千野秀一、鬼怒無月、勝井祐二

2009/3/21 入谷なってるハウス
久々に帰国中の千野秀一に、鬼怒&勝井を加えた3人によるインプロセッションです。鬼怒と千野はin Fなどで何度か共演していますが、勝井との共演は珍しいか。

ステージ向かって左から勝井、鬼怒、千野という並び。勝井は基本座って、鬼怒はずっと立っての演奏。鬼怒は水色のハムバッカー付きストラトとセミアコの2本を使用。千野は店置きのグランドピアノに加え、Moog Liberationを使用。これはショルダータイプのシンセの元祖と言ってもいい歴史的名機(ただし物凄く重いので、実際に肩から下げて引くのは至難の業(^_^;))で、シンセ部分は2オシレーターのモノフォニックですがポリ音源も内蔵しており、リードやベースだけでなくバッキングにも使えるという優れもの。また、リボンコントローラーやホイールも付いておりライヴパフォーマンスには打ってつけです。ちなみに" DOWN TOWN Street FIGHTING BOOGIE WOOGIE BAND"のジャケ写で千野が持って写っているのがこれ。

1.前半は10〜15分のやや短めのセットを4つ(当初予定では3セットの予定でしたが1つ追加)。勝井のディレイを使った多重アンサンブルを中心に、鬼怒のこれまたディレイですき間を埋めていく断続的な演奏や千野の自由度の高い演奏が空間を漂うような、静謐でアンビエント色の強い演奏。

2.一転して鬼怒の刻みが主導する、ブルージーなフレーズを随所に交えたリズミックでアタックの強い音を中心にしたアンサンブル。勝井のワウペダルを使った音が効果的。

3.千野がシンセに転じ、ストラトに持ち替えた鬼怒の刻みを軸に勝井とエレクトロ度の高いフリーなアンサンブルを聴かせます。Liberationはスタンドに置いたまま、アップライトベースのような感じで弾きます。プログラマブルではないためシンセのセッティングを頻繁に変更しながらの演奏。勝井のディレイのセッティングによる電子的音的な音作りが面白い。後半は勝井のリフと鬼怒のファズトーンでのソロを中心にした明快な展開へ。

4.千野がピアノに戻り、鬼怒はストラトのままで前半は音数の多い動的なアンサンブル。後半は一転してメロディアスで静謐なアンサンブルへ。このあたりの転換の鮮やかさはさすが。ここで休憩。

5.後半はノンストップ40分強1本勝負という形態。ここでは鬼怒は終始セミアコを使用。まずは千野のピアノを中心にしたフリー度の高いアンサンブルからスタート。次いで千野がシンセに転じ(ここで座った状態ながら肩から下げて演奏)、鬼怒の牧歌的なリフを中心にしたアンサンブルへ。千野はリード系の音色からベースに転じると鬼怒&勝井は互いにリードと刻みの役割を交換しながら安定感のあるアンサンブルへ。千野のシンセベーシストぶりは以前にもここで内橋&ベネットと共演した時に見ていますがここでも本職真っ青のプレイを聴かせます。次いで鬼怒のボトルネックギターと千野のピアノ、勝井のワウプレイを中心にしたブルージー&ジャジーなアンサンブルへ。次いで千野のフリーなピアノを鬼怒&勝井が静謐なバッキングでサポートする展開から、勝井が手を休めて鬼怒の生音&千野のピアノのデュオの場面へ。そして千野が再びシンセによるベースへ移行し、鬼怒&勝井のリードと刻みが加わってトランス的疾走度の高い演奏へ。まるでROVOかゴングのような演奏。リズムセクション無しでこれほどのトランス感が出せるのは凄い。さらに終盤はスペイシー&カオスな展開へ移行し終了。

6.アンコールセット。鬼怒はストラトに持ち替え、千野のピアノとのトリオインプロからスタートし、その後千野がシンセベースに転じて高速アンサンブルへ(ここで遂に肩から下げて立って演奏)。さらにシンセを肩から下げたままピアノと並行演奏してカオスな展開へ移行し終了。10分弱。

千野のシンセを使った演奏が良いアクセントとなって、多彩な要素を含んだ内容の濃い演奏でした。同じ組み合わせで鬼怒がアコギを使ったり、千野がプロフェット5を使った演奏なんかも見てみたいです。次回再演時はぜひご検討の程を。


GO TO INDEX

TAKE's Home Page