FRED FRITH、大友良英、AHMAD COMPAORE

2009/1/18 六本木SUPER DELUXE
フレッド・フリスの1996年以来約13年ぶりの来日公演です。今回の公演は当初は前日の日仏学院でのライヴと2日間、横川タダヒコとアーマッド・コンパオレのデュオユニット"AKIRA"にフリスがジョイントし、2日目のこの日にさらに大友がゲスト参加する予定でしたが、直前に横川の出演がキャンセルとなり、前日はフリス・コンパオレに急遽セイゲン・オノを加えた3人で、この日は大友を加えた3人での演奏という形に変更となりました。前日との通し券を含む事前予約で200人近くいたそうで、常に客入りの良い印象のこの会場でもここ最近無いぐらいの大入り満員でした。しかしここは演奏スペースが横長で奥行きが狭く、椅子席も多少高低がついているのでたとえば新ピなどよりも多くの人がステージの様子を見ることが出来たのではないでしょうか。

ステージ向かって左から大友、コンパオレ、フリスという並び。大友はギブソンのセミアコギターを使用。正面のテーブル上にはターンテーブル、ミキサー、オシレイター、FREQUENCY ANALYZERが並べられています。右手側のテーブルにはレコード類が多数。足元のエフェクターはMETAL ZONE、TUBE SCREAMER、ヴォリューム&ワウペダル、コンパクト型ディレイという構成。コンパオレはPEARLの1タム1フロアのセット。後方にはスタンドに吊られた多数のベル類が、左手側には小物類が多数。ダラブッカとレクも用意されていましたがレクは使用せず。フリスはギブソンのセミアコに、通常のラインに加えてネックブリッジ付近にもピックアップを取り付けてそこからも音を拾います。それぞれ別のアンプから鳴らしていたようで(残念ながら私の位置では音の分離は確認できず)、通常ルートにはRAT2、トレモロ、NEXTのSIGNAL GATE、MICRO POG、DL4、ヴォリューム&ワウペダルが、ネックブリッジ付近からのルートにはZOOM DRIVER、ZVEXのRINGTONE(リングモジュレイター+アナログシーケンサー?)、トレモロ/パン、BOSSのフレーズレコーダーがセットされています。正面のテーブルにはブラシやハケ、弓、シンバルや金属製の器、スティック数種類などが雑然と置かれています。これみんな使うのか?(^_^;)フリスのところにはヴォーカル用(?)のマイクもセットされています。

1.まずは小音量のアンサンブルからスタート。フリスは複数のハケやブラシ等を使用し、ノイズというよりアタックを弱めた打楽器のような音をループで重ねて、リズムパートやドローン的な音響を作り出します。コンパオレはタオルを使ってこれまた柔らかなタッチの打撃音や、豆粒(?)をドラムセットの上から撒いて鳴らしたりします。大友はクリップ奏法やターンテーブル、ピックアップ等のノイズなどを使用。その後フリスはスティックを弦に間に挟んで叩き、コンパオレは小カバサやでんでん太鼓を使ってドラムセットも鳴らしたり、小物類を次々繰り出していき、やがて大友による低音弦を中心にしたゆったりとしたギターバッキングを軸に、2ギターによるアンサンブル+フリーなドラムという形に収束し、徐々にラウドな音になっていきます。ここでの大友とフリスの音はループの音も含めて溶け合い、両者の音を判別することは容易には出来ません。重なったギターのうねりがドローンのような重層的な音となり、コンパオレが速いテンポのリズムを加え、フリスが叫び声を加えるとカオティックな音空間はピークに達します。

その後音が引いて、大友のレコードを使ったノイズやリム打ちを多用したドラム、フリスのトレモロを多用したループやE-BOWを使ったロングトーンなどによるやや落ち着いた展開を挟んで、大友の刻みにコンパオレが突っ走るリズムを加えるリズミックな場面へ。フリスはギターを寝かせ、E- BOWでロングトーンを鳴らしながら弦の上で金皿を滑らせてグリッサンド音を出します。ここが前半2度めのピーク。その後はコンパオレのダラブッカとドラムを併用し両方を素手で叩いたりブラシを使った演奏、大友のE-BOWを使ったロングトーン、フリスのスティックで高音弦を細かく叩いた音をループ化した音やつぶやきと鼻唄の間を行き来するようなヴォイスなどによる落ち着いた展開がしばらく続きます。フリスが机の上の何かをしきりに指で叩いていたのでエフェクターのセッティングでも変えているのかと思ったら、コンタクトマイクを仕込んだ小さな金皿でした(^_^;)。このまま演奏はゆっくりとフェードアウトして美しく終了。約45分の演奏。ここで休憩。

2.後半はフリスが小型ラジオ(?)をギターの弦に当てた音(ヴォコーダーのような変調のかかった音になる)、大友のクリップ型のピックアップをレコードに直接付け、引っかいたりして鳴らす物音系の音、コンパオレの2枚のシンバルを使ってドラムセットを鳴らす演奏などからスタート。その後フリスは前半でのほぼ全編抽象的な音だったプレイから一変、コードやメロディ感を全面に出した演奏へ移行。E-BOWを使ったコード弾き(こういう使い方は初めて見た)、ファズトーンでの高音域の流れるようなギターソロなどをたっぷり聴かせます。個人的にはフリスのこの種のプレイは好き(だけどあまりやってくれないだろうと予想していた)なので、嬉しかったです。大友は久々にターンテーブルでレコードを使う場面が多く、ソノシートで人声ぽい音を断続的に加えたり、打楽器音を正方向/逆方向に回転させたり、元の音が判別できないような早回し音など多彩な音を加えます。コンパオレは両手にスティックを2本ずつ持って強烈な出音でアクセントを加えたり、疾走するリズムを7拍子的に処理したりとこちらも引き出しの多さを見せます。

比較的明快な展開からゆったりとしたリズムにフリスのDL4を使った逆回転ギターソロが乗る場面などをはさみ、大友のU字金具を使った金属的なギターにフリスの叫び声やボトルネックを使ったグリッサンド的な奏法、コンパオレの断続的なものから疾走していくリズムなどが交錯する緊張度の高い場面に移行。この流れのまま少しずつフェードアウトしていき、コンパオレのビニール袋を丸める音から小ベルで最後を締めて終了。後半は約35分の演奏。

3.アンコールセット。フリスは弦に挟んだスティックを叩いた音をループ化し、それをバックに最小限の音数(しかし最大級の効果)のギターとつぶやくようなヴォイス。大友はクリップ型のピックアップに名刺をはさみ、これを回転するターンテーブルに当てるなどして、郷愁的なノイズ(?)とも言えそうな独特の情感のある音を出します。コンパオレはスプリングドラムを持ち出してこれのバネ部分でドラムセットを鳴らすなどします。静謐で美しい5分強の演奏で終了。

横川の欠席という災いが転じて福となったというべきか、この3人でしか出せないような音空間をたっぷり楽しむことが出来ました。これに横川が入ると良し悪しは別にして、全く違った質感の音になったのではないかと思われます。そして事前に予想した欧米のインプロバイザーにありがちなドライな演奏ではなく、ウェットな部分も適度に入った(個人的な好みとして)バランスの良い演奏になったのではないかと思います。欲を言うならせっかく13年ぶりに来日したのだから、もっと長期間滞在していろんな組み合わせでのセッションをやってほしいところでした。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page