わった音楽性が引き出されるのが面白い。これは特に芳垣の楽器選択によって大きく変わって来るように思えるので、がらっと楽器編成を変えて再度デュオをやるとまた違った音が聴かれるのではないでしょうか。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page