VINCENT TRANS LOGIC+高田漣

2008/12/20 新宿PIT-INN
芳垣安洋(ds)のグループ、VINCENT ATMICSのオルタネイト・ヴァージョン、VINCENT TRANS LOGICのライヴです。このユニットでのライヴは昨年12月以来1年ぶり。本体のVAのライヴからは2年ぶりと、芳垣のもう1つのメインユニットであるORQUESTA NUDGE! NUDGE!に比べるとかなり活動ペースがゆっくり目になっています。

この日のメンバーおよび配置は以下の通り。

高田陽平(steel-pan)  青木タイセイ(tb,b,fl)  高良久美子(vib)

勝井祐二(vln) 岡部洋一(perc) 芳垣安洋(ds) 高田漣(vo,g,steel-g)

松本、水谷、太田が欠席で代わってスティールパンの高田陽平とフィーチュアゲストの高田漣が加わった編成。ベース不在のため青木がベース中心のプレイとなり、結果的にトロンボーンはほぼ不在となります。高田陽平はスティールパン2台と小パーカッション類を使用。青木はトロンボーンと5弦フレットレスベース、フルートを使用。高良はヴィブラフォン、スリットドラム、チューブドラムを使用。岡部はほぼ横向きのセッティングで、トラップドラムのセットにジャンベ、トゥバーノ2本をセット。他にトーキングドラム他小物類も多数。芳垣はLudwigの緑色のセットに加え、スタンドにセットしたレク(アラブのタンバリン。ベルが2段になっているもの)、ボンゴ、バタドラム、肩から下げて叩く大きめのタム型の打楽器を使用。高田漣は前半はペダルスティールギター、後半はアコギを使用。ペダルスティールにはLINE 6のDL4、エレハのHOLY GRAIL(リバーブ)、BOSSのツインペダル(詳細不明)などのエフェクターを使用。

 1.PARADE(ー高田漣)
 2.くつわむし
 3.大建設
 4.☆☆月
(休憩)
 5.BY THIS RIVER(BRIAN ENO)
 6.(5拍子の曲)
 7.CUE(高橋幸宏)
 8.(中華風の曲)
 9.(レゲエの曲)
10.ANOTHER DAY
(アンコール)
11.(古いフォークソング)高田漣+芳垣

1.前半はVINCENT ATMICUSの曲を演奏。まずは高田漣を除いた6人で1を演奏。岡部のトーキングドラム、芳垣のカシシから横抱きのパーカッションを手で打面とフレームを叩く演奏からスタート。tbのパートは勝井が、勝井のリフパートは高良のvibが、ベースは青木が、といったように通常編成の時とは演奏するパートが大幅に変わっており、なかなか新鮮味があります。後半の9拍子パートでは岡部のトライアングルが活躍。

2.以降から高田漣が参加。高田漣は前半はペダルスティールを使用。ディレイ系を使ったアンビエントな音を控えめに加えるといった感じで余り前面に出てきませんが、この日はリズムセクション以外の他のパートもそういった感じで明確なソロパートがあるわけではなく、リズムを中心に各パートの演奏が周囲を漂っていくというかなりユニークなバランスのアンサンブルとなります。これは意図してそうなったのかは不明ですが通常とはかなり違っていて面白い。また、青木が作曲したこの曲や4ではベースラインが水谷のそれとはかなり違っていて、聴いていて「おっ?!」と思う事がしばしばありました。聞き慣れた曲ですがこういう仕掛けがあるとなかなか楽しいです。終盤の太田暴走パートはこの日は勝井が担当。太田の代理という事もあってかアラビックなフレーズも多く交えた演奏です。

3.青木のフルート、高良のチューブドラム等を交えた長めの静のインプロパートをから始まる構成。高良は2,3は特に好きな曲なんだそうで、「この2曲だけ1日中やっててもいい」んだとか。他のメンバーはたまったもんではないでしょうが(^_^;)。通常tbが担当するメロディパートは高良のvibが中心に担当。中間部は勝井と高田漣のアンビエントな音の場面から徐々にリズムが入ってくる構成。

4.芳垣の複数個のカシシを両手で持ち替えながらの演奏に、岡部がマレットを使ったハイタムの連打を加えたリズムから始まり、勝井の奏でるゆったりとしたメロディを中心に2ドラムのポリリズミックな音が乗る形で進行するインプロパートからスタート。これが約15分程続き、いったん落ち着いたところで岡部の皮もの系打楽器と芳垣の横抱きパーカッションのリズムからスタート。テーマは青木のベース→高田陽平のスティールパン→勝井へとリレー。中間部は岡部の皮ものと芳垣のバタドラムによるリズムに勝井と青木によるアンサンブルのテーマが乗る形ですが、青木はtb→fl→bと次々に楽器を持ち替えていきます。最後の2ドラムの疾走から静かに音が引いていく場面がこれもいつもより長めで余韻を残した演奏。ここで前半終了で演奏時間はなんと1時間20分超。やっている方も時間を忘れる程充実した演奏だったという事もあるんでしょうが、こんなに長くなるとは思わなかったようで休憩はそこそこですぐに後半セット開始となりました。

5.後半は前半とは一転、高田漣のレパートリーをVTLのメンバーをバックに演奏するという趣向。高田漣は後半はヴォーカルとアコギのみを使用。この曲はイーノの1977年のアルバム"BEFORE AND AFTER SCIENCE"に入っている曲で、70年代のイーノのアルバムは個人的にも好きなのではこれは驚き&嬉しいセレクションでした。高良のvibが基本的なバッキングリフを担当し、勝井のvlnがヴォーカルのメロディラインを追いかける形の静謐なアンサンブルで、高田漣の歌と合わせて非常に完成度の高いアンサンブル。

6.続けてアコギを持った高田漣を中心にしたインプロから、5拍子のリズムを中心にした歌パートへ移行する演奏。クリスマスが近いという事で(?)岡部のベルツリーが活躍(^_^;)。ちなみに高田はヘアスタイルを変えたばかりだそうで、「マルコム・マクラレンにしようと思ったら池田満寿夫になってしまった(笑)」そうです。

7.これは高田漣が良く共演しているという高橋幸宏の曲で、YMOの"BGM"に収録されている曲。これも個人的に結構思い出深い曲で、この日のカバーネタはいちいちツボを付いてくる感じでなかなか感慨深かったです。芳垣によるとこれらの曲は高田漣と共演する時にはよくやっているだそうで。この曲もオリジナルのリフやフレーズはそのままに、ゆったりとしたテンポと全く異なる楽器編成で新鮮に聴かせます。

8.これは高田漣のオリジナルで、香港映画をテーマにした曲で上物メロディはそれ風ですがリズムが岡部のトライアングルなどを交えたラテン調のものなので、無国籍感満点の面白い仕上がりに。

9.高田漣が芳垣と鈴木正人と共演した際、2人を「新宿二丁目のスライ&ロビー」と紹介して大問題になった(^_^;)というエピソードが面白い。高田漣のギターのテーマを中心にした軽快なレゲエインスト。芳垣のレゲエものでのしなやかなリズムさばきは私が行くライヴでは聴く機会は少ないですがいつ見ても素晴らしい。岡部は皮ものによる基本リズムと人力によるディレイ効果を加えます。

10.高田漣のオリジナル曲で芳垣曰く「ゆったりと時間軸が動いていく」高田の個性が地上に強く出ているという曲。芳垣が基本パターンを、岡部がスネアによるロール中心のプレイを加えていきます。

11.アンコールは高田漣と芳垣2人のデュオ。新ピのなじみのある某大物女性歌手が高田漣に対して「フォークソング歌うのやめちまいな」と言った事にちなんで(?)演奏(別に本人はフォークをやってるつもりは無かったそうですが(^_^;))。高田漣の弾き語りを芳垣のブラシを使った柔らかなタッチのドラムとスネアから吊った小金物類を足で蹴って鳴らす音がサポートします。後半は割とさくさく進行し1時間弱で終了。

前半は大幅に楽器構成とアンサンブルの焦点が変わった別ヴァージョンのVAを、後半は高田漣の個性を芸達者なバックのサポートで、と1回で2度おいしい内容の濃いライヴでした。特にカバー曲が素晴らしかった。この編成によるライヴはまた再度実現して欲しいです。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page