ステージセットは2台のドラムを向かい合わせにしていた前回とは変わって、今回は客席に正対した形で並べて設置されています。2台のセットがステージ全面に出ている為、津山と河端は両端に追いやられてやや窮屈そう。ステージ向かって左から津山、吉田、マニ、河端の並び。津山はサンダーバードタイプのベースと小型ボディのギターを使用。エフェクターは小型ディレイ1台のみ。吉田はPEARLの白の2タム1フロアのセットに、セカンドスネアを追加。また、右手側にはカオシレイターが。マニは緑のSONORのこれまた2タム1フロアのセットで、2タムの間にハイタム1台を置いて使用。またスプラッシュをシンバルに重ねたり、小ベルも使用。河端は黒ピックガードの白のストラトに、ローランドのギターシンセを追加したセット。アンプはもちろんマーシャル。ステージ前方はMANITATSUのためにかなり広めに開けられています。
・ACID MOTHERS TEMPLE SWR
出演順は昨年と同じ。まずは河端+津山+吉田のSWRから。河端は2人との間にマニのドラムセットがあるため「遠くてやりにくい(^_^;)」。吉田のカオシレイターを使ったランダムな電子音や河端のギターシンセの音を導入に、早いサイクルで次々に展開していく演奏。津山は要所でディレイを使ったショートループに演奏を重ねていくスタイルを使用。この日はリズムはスクエアで、津山&吉田のヴォーカルをメインにした展開がいつもより多めだったような気がします。終盤はAMTの代表曲"PINK LADY LEMONADE"を中心にした展開。オリジナルと比べてかなりテンポが早めなのが吉田いりならでは。途中ブレイクユニゾンからずっこけるお約束の展開もしっかり挟んで、最後はかなり爆走度の高い演奏で終了。ずっこけから立ち直る場面で津山はギターを使用し、トラッド風味の演奏を聴かせます。2セット計40分弱。
・MANITATSU
開始前にまずはセッティングを小変更。吉田はメインで使っていたスネアを前方の空きスペースに出し(コンタクトマイクを付けていたのはこのためか)、セカンドスネアをメインの位置へ移動。マニは吉田の使っていたカオシレイターが気に入ったのか、2人の間に持って来させてたまに使っていました。マニは。まずは2人のドラムバトルからスタート。次いでセットを離れて前方へ。吉田のセットしたスネアや床に置いた小タム、マニが床上に雑然と置いた金皿や小ドラ等を2人でメロディックに叩きまくります。おもちゃのメガホンやバードホイッスルを使ったり、小型のマッサージャーをタムや金皿に乗せて鳴らしたり、シェイカー類を鳴らしたりといろいろと聴かせます。その後は再びドラムセットに移行してドラムバトルを繰り広げて終了。ノンストップ、約30分。
・ACID MOTHERS GURU GURU
1.津山のディレイを加えたグリッサンド、河端のフィードバック音などから立ち上がり、やがて"STONE IN"風のヘヴィな音の展開へ。マニは。途中吉田のセットへ移って演奏。これは両者の音作りの違いがよくわかって面白い。河端はギターのトーンや、粘っこいチョーキング、ワウペダルを多用したオリジナルのGURU GURU度のかなり高めの演奏を聴かせます。津山も手数は相変わらず多いもののベースラインの動きはいつもよりは押さえ目。重いリズムの合間に疾走度の高い3拍子系のパートを挟む構成も効果的。約25分。
2.マニのブラシを使ったドラム、河端の十手グリッサンドから静かに立ち上がり、その後はまったり度の高いヘヴィサイケセッションへ。約15分。
3.演奏前にこの日特別価格で売っていたソーセージを3人で食べ、その流れで「フランクフルト」と題した曲をでっち上げて演奏(^_^;)。ちなみにマニはフランクフルトの近くに在住しているとか。マニはハイハットに小ドラをつり下げてこれでリズムを刻みます。10分弱。
4.フリーな立ち上がりから疾走度の高く、次々に展開するテンション高めの演奏へ。マニはドラムセットを離れると津山のベースをマレットで叩き、2人がかりで強烈なスラップベースソロを聴かせます。後半は"BO DIDDLEY"へ展開。ブレイクで3人の名前に読み替えてシャウトするのもお約束。しかし恐るべき事に前のMANITATSUからのべ2時間弱叩きっぱなしのこの時点でこのパワーと手数。これで来年70歳とは....。約25分。これで本セットは終了。
5.アンコールセット。なぜか3人でコンビニ名を連呼するコーラスから始まり(ズビズバか赤天か?)、ずっこけたかと思うと続いて疾走度の高いギタートリオセッションとなって終了。約10分。前回はあった4人全員での演奏が無かったのがちょっと意外ではありました。
AMGの方が本家グル・グル度がかなりアップし、さらにSWRとの差別化が図れたためかなりバラエティに富んだ印象を受けました。今後もこの形態でのツアーは定番化しそうです。