PRIMAL KILLING TIME

2008/11/30 祐天寺FJ'S
KILLING TIMEの小編成ヴァージョン、PRIMAL KILLING TIMEのライヴです。この編成での同所でのライヴは2度目。前回は板倉文(g)、清水一登(kb)、MA*TO(tabla)の3人でしたが、今回はWHACHO(perc)を加えた4人編成。前回のライヴを見た人の話だと全編インプロ&新曲だったとかで、期待大です。

FJ'Sはミュージシャン深町純プロデュースの店で、小規模ながらどの場所からでもステージが見やすいように配置されており、音響もなかなか良好。また、絵画等のアート作品や慣性の法則で動き続けるユニークなオブジェなども配置されていて、なかなか楽しいスペースです。食事の質も高い(普段私が行く店に比べてちょっと高めではありますが)。

ステージは向かって左から清水、板倉、WHACHO、MA*TOという並び。清水は店置きのヤマハCP- 80と、持込みのコルグDW-8000を使用。CP-80は70年代末〜80年代頭ごろに一世を風靡した名機で、ローズ等のエレピよりもグランドピアノに近く、さらによりブライトでパンチのある音色が特徴的。古いのとメンテに手がかかるせいかなかなか生で演奏しているのを見る場面がありませんが、これを使った清水のプレイがこの日の演奏の主調色となります。板倉はヤマハのサイレントギター(アコギ用)とカシオのストラト型MIDI付きギターを使用。MIDI音源としてコルグのM3Rを使用。エフェクターはヴォリュームペダル、ローランドのV-WAH、SUPER OVERDRIVE、ZOOMのBFX-708(マルチエフェクター)、SHORT TIMER(ディレイ)、M3R用のヴォリュームペダル。アンプはこれも店置きのものと思われるPETERSONのアンプを使用。WHACHOはジャンベとフロアタムをメインに小物類多数、また埋もれて機種まではわかりませんでしたがサンプラー(ドラムマシン?)も使用。MA*TOはコルグのシンセ(TRINITY?)とタブラ2つを使用。

 1.逆瀬川
 2.DUSK
 3.SEKVI
 4.CASCADE OF SEVEN WATERFALLS
 5.ZINGALO
 6.ヒョーロク玉
 7.LIMBO'S DANCE
(休憩)
 8.インプロ
 9.FALL
10.重量挙げ
11.夢の桟橋
12.EBRIO
13.8687
14.PERU
(アンコール)
15.かたたたき

1.WHOACHOのサンプラーを使った電子音のループに清水のピアノと電子エフェクト的なシンセ、板倉のアコギ、MA*TOのタブラが加わるインプロ的な演奏からスタート。その後はWHACHOがジャンベに転じてリズミックなアンサンブルが続き、最後はインドな感じのユニゾンテーマが登場して終了。

2.清水のエレクトロなシンセからスタートし、その後は清水のピアノによる9拍子のミニマルで迷宮的なリフをジャンベのタブラのリズム、板倉のストラトでボトルネックを使ったスローなメロディが乗る形で進行。その後は清水のシンセとピアノのユニゾンフレーズや、板倉のMIDIでシンセ音を重ねたギタープレイといった場面も。「この曲だけで30分ぐらいやろうかと思ったけど自粛しました」ということでしたが、それでも十分持ったのではないかという素晴らしい演奏。ちなみに曲を書いた清水は「羊が丘に行って夕暮れを見ていて思いついた曲」とコメント。その後しばらくピンク・フロイドなどを引き合いに出してシンプルな曲は素晴らしい、それに比べて俺達は、みたいな自己反省的な話が延々続きます(^_^;)。

3.曲がややこしい云々の話の後でどんな曲をやるのかと思ったらこれです(^_^;)。清水はここから3曲続けてバスクラを演奏。これにアコギ、WHACHOのシェイカー、MA*TOのオルガン音色のバッキングが加わります。中間部の5拍子ぽく展開する場面ではWHACHOのトライアングルでラテン風味が増強。

4.ここから板倉の好きなブラジル音楽のカバー2連発。これはAZYMUTHの曲。アコギのボサノバ風の刻みにバスクラのメロディ、ジャンベのリズムなどが加わる構成。

5.A.C.ジョビンの曲でタイトルはジプシーの意味。バスクラとアコギの組み合わせは変わらず、WHOACOはここではフロアタムをマレット&ミュートを駆使してラテンなリズムを刻みます。MA*TOはシンセバッキングを担当。

6.オパビニアや今堀・向島とのセッション等ではおなじみの、13拍子のリズムが特徴的な清水の曲。ピアノ、アコギ、タブラに加えWHACHOはフロアタム上に置いた木魚やメタル、ジャンベのリム打ちでリズムを刻みます。

7.全曲から引き続き、板倉の竹串を使ったストラトのグリッサンド奏法、WHACHOのベル、MA*TOのシンセ等による静のドローン的なアンサンブルから。WHACHOは椅子をきしませた音を加えたり、ジャンク的な金物も使用。その後はピアノ、ストラト、ジャンベ、タブラによるアンサンブルで終了。ここで休憩。

8.後半はWHACHOのサンプラーループ、清水のアルペジエーターと細かい音色切り替えを駆使したシンセ音、板倉のストラトにワウとディレイを加えた音、MA*TOのタブラによるインプロからスタート。アヴァン&カオスな音空間で、この演奏の時だけ空気が変わっていました。

9.インプロからメドレーする形で、清水のピアノとシンセベース、板倉のシンセ音を重ねたストラト、WHACHOのパンデイロ、MA*TOのタブラによる5拍子のアンサンブルへ。後半はそのままテーマアンサンブルへ移行。前のインプロからムード一転、この硬軟自在ぶりはさすが。

10.清水がオリンピックの重量挙げの三宅宏実を応援する為(?)作った曲。挙げたバーベルを思わず落っことしてしまいそうなずっこけ変則ユニゾンを、「ジャーク250Kg」「スナッチ350Kg」と難易度を変えながら繰り返し、その後は高速で突っ走るリズムやロケンローな展開などを挟んで進行する曲。「あれだけ練習したのやっぱり弾けなかった(笑)」

11.清水のピアノ、板倉のボトルネックを使ったストラト、WHACHOの小物類とジャンベ、MA*TOのストリングスシンセの組み合わせで展開するメロディアスな小曲。

12.ここからはKILLING TIME本体でもおなじみの曲が続きますが、小編成ということもありいつもとは違ったアレンジで聴かせます。清水は前半はバスクラ、後半はピアノ&シンセベースへと移行。板倉はストラト、WHACHOはジャンベ、MA*TOはシンセによるリズムマシン音色を使用。

13.清水のピアノ&シンセベース、板倉のシンセ音を重ねたストラト、WHACHOとMA*TOはシェイカー→ジャンベ&タブラへと移行。ギターソロのパートの後に清水のピアノ&ベースのソロパートが加わっています。しかしあのピアノとベースパートを同時演奏するのは何度見ても尋常ではありません。

14.本編ラストはピアノ、アコギ、ジャンベ、タブラの組み合わせで定番曲を演奏して終了。ヴァイオリン不在を感じさせない清水のヴォイシングはさすが。

15.アンコールはこれもおなじみの曲。清水は木琴のパートはシンセをスタカートで演奏。鍵盤を押しっぱなしにすると持続音と派手なモジュレーションがかかる音と使い分けます。中間部で派手な電子音パートを入れて、木琴のテーマに戻るときにずっこけるのもご愛嬌。板倉はストラトで刻み、WHACHOはスティックのロールを効かせたジャンベ、MA*TOはタブラ。

ここしばらくKILLING TIME本体は見ていて演奏曲が固定化気味で(それでも最近はMIFUNEとかレパートリーを加えているようですが)、新鮮味が欲しいなと思っていた私にとっては特大の大当たりのライヴでした。個人的には小編成は今後も継続して、本体では出来無さそうな曲やマニアックなカバーをやったり、また別の編成にするなど、実験的な試みをばんばんやってほしいところです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page