芳垣は緑のREMOの1タム1フロアのセットを中心に、CRAVIOTTOのスネアにウッドフープを付けて使用。左手側には大きな金属製の壺、バネやリベットを多数付けた金だらいを置いているのが目立ちます。またハイハットのすぐ横に小シンバルを数枚セット。ハイハットの上には卵形のシェイカーを4個セット。あとはいつものように小物・金物類が多いですが、全体的には極めてシンプルでオーソドックスなセッティングだったのがちょっと意外でした。
まずは小ウィンドチャイム、タム上に乗せたカリンバ、足元の金物類を踏んで鳴らすなどの小音量からスタート。次いで左手側の壺、金だらい、小シンバルを使った金物系をメロディックに叩き分ける演奏、ドラムセットに移ってシンバル各種中心の演奏と続いて、20分ほど経過したところでドラムソロへ移行。ハイハットで基本のBPMをキープしながら、スネアやバスドラはこれを様々な形でポリリズミックに解釈し、変化に富んだリズムを乗せていきます。自由度は高いがリズミックという芳垣らしい演奏。10分ほど続いたところでバスドラを踏み続けながら上着を脱ぎ(カール・パーマー!)、身軽になったところでさらに高速化して延々叩き続けます。恐るべきパワーとスタミナ! この状況が15分近くさらに続いたところで、それまでほとんど使用していなかったタムとフロアをここで使い出して、ラテン風味を加えた演奏を入れたところで、ようやく終了。芳垣曰く「もうちょっと違う感じでやるつもりだったけど意外にジャズっぽくなってしまいました。ごめんなさい」いや別に謝らなくても(^_^;)。前半は約50分、ノンストップでの演奏でした。
後半開始時、前半よりも大きくなった空調の音が気になっていましたが、しばらくして復旧し一安心。ゴムボールでタムなどを擦って出す音を使った演奏からスタート。芳垣は内側から切れ目を入れた2枚のシンバルを、メロディックに叩き分けます。叩きながらタムに当てて歪めて音程変化をつけたりします。比較的ストレートな演奏だった前半に比べ、後半はいろいろとスタイルを変えながらの演奏が続きます。トーキングドラムを脇に抱えてドラムと同時演奏したり、弓でシンバルやチャイムを擦って金属音を出したり、演奏しながらノーマイクで歌を入れたり、スネアやタム上に広げた金物類をメロディックに叩いたり、小シンバルを鳴らしてスネアやシンバルに近づけて共鳴させたり、カシシやカリンバを使ったり、等々。最後は超疾走フリードラムを歌いながら叩きまくり、ドラムの音が引いたところで歌だけが残ったところで、カンドンブレ風のものだったということに気づきました。これで後半は終了。アンコールは用意していて使っていなかったビリンバウによる短めのソロ演奏で終了。後半はアンコールを含め約1時間。
前半と後半で各々違ったスタイルで、それぞれの形を突き詰めるようなディープな演奏が聴かれました。極私的な演奏と言ってしまえばそうなんでしょうが、それが芸として成立してしまうところにその実力と音楽性の高さを強く感じました。数年前に見た岡部洋一の完全ソロライヴといろんな意味で対照的だったのが凄く印象的でした。
ちなみチョコはちゃんと女子からもらえたんでしょうか(^_^;)。